当然のことですが、

 

やっと、公然に、”公認された!” 証拠です。

 

 福島や、”アメリカの3マイル島”、ウクライナの”チェルノブイリ”、

 

などの事故があった場合の、

 

被害/災害費用、

 

そして、老朽化などのための、撤去作業費、

 

それら諸々を、原子力発電のコストに加えないというのは、

 

「完全に、不公平であり、”手抜き”であり、”インチキ計算”した」

 

 

1) 日本の、90%以上の全ての、屋根という屋根、屋上などに、

 

太陽光パネルを、設置するべきです。

 

2) アイスランドに輸出している、日本の地熱発電機械などをはじめ、

 

大掛かりな、地熱発電に、

 

「適度な会談の後は、温泉地の反対を押し切ってでも、どんどん、推し進めるべきです」

 

3) 家庭用、個人用、小型地下・地熱利用を、もっと、推し進めるべきです。

 

4) 雨の多い日本、もっと、もっと、雨の貯水利用を

 

すべての家庭や建物に、普及させるべきです。

 

お風呂やシャワーや、トイレ・下水用、植木や、公園用に、

 

水道水は、もったいない、というより、無駄です。

 

 

 

 

===============================================================

 

発電コスト、最安は原発から太陽光に 経産省が試算発表

配信

朝日新聞デジタル

岡山県の大規模な太陽光発電所=岡山県瀬戸内市

 

 

 経済産業省は12日、2030年時点の電源別の発電コストについて新たな試算を公表した。原発は安全対策費の増加などを受けて、15年の前回試算より上昇し、最も安い電源は太陽光発電となる。太陽光は技術革新や大量導入などでコストが下がる見通しだ。

 

 

  【画像】太陽光発電の建設に「待った」 規制条例が全国で急増  

 

 

太陽光のコストが原発を将来下回ることを経産省が試算で認めるのは、初めてとみられる。  経産省はこの日の総合資源エネルギー調査会の作業部会で、試算を示した。原発は1キロワット時あたり11円台後半以上で、前回試算より1円ほど高くなった。政府や大手電力会社は東京電力福島第一原発事故後も原発のコスト面の優位性を強調してきたが、前提が崩れることになる。政府が近く改定をめざすエネルギー基本計画にも影響しそうだ。  原発のコストは、04年の試算では、当時建てた場合、1キロワット時あたり5・9円だった。11年には廃炉や除染の費用なども加わり8・9円以上に上昇した。15年には安全対策費の増加も踏まえ30年時点で10・3円以上だとしたが、それでも電源別では最も安いとされていた。

朝日新聞社