一般論ですが、

 

危険地域に住む方々は、特に、シニアの方々は、

 

お子さんたちや、お孫さんたちが、面倒を見て、

 

安全なところや、

 

安全なアパートを借りてあげることです。

 

市や、村が、例えば、3軒のがけ下の家のために、

 

4億円かけて、土砂災害を防ぐ、砂防ダムなどを設けるのは、

 

数字上、経財上、論理的に、合わないからですし、

 

市町村や、国が、今現在の居住地を、

 

強制的に、住まわせたわけではないのです。

 

もしかして、単なる、数字の上の話ですが、

 

ほんの一例ですが、

 

経済上、400軒の家を守るために、

 

4億円かけて、砂防ダムをつくるなら、まだ、

 

数字上、考えられます。

 

似たような例も、ロサンジェルスや、マリブや、サンセット・ヒルズや、

 

(や、世界のあちらこちらに)

 

の界隈には、たくさんあります。

 

 

それと言いますのも、

 

例えば、ある地域では、丘(山)側は、

 

ここ40年、急なスロープの、崖の土地は安かったので、

 

土台工事にお金をかければ、

 

住めるだろうといって、何千軒、もしかしたら、1万軒以上の家々が、

 

そういう、昔では考えられない平らでない土地に、建てられたわけです。

 

いくら、2千万円かけて、10mや、15mくらいの

 

鉄筋コンクリートの電信柱のようなものを、何本立てても、

 

豪雨や、地震などでは、非常にリスクが高いわけです。

 

アメリカですから、そういう災害の時には、市を訴えますが、

 

強制されずに、自分達で選んで、自分の意思で、住んでいるようなところで、

 

裏山が崩れたで、市に文句を言うのは、

 

「的外れ」だったわけです。