欧米メディアから馬鹿にされている、”タイクァワンド―”

 

より、「日本の空手」を、オリンピックに、取り入れさせるべきです。

 

「型」は、ともかくも、何とも言えませんが、

 

肝心の”闘い”を、、

 

もっと、まじめに考えるべきでした。

 

顔をうってはいけない、なんて、こんなばかばかしい格闘技の勝敗決定は、

 

茶番劇ですので、

 

ボクシングのような、ヘッドギアー

 

+フェイスカヴァーや、

 

+ゴーグルなどなど、

 

+顔面の正面撃ちはNG   とか、何とか、

 

何か、考えるべきでした。

 

胸への打撃と

 

キックだけでは、

 

視聴者は、「欲求不満になるわけです」から、普及しません。

 

野球の茶番は、下の記事にある通りですが、----!

 

 

 

 

 

=========================================================================

 

五輪で感じた野球普及の“限界” 米国「ドリームチーム」誕生が状況を変える?〈dot.〉

配信

AERA dot.

野球人気低下を危惧しているフィリーズのハーパー(写真/gettyimages)

 

 

 

 今夏の東京五輪は新型コロナウイルスの感染拡大による逆風と批判を浴びつつもどうにかこうにか開幕し、そして閉幕にこぎつけた。そして野球では侍ジャパンが悲願の五輪初優勝を達成。五輪史上で最後になるかもしれない金メダルを獲得し、ファンもそれを祝福した。  そう、野球が五輪で正式競技として開催されるのは今回の東京五輪が最後になる可能性がある。そもそも五輪における野球競技は、1992年のバルセロナ五輪から正式種目として採用されたものの、2008年の北京五輪を最後に除外。その理由は世界的に普及している競技とは認められなかったこと、女子に同一の競技が存在しないことだった。  東京五輪で野球が復活したのは、この2点が改善されたからではない。IOC理事会では正式種目として認められなかったものを、開催都市の持つ競技追加権限で東京が(つまり日本が)復活させたのだ。  その点を踏まえれば、次回の24年パリ五輪で野球が再び除外されたのは必然と言える。東京五輪では台湾、中国、オーストラリアがコロナ禍での出場に懸念を示して辞退した事情があったとはいえ、本大会への参加国はわずか6カ国でしかなかった。「五輪を外れては世界的なスポーツになれない」という声も日本国内からは上がっているが、そもそも「世界的なスポーツでなければ五輪競技にはなれない」という方が正しい。  さらに参加国のメンバーを見てみると、自国の最高クラスの選手を結集して五輪に臨んだと言えるのは日本と韓国くらいというのが実情。その理由は世界最高の野球選手たちが集まるメジャーリーグ(MLB)が五輪への選手派遣に非協力的だからだ。  

 

日本と韓国は主力の大半が国内リーグでプレーしている選手たちだから

ほぼベストメンバーが組めたが、

 

MLBの本拠地アメリカはもちろん、

ドミニカ共和国やメキシコなどは実績の乏しいマイナーリーガーか

全盛期を過ぎたベテランの元メジャーリーガーらが

代表として名を連ねていた

 

 

 

MLBが協力的でないのは、五輪が開催される夏はレギュラーシーズン真っただ中であることを思えば当然と言えば当然。日本と韓国はプロ野球のシーズンを中断して五輪に選手を派遣したが、MLBとしては五輪にそこまで義理立てする魅力や意義を感じていないのだろう。五輪を重視しないこうした傾向は何も野球に限ったことではなく、五輪が最高峰の舞台ではない競技では年齢制限が設定されているサッカーや、ゴルフやテニスなど個人競技での欠場も含め、五輪をスルーするケースはよくある。  ただし全てのメジャーリーガーが五輪参加に興味を抱いていないわけではない。フィリーズの主砲ブライス・ハーパー外野手は、野球の世界的発展を志向しているMLBが4年に一度のたった2週間を五輪のために割かないのは理屈に合わないと持論を述べている。シーズン中断による経済的損失や五輪出場による故障リスクを負ってでもMLBは五輪に投資すべきという意見だ。  確かに野球にあまり興味のない層にアピールしようと思えば、五輪はワールド・ベースボール・クラシック(WBC)やプレミア12とは比較にならないだろう。野球単独の大会であるWBCやプレミア12はそもそも野球に興味がなければテレビを付けもしないだろうが、五輪であれば「なにか面白そうな競技やってないかな?」と何気なくチャンネルをザッピングした人が野球に目を留める可能性が出てくる。  今回の東京五輪でもたまたまテレビでやっていた競技を見て「このスポーツは面白そうだぞ」と思った方は、けっこういるのではないだろうか。筆者の場合は自転車がそうだった。BMXでの素晴らしいトリックの数々に感嘆し、オムニアムという種目の存在を初めて知って奥深さにワクワクした。こうした効果が五輪では期待できるのがWBCなどとは大きく違うところだろう。  さて、冒頭で五輪での野球は今回の東京が最後になりそうだと書いたが、実は復活の最大のチャンスがまだ残されている。それはMLBのお膝元であるアメリカで開催される28年のロサンゼルス五輪だ

 

 

 

ただし現状のままメジャーリーガー不在では、たとえ正式競技として復活しても、その後の未来がない。必要なのは、ハーパーのように五輪参加に熱を持った大物選手たちが声を上げ続け、スーパースターたちが結集する五輪を一度でもいいから実現すること。これが将来に渡って五輪参加の価値と意義を高めることは、MLBと同じく北米の四大プロスポーツに数えられるバスケットボールのNBAが実証済みだからだ。  バスケットボールでプロの参加が初めて認められた1992年のバルセロナ五輪で、アメリカ代表は「ドリームチーム」の結成に成功した。マイケル・ジョーダンやマジック・ジョンソン、ラリー・バードら殿堂入りクラスの名選手たちの活躍による金メダル獲得は、間違いなくバスケットボールの世界的普及に大きな影響を及ぼした。  五輪期間がシーズンオフのNBAとシーズン中のMLBを同列に扱うのは難しいかもしれない。だがアメリカでの開催ならば、移動によるメジャーリーガーへの負担が少ないのは大きな追い風と言える。そこでアメリカの選手だけでなく、MLBで大勢が活躍するドミニカ共和国やベネズエラなど中南米の選手たちも母国の代表としてしのぎを削り合い、日本や韓国なども一緒になって大きなうねりを生み出せれば、野球競技を取り巻く情勢が変わるかもしれない。  そこで潮目が変われば、野球文化があまり根付いてないとされる欧州でも野球に興味を持つ人たちはきっと増える。そもそも欧州は完全な野球不毛地帯ではなく、東京五輪の予選だった2019年ヨーロッパ野球選手権大会ではオランダやイタリアといったWBCなどでお馴染みの国だけでなく、スペインやドイツ、チェコにイギリスやフランスなども参加していた。アフリカでも野球選手権大会は開催されており、南アフリカが優勝した19年はウガンダ、ジンバブエ、ブルキナファソが名を連ねていた。  これらの国はまだまだ日本やアメリカなどトップクラスの国との実力差は大きいが、競技人口が増えれば代表チームの実力も上がり、それがまた競技人口を増やす好循環に必ずつながっていく。かつてサッカーのワールドカップ出場が夢のように感じられた日本が今や出場常連国となったように、野球でも世界のどこかで同じことが起こるかもしれない。野球が世界的スポーツとして認められるということは、つまりこういうことなのではないだろうか。(文・杉山貴宏