好調ソニーの半導体不足めぐる最新事情、台湾TSMC工場にも「協力表明」

配信

 

BUSINESS INSIDER JAPAN

Shutterstock

10月28日、ソニーグループは2021年度第2四半期(7月-9月)決算説明会を開いた。 【全画像をみる】好調ソニーの半導体不足めぐる最新事情、台湾TSMC工場にも「協力表明」 業績は引き続き堅調を維持し、売上高は前年同期比13%増の2兆3694億円、営業利益は同1%増の3185億円。前期に続いて再度2021年度の連結業績見通しを上方修正し、売上高9兆9000億円・営業利益1兆400億円とした。 好調な中で再三、課題として挙げられたのが、全世界的な問題になっている「半導体不足」だ。 この課題に対処するために「検討中」として明かされたのが、台湾の半導体大手・TSMCと合弁での国内工場建設である。 先日より、「熊本に政府支援のもと新工場を建設する」との憶測が出ていたが、「検討中」という含みを持たせつつも、それを初めて公式に認めた形だ。 ソニーグループにとっての半導体戦略という観点で、TSMCとの合弁を含め、解説していく。

台湾TSMC日本工場への参加を検討、理由は「半導体の安定供給」

ソニーグループの業績の数字は堅調で、大きなサプライズはなかった。 ただ、発表したソニーグループ副社長兼CFOの十時裕樹氏は、さまざまな事業領域において「リスク」として、半導体不足の影響を挙げた。 特に大きいのが家電(エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション分野)とゲーム、そしてカメラのセンサーなどを担当するイメージング&センシング・ソリューションの3分野だ。 セグメント別の売上高を見ると、業績を引っ張ったのはゲームとエレクトロニクス。特に利益貢献ではエレクトロニクスが大きい。それでも、半導体不足の関係から、テレビ・オーディオなどの販売量は、実は減少している。 ソニーは半導体としてイメージセンサーを中心に自社で製造している。それ以外の半導体、特に演算処理を担う「ロジック半導体」は他社から調達している。 エレクトロニクスやゲームでは、ハイエンドからローエンドまで多数のロジック半導体が使われており、それぞれに調達リスクがある。設計変更や調達先の多様化などで対応はしているが、それでも限界はある。 イメージセンサーについても、ロジック半導体の問題はつきまとう。 ソニーはイメージセンサーの裏にロジック半導体を貼り付け、AIや画像処理を行う「インテリジェント型」を差別化要因としており、ロジック半導体の調達は不可欠だ。 そこで出てくるのが、TSMCとの合弁事業だ。 十時CFOは、TSMCとの合弁検討の必要性を次のように説明する。 「当社のイメージセンサー製造工程では、ロジックウェハー(半導体)生産のほとんどを外部委託している。安定調達のため、TSMCの日本工場を新たなロジックウェハーの調達先にする予定。 長期にわたる世界的な半導体不足が懸念される中、ロジックウェハーの安定調達は重要な事業課題であり、TSMCの日本工場はその解決策になり得る」

 

西田宗千佳