アセトアミノフェン主剤ランキング

No.1

シオノギヘルスケア 新セデス錠 20錠 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 498円

税率10%(税込547円)

 

No.2

  • オススメ

シオノギヘルスケア 新セデス錠 40錠 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 760円

税率10%(税込836円)

 

No.3

アラクス ノーシン散剤 20包 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 630円

税率10%(税込693円)

 

No.4

シオノギヘルスケア 新セデス錠 80錠 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 1,249円

税率10%(税込1,373円)

 

No.5

アラクス ノーシン散剤 40包 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 1,158円

税率10%(税込1,273円)

 

No.6

小林製薬 ハッキリエースa 60包 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 1,093円

税率10%(税込1,202円)

 

No.7

大正製薬 ナロン顆粒 24包 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 908円

税率10%(税込998円)

 

No.8

小林製薬 ハッキリエースa 30H 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 648円

税率10%(税込712円)

 

No.9

シオノギヘルスケア 新セデス錠 60錠 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 1,029円

税率10%(税込1,131円)

 

No.10

大正製薬 大正トンプク 6包 【指定第2類医薬品】

  •  

本体 462円

税率10%(税込508円)

 

 

 

 

 

 

=====================================================================

 

 

ワクチン副反応で解熱鎮痛剤の需要増 服用のタイミングを専門家に聞く〈dot.〉

配信

 

AERA dot.

モデルナ製の新型コロナウイルスのワクチン (c)朝日新聞社

 

 

 

 コロナワクチン接種の拡大に伴い、発熱や頭痛などの副反応を緩和する成分が含まれている解熱鎮痛剤の需要が伸びている。厚生労働省の研究班が発表した自衛官らの接種に関する調査結果では、モデルナ製ワクチンの2回目接種後、接種者の78%に37.5度以上の発熱がみられたという。解熱鎮痛剤はドラッグストアなどでも処方せんなしで手軽に購入できるが、専門家は「あくまでも、日常生活に支障をきたすようであれば使うもの」と語る。ワクチン接種後にどのように服用したらよいのか。これからワクチン接種を控える人に向け、副反応のとらえ方とあわせて、専門家に聞いた。 

 

 

【データ】発熱、頭痛だけじゃない!ワクチン接種後に確認された副反応と割合はこちら

 

 

 

*   *  *  解熱鎮痛剤の需要が急増している。調査会社インテージによると、解熱鎮痛剤の販売金額は高齢者のワクチン接種が本格化した5月から増加傾向にあり、6月末の週は前年比157%だった。

 

とりわけアセトアミノフェンを主成分とする商品の販売が伸びた。

 

 

  6月に大規模接種会場でモデルナ製のワクチンを接種した50代女性は、1回目接種の時に強い腰痛に襲われ、解熱鎮痛剤の必要性を感じたという。 「解熱鎮痛剤なんて普通に買えると思っていたので、ドラッグストアで品薄になっていて驚きました。結局スーパーマーケットの医薬品売り場で手に入れましたが、痛みに耐えながら買いに行くので精一杯でした」  厚生労働省は、一部の商品が品薄になっている状況を受け、

 

アセトアミノフェンの他、

 

非ステロイド性抗炎症薬のイブプロフェンや

 

ロキソプロフェンなども、

 

ワクチン接種後の発熱や痛みがあった場合に使える成分としてホームページで紹介している。

 

 「イブプロフェンやロキソプロフェンといった成分でも選択肢としては問題ありません。接種から2日後までに副反応が出る頻度が高くなりますが、ほとんどの人は自然によくなりますので、慌てて購入する必要はありません」(厚生労働省予防接種室)  全国展開するドラッグストアによると、特定の商品の買い占めなどが発生し、一時期に欠品した薬も出たようだ

 

 

 

6月末に厚生労働省がアセトアミノフェン以外の成分を発表したことで、まんべんなく行き渡るようになっているので、消費者には冷静な対応を心掛けていただきたいと思います。薬剤師に相談して自分に合ったものを選んでください」(ドラッグストアの担当者)  ファイザー製のワクチンを先行接種した約2万人の医療従事者を対象に厚生労働省が調査したところ、副反応として37.5度以上の発熱がみられたケースは、1回目接種後に3.3%だったのに対し、2回目接種後は38.1%だった。倦怠感は、1回目23.2%で2回目68.9%。頭痛は、1回目に21.4%で2回目に53.1%だった。  さらにモデルナ製のワクチンを接種した自衛官たちを対象にした調査では、1回目接種後(5178人)に37.5度以上の発熱がみられたのは6.7%、2回目(980人)は78%だった。倦怠感も1回目は27.5%、2回目86.1%。頭痛は1回目に17.7%、2回目67.4%だった。  ワクチン接種後の副反応をどのようにとらえ、解熱鎮痛剤をどう使えばいいのか。日本ワクチン学会理事などを務める長崎大の森内浩幸教授に聞いた。 ――2回目のワクチン接種後の翌日に発熱などの副反応が出るケースが多いのは、なぜですか。  免疫には、もともと体に備わっている「自然免疫」と、生まれた後で覚えていく「獲得免疫」があります。はしかなどの病気にかかって覚えるか、もしくはワクチンを受けて覚えることで免疫を獲得していきます。免疫を獲得するのが目的であっても、ワクチン自体は異物なので、はじめのうちは自然免疫によって体が炎症反応を起こします。    局所に起こる炎症反応で、赤くなったり、腫れたり、痛くなったりします。それが全身に及ぶと、熱が出たり、倦怠感を感じたり、あちこちが痛くなったりします。コロナワクチンの場合、程度の差はあれ、1回目の接種ですぐ反応する人もいます。    自然免疫による炎症反応が起きた後、体はしばらく自然免疫が発動しやすい状態になっています。だから、2回目の接種をしたときには、すぐに感知し、より強く痛みや腫れ、発熱、倦怠感といった炎症反応が出ることがあるのです

