ああ、懐かしい!これに乗って晴海の自動車ショーに連れて行ってもらいました!

子供ながら、日本の自動車の、スペックを、全て、覚えておりました。

(当時は、日本の自動車の種類の数が、今の数百分の1でしたからーーーー)(要は、記憶するのも、簡単だった、ということでしょうか?)

 

 

 

 

 

 

=================================

 

神奈川トヨタで復活した初代クラウンとスタウト…ノスタルジック2デイズ2022

トヨタ・クラウン(ノスタルジック2デイズ2022)
  • トヨタ・クラウン(ノスタルジック2デイズ2022)
  • トヨタ・クラウン(ノスタルジック2デイズ2022)
  • トヨタ・クラウン(ノスタルジック2デイズ2022)
  • トヨタ・クラウン(ノスタルジック2デイズ2022)
  • トヨタ・クラウン(ノスタルジック2デイズ2022)
  • トヨタ・クラウン(ノスタルジック2デイズ2022)
  • トヨタ・クラウン(ノスタルジック2デイズ2022)
  • トヨタ・スタウト(ノスタルジック2デイズ2022)

横浜市のパシフィコ横浜で開催された「ノスタルジック2デイズ」。神奈川トヨタ(トヨタモビリティ神奈川)のブースではレストアされた初代『クラウン』や『スタウト』を展示し、販売だけではない整備力と技術力の高さをアピールした。

 

 

このクラウンは1955年生産の最初期型。60年間乗り続けてきたオーナーが亡くなる直前、

「転売しない」

「多くの人に見てもらう」

ことを条件に神奈川トヨタに無償寄贈された個体だ。

 

同社ではその遺志を継ごうとレストア。

2016年に行われたトヨタ自動車主催の「歴代レストアクラウン走破チャレンジ」にも参加して愛知~東京間の約430kmを完走している。

 

 

このクラウン、もともとのグレードは「スタンダード」だが、

オーナーの好みで「デラックス」仕様に改装。

しかし基本はそのままで、“観音開き”のドアやセンターピラーにある腕木式方向指示器(アポロ)などが往時をしのばせる。

R型直列4気筒OHV1.5Lエンジンも絶好調で、県内各所で巡回展示などを実施しているという。

 

 

このレストアされたクラウンの存在を知り、

「我が家の車も」と持ち込まれたのがピックアップトラックのスタウト。1959年式の初期型で、その発売初年度に県内で農業を営むオーナーが神奈川トヨタから購入したもの。長らく農作物を運ぶなど活躍した後、納屋に26年眠っていたという。

レストアは徹底的に行われエンジンも復活。排ガスNOx・PM低減装置を装備して車検を通している。当時の神奈川県統一ナンバーの「神」の文字はそのままだ。

 

このほか同ブースでは、仕上げの終わった1973年式『カローラレビン』と、レストア中の2000年式『チェイサー』を展示した。同社ではこうしたレストア作業で培ったノウハウを生かし、グループの神奈川トヨタ整備と共同で「大切なお車を綺麗にして乗り続けたい方へ」と、“プチレストア”を受け付けている。

《嶽宮 三郎

 

神奈川トヨタで復活した初代クラウンとスタウト…ノスタルジック2デイズ2022 | レスポンス(Response.jp)