ジャオスが手がけたレクサスLX | 海外からお届けする海外から見た、おかしな日本/世評・報道・国際結婚・欧米・女性美!

     

     

    ジャオスが手がけた「レクサスLX」のカスタマイズモデル登場【東京オートサロン2022】

     

    webCG

     

     

    © webCG 提供 ジャオスが手がけた「レクサスLX」のカスタマイズモデル登場【東京オートサロン2022】

    SUV用のアフターパーツを手がけるジャオスとトヨタ自動車は2022年1月12日、千葉・幕張メッセで開催される「東京オートサロン2022」(会期:1月14日~16日)において、「レクサスLX600“オフロード”ジャオスver.」をジャオスの出展ブースに展示すると発表した。

    ジャオスは「Experience a New Adventure.(新たな冒険の体験)」をスローガンに掲げ、1985年の創業以来、SUV用のパーツを手がけてきた用品メーカーである。

    今回、出展されるレクサスLX600“オフロード”ジャオスver.は、2022年1月12日に発売されたレクサスの最上級SUV「LX」をベースにジャオスのパーツを装着したカスタマイズモデルである。エクステリアには、軽量・高剛性なインフュージョン成形によるCFRP製のバンパースキッドプロテクター(フロント/リア)やオーバーフェンダーを採用。また海外のラリーレイドにも参戦している「TEAM JAOS」が鍛え上げたという、エンケイ製20インチアルミホイールも装着している。

    装着されるパーツや用品は以下のとおり。

    • フロントスキッドプロテクター(CFRP仕様)
    • リアスキッドプロテクター(CFRP仕様)
    • オーバーフェンダー type-R(CFRP仕様)
    • 20インチアルミホイール(「JAOS TRIBE CROSS」20×9.0J チタニウムゴールド)
    • 20インチオールテレインタイヤ(「トーヨー・オープンカントリーA/T III」 285/55R20<国内未発売>)
    • マッドガードIII(参考出品)
    • ドアハンドルプロテクター
    • マフラーカッター(参考出品)

    (webCG

     

     

    ジャオスが手がけた「レクサスLX」のカスタマイズモデル登場【東京オートサロン2022】 (msn.com)

     

     

    ==============================

    レクサスが新型LXを発売。1800万円の4人乗り超豪華仕様「LX600 エグゼクティブ」もラインナップ

     

    Webモーターマガジン編集部

     

    2022年1月12日、レクサスはフラッグシップSUV「LX」をフルモデルチェンジし、同日より販売を開始した。

    © Motor Magazine 提供

    新プラットフォームと軽量&高剛性ボディを採用

    新世代レクサスモデルの第1弾となる「NX」に続き、「LX」が生まれ変わった。4世代目となるレクサスのフラッグシップSUV「LX600」は、これまで培ってきた高い走破性を最新のテクノロジーで、さらに高次元へと引き上げられている。

    そのポイントとなるのが、伝統のラダーフレームを刷新した「新GA-Fプラットフォーム」の採用だ。最新の溶接技術の活用などにより、従来比20%アップの高剛性と軽量化の両立が図られている。

    ボディについても高張力鋼板の採用拡大や、ボンネット/エンジンフード/ルーフ(レクサス初)/全ドアパネルのアルミニウム化とで、約200kgの大幅な軽量化が行われている。新型プラットフォームとの相乗効果とで、優れた衝突安全性を確保するとともに、静粛性と走りの質の向上が狙いだ。また、パワートレーンの搭載位置を車両後方に70mm、下方に28mm移動し、低重心化と前後重量配分の改善もされている。

    足回りは、フロントにオフロードとオンロードでの操縦安定性を両立させるためにハイマウントダブルウイッシュボーンを採用。サスペンションジオメトリーおよびコイルスプリングのばね定数の最適化が行われた。リアは、トレーリングアーム。信頼性重視で、リバウンドストロークを従来比20mm拡大するなどし、路面追従性の向上が追求されている。

    搭載されるエンジンは3.5L V6ツインターボで、現在のところ他のパワーソースを用意されていない。最高出力305kW(415ps)/最大トルク650Nmのパフォーマンスを誇るこのエンジンに組み合わされるトランスミッションは10速AT。発進時を除くほぼ全域でロックアップをさせ、ダイレクト感のある操作フィールを実現するという。

    © Motor Magazine 提供 「新GA-Fプラットフォーム」の採用で、これまで以上のポテンシャルを獲得した。写真はレクサス LX600 エグゼクティブ。

    オンロード性能をさらに高める新AHCとAVS

    走行性能への強いこだわりをみせるのも、新型LXの特長だ。オンロードでは、選択可能な車高ポジションが増えた車高調整システム新「AHC」とリニアソレノイドバルブ方式に変更された「AVS」(Adaptive Variable Suspension)が、高いコントロール性能と優れた乗り味を提供してくれる。