 

 

 

 

こうした炎症反応は、本来私たちの防衛反応の一種です。ワクチンで免疫を獲得し抗体を作っていく際にも、それが準備段階として働きます。 ――ワクチン接種後の副反応が起こりやすいのはどういう人ですか。   若い人のほうが、より強く免疫反応が起こります。ワクチンがしっかり抗体を作ろうと働くからです。炎症反応が高齢者よりも出てしまいますが、その分、得られる効果も高齢者よりも高いです。男女別では、若干女性のほうが免疫反応が強く出る傾向がみられます。さらに痛みには主観的な部分があり、ワクチンに対して不安感を抱いていると強くなることもあります。緊張して接種に臨むと、より痛く感じることがあるのです。 ――6月末時点で厚生労働省が発表した成分(アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェン)ならば、処方せんなしで、どれを購入しても大丈夫なのでしょうか。  どれも一般的によく使われる解熱鎮痛剤であり、どれを使っても構いません。買い置きの薬や、過去に処方された薬がある人は、改めて購入する必要はなく、あるものを使えば結構だと思います。  もしどれかを選べるなら、副作用が出にくいアセトアミノフェンが第一選択になるでしょう。アセトアミノフェンには解熱・鎮痛の作用はありますが、炎症を強く抑える効果はありません。ワクチンの副反応は無駄に出ている炎症ではないので、それを強く抑える必要はありません。でも、おそらくそうした理由によって薬局でアセトアミノフェンが品薄になってしまったので、厚労省が他の成分でも問題ないと発表したのだと思います。アセトアミノフェン以外の解熱鎮痛剤に対する副作用を心配する人もいますが、使ってもせいぜい1日、2日くらいのことですから、それほど心配しなくても大丈夫だと思います。  痛みがあったり発熱したりしたら必ず使わなければならない薬ではありません。あくまでも、痛みや熱のために、日常生活に支障をきたすようであれば服用する、という程度に考えておいてください

 

 

 

例えば、夜もぐっすり眠れないとか、食欲もわかないとか、痛みのために他のことが何もできないとか。あくまでも、日常生活に支障をきたさない程度まで痛みや熱をやわらげるということが目的であって、ちょっとでも症状があれば、それをとり除かなければならないというふうに考える必要はありません。免疫反応によって起こるという原因がわかっていることですし、しばらくすれば消えていきます。   ――かかりつけ医から処方される人もいるのでしょうか。  かかりつけ医による個別接種であれば、相談して、場合によっては処方してもらうこともあると思います。医療従事者の接種では、接種の際に病院が希望者に解熱鎮痛剤を渡しているところもありました。 ――予防的に、ワクチン接種後すぐに解熱鎮痛剤を服用する必要はありますか。  全くその必要はありません。ほとんどの場合、翌日に症状が強く出ます。早い人は接種した日の夜のうちに少し熱っぽくなったりすることもありますが、早めに飲んでおけばいいというものではありません。しっかり炎症反応が出て、なおかつ、それが日常生活に支障をきたす場合に使えばすむことなので、免疫反応が起こる前に対応する必要はありません。 ――解熱鎮痛剤を服用しても症状が緩和されない人はどうしたらいいでしょうか。  解熱鎮痛剤は、完全に熱を下げたり、痛みをなくしたりすることを目指した薬ではないのです。多少なりとも熱が引いている間に、睡眠や食事をとるために緩和させる程度です。熱や痛みを完全に抑えようとすると、その分だけ強い薬を使用することになり、副作用が出る可能性も高くなります。  一般的に、処方せんなしで買える薬は安全性を重視しているため、成分量は少ないです。病院だと医師や薬剤師が説明しながら処方するので、ある程度しっかりとした量を使うこともあります。痛みや熱が気になる方は、医師に相談して処方してもらうことを検討するのも一つの方法だと思います

 

 

 

ワクチンと同じように解熱鎮痛剤にもデメリットはあります。今回の新型コロナのワクチンと比べると、解熱鎮痛剤のほうがアナフィラキシー(激しいアレルギー反応)を起こす確率は高い。もちろん、解熱鎮痛剤でもめったにアナフィラキシーは起こらないのですが、ワクチンによって起こるケースはさらに少ない。にもかかわらず、ワクチンには不安を抱く人が多く、解熱鎮痛剤は特別緊張せずに飲んでいますよね。  ワクチンに対し「怖い」という先入観があると、接種後にちょっと熱が出ただけでも「とんでもないことが起きているから、一刻も早く平熱に戻そう」と思ってしまう人も多いでしょう。副反応が出るのは多くの場合接種の翌日ですから、2日目に数回だけ服用し、3日目にまだ症状が残っていたとしても、薬に頼るほどでもないというくらいに症状が薄れていく人がほとんどかと思います。 「解熱鎮痛剤を全く使わなくて済む人も多い」と森内教授は言う。慌てて買う前に、まずは家にあるかを確認してみよう。持病があって薬を服用している人や、妊娠中、授乳中の人などは、主治医や薬剤師に事前に相談しておきたい。(文/AERA dot.編集部・岩下明日香)