”世界一、信じられないほど美しいメロディー”

 

この曲の、(超・超・超・遅かれしで、クラシカル音楽通の方々から、お恥ずかしいですがーーーー)

 

の、この曲の/演奏の

 

もう一人の横綱を、今、発見いたしました。

 

グレン・グールドさんの、”凄い、ストーリー付きの、すごい演奏です”

 

イタリア人ピアニストの

 

アルチュロ・ベネデッティー・ミケランジェリー

 

の公演予定でした。が、突然(理由は私には不明ですが)

 

演奏できなくなり、

 

即、グレン・グールドさんに、電話をし、承諾を得て、

 

来てもらったわけですが、

 

ほんのちょこっとの音合わせだけだったそうですが、

 

すごいのは、彼は、この曲を、過去、4年間、ひいたことがなかったそうですが、

 

そんな、”ほぼ、ぶっつけ本番で”

 

TV中継されたわけですが、

 

 

(世界で、私だけが、知らなかった)『歴史的名演奏』に、

 

なったわけです。

 

私が、世界一好きな曲ですので、

 

前にも書きましたが、

 

当時、CDでも、約、25枚以上、(25人以上のピアニスト)

 

購入していました。

 

YouTube が始まってからも、何十人もの、プロの演奏家のも聞きました。

 

(私にとって、)皆、超・有名ピアニストでも、この曲だけは、だめでした。

 

この曲は、”間”です。

(”間”の塊の曲です)

(昔、日本の有名歌舞伎役者が、”間”は、「魔」だとおっしゃっていたくらい、難しいものです)

(それプラス、ニュアンス/アクセント/強弱の難しさですが、---)

 

 

(1970年の演奏です)

 

52年後に、私は、この”宝”を、発見できた喜びです!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

グレン・グールドさんには、すでに、

 

レオポルド・ストコフスキー(指揮)アメリカ交響楽団との

 

第5番は、ありますが、

 

私は、きいたことが、まだ、ありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

グレン・グールド – Glenn Gould (ピアノ)
バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団 – Buffalo Philharmonic Orchestra
ヨーゼフ・クリップス – Josef Krips (指揮)
録音: 6 November 1960, Kleinhans Music Hall, Buffalo
演奏時間(37:58)

 

 

残念がら、廃盤。中古でえらい高値が付いています。
中古市場で根気よく探すのがいいかも。

なお、AMAZON MUSIC UNLIMITEDで聴くことができるので、加入されることをおすすめします。

ただ演奏は超ユニーク。なんと言ってもグールドの唸り声が終始入っていて楽しめます。
ウィーン生まれの指揮者クリップスの伴奏では、アメリカのオケを振りながら、弦にウィーン訛りを感じる部分があり粋です

 

 

 

 

 

 

 

これも、きいたことがありません。

 

廃版ですって!!!


 

 

===================================

 

 

Glenn Gould - Beethoven, Concerto No. 5 in E-flat major op.73 "Emperor" - Part 2 (OFFICIAL)

 

 

 

o celebrate the 200th birthday of Ludwig van Beethoven, Glenn Gould performed "The Bicentennial Concert“, produced by Mario Prizek and originally broadcast on 9th December, 1970. Part 2 00:00 Adagio un poco moto - attacca 07:35 Rondo. Allegro

この動画の音楽

 

Piano Concerto No. 5 in E-Flat Major, Op. 73 "Emperor": II. Adagio un poco mosso

アーティスト

Glenn Gould

アルバム

Glenn Gould Live in Toronto

YouTube に使用を許可しているライセンス所持者

SME(Sony Classical の代理); Public Domain Compositions, UMPI、その他 3 件の楽曲著作権管理団体