    そして、タイヤに対して細やかな制御を行う電子制御ブレーキシステム「ECB」もその一翼を担う。レクサス最大サイズの22インチタイヤの採用も同様だ。

    同時に静粛性向上にも目を向けている。レクサス最厚5.76mmのフロントガラスなどやアクティブノイズコントロールの採用だ。音系では、SPORT SやS+ドライブモードの時に、臨場感あふれるエンジンサウンドを演出する作動する「エンジンサウンドエンハンスメント」も用意されている。

    オフロード性能での確かさは、AUTO、DIRT、SAND、MUD、DEEO SNOW、ROCKの6つのモードを持つ「マルチテレインセレクト」が受け持つ。5段階の速度設定に合わせて駆動力とブレーキ油圧を自動制御する「クロールコントロール」や、急な坂での下りをサポートする「ダウンヒルアシストコントロール」も強い味方だ。

    © Motor Magazine 提供 6つのモードを持つ「マルチテレインセレクト」が、オフロードでの確かな走りをサポートしてくれる。写真はレクサス LX600 エグゼクティブ。

    先進のインテリア、存在感大のエクステリア

    インテリアに目を移すと、インパネにある上下二段で構成されるレクサス初の「デュアルディスプレイ」が目に入る。上段は12.3インチのタッチディスプレイでナビゲーションやオーディオを表示。下段の7インチディスプレイは、空調コントロールやオフロード走行時などに路面を確認できる「マルチテレインモニター」セレクトと、「ドライブモード」セレクトなど走り系の画面を表示する。

    エクステリアは、「風格」のひと言ではないだろうか。7組のフローティングバーを組み合わされるスピンドルグリル、骨太感が演出されているサイドからリアにかけてのパネル構成。どこをとってもその存在感は大きい。

    新型LXのラインアップは、標準仕様の「LX600」に加え「LX600 エグゼクティブ(LX600 EXECUTIVE)」と「LX600 オフロード(LX600 OFFROAD)」の3つが設定される。

    エグゼクティブは後席の居住空間に重点をおき、オットマン(助手席側)やリアシートディスプレイなどを備えた独立式シートによる4人乗り仕様(他は7人乗り)となる。後席レッグルームは1000mmにも拡大できるスペースを有する。また、新たに開発された寄木細工の美しさが映えるオーナメントパネル「鷹羽(たかのは)」があしらわれる。

    オフロードは、その名のとおりの走りに重点がおかれたグレードで、フロント、センター、リア3つのディファレンシャルロックが標準装備される。マットグレーのホイールやブラック塗装のホイールアーチモール、黒光輝塗装のフロントグリルの専用エクステリアとなる。

    © Motor Magazine 提供 「デュアルディスプレイ」をレクサスとして初採用。写真はレクサス LX600 エグゼクティブ。

    先進のセキュリティ機能を搭載。安全面も充実

    先進技術も見逃せない。レクサス初の「指紋認証」が全車に標準装備となる。クラウド上の地図情報を活用するコネクティッドナビ「G-Link」も便利だ。現行スマートフォンアプリ「LEXUS smart G-Link」をアップデートした「My LEXUS」を使うことで、長期間クルマを使用しないときのセキュリティを高める「マイカー始動ロック」を利用することができる。

    予防安全は、「Lexus Safety System+」を装備。単眼カメラとミリ波レーダーの性能向上で「プリクラッシュセーフティ」の対応領域が拡大されており、昼間の自転車や夜間の歩行者の検知も可能となっている。また、ドライバーの緊急操舵支援や低速時加速抑制機能も追加されている。

    安全面では、新たに装備された「ブレードスキャン アダプティブハイビームシステム(AHS)」にも注目したい。ブレードミラーの回転に同期させてLEDヘッドライトの光を的確なタイミングで点灯/消灯させるもので、従来のAHSより高い遮光が期待でき、ハイビームの照射範囲を広げることことができるのだ。つまり、夜間に対向車や先行車を幻惑することなく、歩行者や標識を広域で認識できるというわけだ。(写真:村西一海)

    © Motor Magazine 提供 LEDヘッドライトに、新たに「ブレードスキャン アダプティブハイビームシステム(AHS)」を装備。写真はレクサス LX600 エグゼクティブ。

    レクサス LX ラインナップ

    LX600:1250万円

    LX600 オフロード:1290万円

    LX600 エグゼクティブ:1800万円

    レクサス LX600 主要諸元

    ●全長×全幅×全高:5100×1990×1885mm

    ●ホイールベース:2850mm

    ●車両重量:2540〜2600kg

    ●エンジン:3.5L V6 DOHCツインターボ

    ●最高出力:305kW(415ps)

    ●最大トルク:650Nm

    ●トランスミッション:10速AT

    ●駆動方式:4WD

    ●タイヤサイズ:18/20/22インチ

    ●車両価格(税込):1250万〜1800万

     

    レクサスが新型LXを発売。1800万円の4人乗り超豪華仕様「LX600 エグゼクティブ」もラインナップ (msn.com)