私たちには、余生では無理でしょうが、

 
50年後くらい、超・安全で、交通機関などが便利になったら、
 
じっくり、現地周辺を訪れて、視察したいものです。
 
これらの周辺地域は、素晴らしい、文化、文明が、
 
生み出された地域ですので、
 
行きたいですね!
 
===================================
ミタンニ
 
ヒッタイト語Mi-ta-an-ni)またはミッタニヒッタイト語Mi-it-ta-niアッシリア語: Ḫa-ni-gal-bat - 「ハニガルバト」)は、フルリ人紀元前16世紀メソポタミア北部のハブル川上流域を中心に建国した王国である。多民族社会で戦士階級に支配される封建的国家であり、支配階級はインド・アーリア語派の出自を持つと推定される

歴史

紀元前16世紀頃、ワシュカンニ(ワスガンニ、正確な場所は不明)を首都とするミタンニ王国が周辺のフルリ人たちを統一し、東隣のアッシリアをも支配下に置いて、以後メソポタミア北部(シリアを含む)を支配した。さらにウガリットなど地中海沿岸諸都市も支配下に置き、エジプトおよびバビロニアと対立した。のちに属国となった時期も含めて、約300年間存続した。

ミタンニは周囲の国との間で政略結婚を繰り返した。アルタタマ1世王の娘はエジプト王トトメス4世と結婚した。

シュッタルナ2世の娘ギルヒパ英語版)はエジプト王アメンホテプ3世(トトメス4世の子)と結婚した。

ミタンニの新王にトゥシュラッタ(ダシャラッタ)が即位すると、ヒッタイト王のシュッピルリウマ1世はミタンニを攻撃したが失敗した。新王トゥシュラッタは、エジプト第18王朝との同盟でヒッタイトやアッシリアに対抗するべく、娘タドゥキパ英語版)(Tadukhipa、「キパ」はサンスクリットでkṣipa「夜」)の政略結婚を打診した。アメンホテプ3世は晩年にトゥシュラッタに宛ててタドゥキパと結婚したいとの手紙を何度も書いている(アマルナ文書)。しかし彼女が来る前にアメンホテプ3世は死んだようである。タドゥキパはアメンホテプ3世の子、新王アメンホテプ4世(アクエンアテン)と結婚した。タドゥキパは、アメンホテプ4世の2番目の后キヤ(KiYa)、あるいは王妃ネフェルティティであると言われている。紀元前1350年頃にヒッタイトのシュッピルリウマ1世が再びミタンニに攻め込み、トゥシュラッタは逃走したが、息子のひとりに暗殺された。


フルリ人の王」の称号を持つに過ぎなかったアルタタマ2世がヒッタイトのシュッピルリウマ1世と条約を結んで国境線を定めた。シュッピルリウマ1世はミタンニの新王にトゥシュラッタの政敵であったアルタタマ2世を擁立した。

紀元前1330年頃には、かつてミタンニの支配下にあった東側のアッシリアの王アッシュール・ウバリト1世紀元前1365年 - 紀元前1330年)の下で次王シュッタルナ3世がヒッタイトから独立した。シュッタルナ3世はアッシリアの支援を模索したがヒッタイトに撃破され、トゥシュラッタの弟シャッティワザ(マッティワザ)がヒッタイトのシュッピルリウマ1世の庇護を受けながら即位した。

その後シャットゥアラ1世はアッシリアの王アダド・ニラリ1世紀元前1307年 - 紀元前1275年)に敗れ、再びアッシリアに臣従した。ワサシャッタがヒッタイトの支援を受けたが、アダド・ニラリ1世に再び敗れた。

言語系統

フルリ人(フリ人、旧約聖書でホリ人と呼ばれる人々と言われている)の言語、フルリ語は系統不明の膠着語コーカサス諸語との関連を主張する説もある)であり、ヒッタイトボアズキョイエジプトアマルナ等から出土した楔形文字で記された外交文書(アマルナ文書など)によって知られる。フルリ人は紀元前18世紀頃から活動したらしく、同じ頃エジプトに侵入したヒクソスと関係があるとの見方もある。特にを用いる技術に長け、ヒッタイトにおける馬の技術もフルリ人から導入されたと考えられる。

