ジャンプ】スーツの規定違反とは? ボディーと一致が原則、体重の変化で誤差が出ることも

日刊スポーツ

スキージャンプ団体で日本の1番手でジャンプする高梨沙羅(ロイター)

 

 

 

 

 

北京オリンピック(五輪):ジャンプ>

◇混合団体決勝◇7日◇国家ジャンプセンター 

 

新種目のジャンプ混合団体で日本(高梨沙羅佐藤幸椰、伊藤有希、小林陵侑)は1回目で、北京五輪では最後の種目となる高梨沙羅(25=クラレ)がスーツの規定違反で失格となった。1番手として103メートルの大ジャンプでチームに勢いを与えたと思われたが、まさかの失格となった。 

 

 

 

【写真】失格となった高梨沙羅のスーツ姿  

 

 

   ◇    ◇    ◇ 

 

高梨は、昨年2月にオーストリア・ヒンツェンバッハで行われたW杯個人第5戦(ヒルサイズ=HS90メートル)でスーツの規定違反により失格となっている。 ジャンプの世界では度々起こる「スーツ規定違反」。何が原因なのか。 国際スキー連盟(FIS)の規則では「直立姿勢で、スーツ寸法はボディーと一致しなければならず、最大許容差はスーツのあらゆる部分において、ボディーに対しプラス1センチ~3センチ(女子は同2センチ~4センチ)とする」と決められている。シーズン初めに計測し、数値を提出するため、体重の変化などで誤差が出てくるケースはある。そのため「スーツ規定違反」は珍しいことではない。 ジャンプは浮力を味方につけ、遠くに飛ぶことを目指すスポーツ。スーツには空気を通す透過率についても規定があるが、選手はルールの中でなるべく風を体に受けたいと考える。W杯を転戦する高梨クラスだと、年間約20着を使用し、常にベストの状態のスーツで試合に臨んでいる

 

【ジャンプ】スーツの規定違反とは? ボディーと一致が原則、体重の変化で誤差が出ることも(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース