助けろよ」コロナ感染拡大のタイで死亡の日本人男性は叫んだ 海外年金暮らしで見舞われた不運〈dot.〉
配信
「おや?」と思って立ち止まる。そしてはじまる旅の迷路――。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界を歩き、食べ、見て、乗って悩む謎解き連載「旅をせんとや生まれけむ」。今回は、タイ在住の日本人で初の新型コロナウイルスによる死亡例ついて。
【実際の写真】先頭はずっと先…タイのワクチン接種会場はこんな感じ
* * * 7月6日、バンコクでIさん(79)が新型コロナウイルスに感染して死亡した。タイ在住日本人では、日本大使館が把握する初の犠牲者だった。 彼の死はタイの日本人社会を動揺させている。感染者が急増するなか、医療崩壊に近い現実を知らされてしまったからだ。駐在員の家族の帰国を決めた会社もある。 「助けろよ。俺を助けろよ」 入院までのIさんの世話をしたAさん(51)は、いまでも彼が発したその言葉がふっと蘇ってくる。 Aさんはサービスアパートに勤務している。Iさんはそこに10年以上暮らしていた。ロングステイビザをとり、物価の安いタイで年金暮らしを選んだひとりだった。この制度は20年ほど前にはじまった。当初は60歳代をタイで暮らし、70歳以降の本格老後は日本というスタイルが推奨されたが、実際は70歳をすぎてもタイで暮らす老人は少なくなかった。Iさんは毎朝、ロビーに置かれた新聞を読み、喫煙所での一服が日課だった。 6月下旬、Iさんが姿を見せなくなった。心配になったAさんらスタッフが、部屋のドア越しに声をかける。 「大丈夫。2、3日寝れば治る」 Iさんの声が返ってきた。彼の要望でコーラ5缶と氷をドアノブに吊りさげた。翌日はお粥、サンドイッチ……それにコーラ。食欲はないようで、コーラだけでしのいでいる感じだった。コロナに感染? スタッフはドア越しや電話で入院をすすめる。 「タイの病院は金ばかりとる。俺は嫌だ」 頑なに入院を拒んだ。やがてドア越しに声をかけても反応がなくなり、電話にもでなくなった。Aさんらは防護服に身を包んで部屋に入った。Iさんはベッド脇に突っ伏していた。周囲の床が塗れている。トイレに行こうとして倒れたのかもしれない。まだ意識はしっかりとしていた。そのとき、彼が叫んだ言葉が、「助けろよ」だった。
出張PCR検査を依頼した。翌日、陽性と判明した。タイでは入院が必要と診断されると、保健省の管理センターから入院先を指示されるシステムになっていた。しかし連絡はない。空きベッドがほとんどない状態に陥っていたのだ。サービスアパートのスタッフが電話にかじりつき、片っ端から病院に電話をかけ続けた。朝からはじめたが日が落ちても、ベッドひとつがみつからなかった。言葉や治療費の面で、ひとり暮らしの日本人であることはマイナス材料だった。身寄りがタイにいないため、本人の病状によっては加入保険の確認がとれない可能性があったのだ。夜になり、ようやくベッドがひとつみつかった。正面攻勢は全滅だったが、タイ人の知り合いのコネが効いた。 「タイ人のコネがなかったら、Iさんはずっと入院できなかった気がする」 Aさんはいう。翌朝、Iさんは入院。病院から日本の連絡先を知らせてほしいという連絡が入る。そこで日本の高齢化社会の現実をつきつけられた。Iさんには弟がいたが、彼がバンコクに暮らした10年の間に認知症が進み、対応ができなくなっていた。 さて、どうしようか。 不運はさらに続いた。入院先近くの化学工場で爆発事故が起きてしまう。半径5キロ以内の住民に避難指示。Iさんは系列病院に移送されたのだが、翌日……。 「タイにいる日本人は、日本にいる日本人以上の感染予防が必要なんですね」 老後をバンコクですごす知人は不安そうに語った。
■下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(週)、「沖縄の離島旅」(毎月)、「タビノート」