「もううんざり」国連勤務の露外交官、侵攻批判し辞職
スイス・ジュネーブにあるロシアの国連代表部に勤務してきた露外交官、ボリス・ボンダレフ氏は23日、ウクライナ侵攻とプーチン露政権に抗議するため、露外務省を退職すると発表した。侵攻への批判を公表した上での露外交官の辞職は極めて異例とみられる。
ボンダレフ氏はSNS(交流サイト)上で「もううんざりだ。遅くなったが本日で退職する」と表明。「2月24日(侵攻開始日)ほど国を恥ずかしいと思ったことはない」とし、「侵略戦争はウクライナ国民に対してだけでなく、繁栄を失うロシア国民に対しても犯罪だ」などと述べた。 その上で、プーチン露大統領を念頭に「この戦争を思いついた人物は、永遠に権力を握り、豪華な宮殿に住み、露海軍全体の金額にも匹敵するヨットに乗りたいと思っている。そのためにはどんな犠牲もいとわない。既に両国民が何千人も亡くなった」とした。 ボンダレフ氏は、自身が20年間にわたり勤務してきた露外務省が年々、専門性を失い、宣伝機関に堕してきた-と指摘。その最たる例が、核兵器で世界を脅すラブロフ外相だと痛罵し、「私はもう不名誉を共有したくない」と述べた
「もううんざり」国連勤務の露外交官、侵攻批判し辞職(産経新聞) - Yahoo!ニュース
===============================
ロシア外交官、抗議の辞職 プーチン氏の「無分別な」戦争を理由に
ロシア外交官、抗議の辞職 プーチン氏の「無分別な」戦争を理由に
フローラ・ドルリー、BBC ロシアの外交官が、「血まみれで、無分別の」戦争に抗議するとして辞職したことが23日、明らかになった。戦争は「プーチンがウクライナに対して吹っかけた」と述べた。 外交官はボリス・ボンダレフ氏。同氏のリンクトインによると、スイス・ジュネーヴの国連機関のロシア代表部に勤務していた。 同氏はBBCに、自らの考えを表明することで、ロシア政府から裏切り者とみなされる可能性があると述べた。 しかし、今回の戦争をウクライナ人とロシア人に対する「犯罪」だとした自らの発言は変えないとした。 ロシア政府はまだコメントしていない。 ロシアは、戦争をめぐる政府の公式説明に批判的な人々や、そこから距離を取る人々を取り締まっている。政府は今回の戦争を「特別軍事作戦」とだけ呼んでいる。
■外交官の訴え
ボンダレフ氏は、ソーシャルメディアに文書を投稿し、同僚外交官と共有した。その中で、「この血まみれで、分別がなく、まったく不必要な屈辱をこれ以上共有できない」とし、20年にわたった外交官のキャリアを終えることにしたと説明した。 また、「この戦争を思いついた人たちの望みはただ一つ。永遠に権力の座に居座り続けることだ」とし、「それを達成するためなら、彼らは人命をどれだけ犠牲にしてもいいと思っている」と主張。 「ただそれだけの理由で、すでに何千人ものロシア人とウクライナ人が死んでいる」とした。 さらに、ロシア外務省は外交よりも「うそと憎悪」に関心があると、率直に非難した。
■同僚の「改心」には懐疑的
ボンダレフ氏はBBCに、辞職する「以外の選択肢はなかった」と述べた。「正直言って、これが大きな変化を生むとは思わない。だが、いずれ築かれるであろう大きな壁の、小さなレンガの1つになるかもしれないと思う。そうなることを願っている」。 ボンダレフ氏は、ロシアが侵攻という「過激な手段を講じた」ことに、同僚たちは当初、「幸福、喜び、陶酔」を感じていたと明らかにした。 「今ではあまり喜んではいない。いくつかの問題、とりわけ経済の問題に直面しているからだ」、「しかし、そうした人たちの多くが悔い改め、考えを変えるようなことはないだろう」。 そして、「それらの人々が過激さを少し弱め、攻撃性をかなり弱めるかもしれない。だが、平和的になることはない」とした。 自らについては、そうした同僚とは対照的に、侵攻が始まった2月24日ほど「自分の国を恥じたことはない」と、ボンダレフ氏は書いた。
■「裏切り者」になる覚悟
ボンダレフ氏が、勤務していた代表部を辞める初の外交官なのかは不明。ただ、これまで辞職を公表した職員は他にいない。 ボンダレフ氏は、ロシア政府が自らを裏切り者と見なすことを覚悟しているという。だが、「違法なことは何もしていない」とする。 「私はただ辞職し、自分の考えを述べた」、「しかし、身の安全はもちろん心配しなくてはならないだろう」。
■<分析> スティーヴ・ローゼンバーグ・ロシア編集長
辞表にしては痛烈だった。 外交官のボリス・ボンダレフ氏は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領、セルゲイ・ラブロフ外相、ロシアによるウクライナ攻勢を、思いのままに批判した。 「侵略戦争」、「最も深刻な犯罪」、「戦争屋、うそ、憎悪」……。 ロシア当局者からこうした言葉を聞くのはまれだ。プーチン氏がウクライナで「特別軍事作戦」(世界の大半はロシアの戦争と呼んでいる)を開始してから3カ月、ロシアの国家機関では、反対意見を表明する動きはほとんどない。 ロシア当局にとって、恥ずべきことなのか? もちろんだ。当局は、ウクライナ侵攻というプーチン氏の決定を、国家機構が全面的に支持していると示したいと思っている。 しかし、1人が辞任したからと言って、他の人が自動的に続くわけではない。ボンダレフ氏は私に、自分は少数派だと認めた。差し当たっては、ロシア外務省の職員のほとんどは政府の公式見解と「特別作戦」を支持するだろうと、彼は考えている。
(英語記事 Russian diplomat quits over Putin's 'witless' war)
(c) BBC News
ロシア外交官、抗議の辞職 プーチン氏の「無分別な」戦争を理由に(BBC News) - Yahoo!ニュース