フルリ人自体はインド系ではないが、文書の中には明らかにサンスクリットで解釈できる単語が多い。ヒッタイトとミタンニとの間の条約ではインドヴェーダの神ミトラヴァルナインドラやナーサティヤ(アシュヴィン双神)に誓いが立てられている。また人名にもサンスクリットで解釈できるものが多い。「ミタンニの調馬師キックリ」による文書(ボアズキョイ出土)にはaika(サンスクリットのeka、1を意味する)、tera(tri、 3)、panza(pañca、5)、satta(sapta、7)、na(nava、9)、vartana(丸い、: vartana)といった単語が使われ、ほかの文書にはbabru(babhru、茶色い)、parita(palita、灰色の)、pinkara(赤い、: piṅgala [赤みがかった茶色] )といった単語もある。彼らの一番重要な祭りはvishuva(冬至夏至)であった。ミタンニの支配階級である戦士は自分たちをmaryannu(勇士)[注釈 1]と呼んだ。これらのことから戦士はインド・アーリア語派の出自を持つと考えられる

ミタンニの王

いずれもサンスクリットで解釈できる名である(Sutarna「善き太陽」、Paratarna「大いなる太陽」、Parashukshatra「斧を持つ支配者」、Saukshatra「善き支配者」、Ritadhama「宇宙の法に従う」、Mativaja「祈りに富める者」など)。

  1. キルタ Kirta 紀元前1500年 - 紀元前1490年頃
  2. シュッタルナ1世 Šuttarna 紀元前1490年 - 紀元前1470年頃
  3. バラタルナフランス語版) Barattarna 紀元前1470年 - 紀元前1450年頃
  4. パルシャタタール Parša(ta)tar 紀元前1450年 - 紀元前1440年頃※バラタルナと同一人物の可能性あり
  5. シャウシュタタール Sauštatar 紀元前1440年 - 紀元前1410年頃
  6. アルタタマ1世 Artatama 紀元前1410年 - 紀元前1400年頃
  7. シュッタルナ2世 Šutarna II 紀元前1400年 - 紀元前1380年頃
  8. アルタシュマラ Artaššumara 紀元前1380年 - 紀元前1380年頃
  9. トゥシュラッタ Tušratta 紀元前1380年 - 紀元前1350年頃
  10. アルタタマ2世
  11. シュッタルナ3世
  12. シャッティワザ Šattiwaza(マッティワザMattiwaza) 紀元前1350年 - 紀元前1320年頃
  13. シャットゥアラ1世 Šattuara I 紀元前1320年 - 紀元前1300年頃
  14. ワサシャッタ Wasašatta 紀元前1300年 - 紀元前1280年頃
  15. シャットゥアラ2世 Šattuara II 紀元前1280年 - 紀元前1270年頃 ※シャットゥアラ1世と同一人物の可能性あり
 
 
Wiki
 
 
 
 
==================================

 

約3400年前の“王国の遺跡”が突如出現! 歴史的発見に

テレビ朝日系(ANN)

 

All Nippon NewsNetwork(ANN)

 10日にSNSで急上昇し、番組が注目したワードは「古代都市出現」です。3400年ほど前に栄えた王国の遺跡がある理由で突如姿を現して、注目を集めています。一体、どういうことなのでしょうか。  イラクのクルディスタン地方で撮影されたおよそ3400年前の古代都市は元々、チグリス川の中にありましたが、突如として出現したのです。  発掘現場からは陶器の器…。さらに、くさび形文字が刻まれた100枚以上の粘土板などが発見されました。これらは紀元前1550年から栄えたミタンニ帝国の時代のものだといいます。  国士舘大学・21世紀アジア学部附属イラク古代文化研究所、小口裕通さん:「ミタンニというのは北イラク、北シリア、トルコも含めて、あと地中海、東地中海方面も含めてかなり広大な領域を持って、支配していた王国」  発掘したドイツ人らの考古学者のチームによると、この遺跡は高層の建物や宮殿などで構成された古代都市だといいます。  それにしても、なぜ、古代都市が出現したのでしょうか。  その理由が「気候変動」です。イラクはここ数カ月の間、気候変動により、干ばつに見舞われるなどしていて、農作物を守るため、チグリス川の貯水場から大量の水がくみ上げられました。  すると、水位が下がり、再び姿を現したのです。  国士舘大学・21世紀アジア学部附属イラク古代文化研究所、小口裕通さん:「ミタンニ時代の拠点だといわれるような場所は発見されていないんですよ。この地域にそういうものが一つあったということは、歴史的に重要なことになると思う」

テレビ朝

 

約3400年前の“王国の遺跡”が突如出現! 歴史的発見に(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース