日本の購買者と違って、

 
世界一、車に厳しく、
 
 
世界一、車を知っている
 
 
(人種・民族・文化の相違や、所得差はあっても) アメリカ人たち。
 

やはり、日産は、どこへいっても、だめな会社です。

 
私が、大好きな、スバルや、トヨタ、(もちろん、レクサス)
 
は、インテリで、知識・情報などが豊富な人々に、愛されております。
 
日産は、日本で人気の車種
(下のリストをご覧になれば、一目瞭然です)
 
でも、
 
アメリカでの、消費者/購買層などの、分析に、
 
非常に、乏しく、
 
いまだに、
 
成長しておりませんーーー
 
よって、時間の問題で、お隣さんの、あの野暮な車に抜かれます
 
 
世界一の車、トヨタのカムリや、
 
人気のある、Hondaの、アコードなどに匹敵する車種や製品は、
 
ないですし、
 
スバルのように、確実に、堅実に、インテリ層などから、絶大なる信頼と信用を得ている車種も、
 
 
まるっきりありませんし、
 
 
いや、50年前、”Z”が、人気あったよ??
 
そうです、それは、50年前の話です。ーーーー大昔です。
 
フェアレディ―は、スポーツ・カーなのに、乗用車に毛が生えた性能やスペックですし、
 
ようは、例えば、一例ですが、
 
ポルシェなどの3分の1や、2分の1以下の価格で、95%~97%、
(その代わり、内装などの豪華さは、低くても、しょうがありません)
 
 
 
位の数字(スペック)をださないと、だめでしょう。
 
明らかに、目おとりするスペックでは、安くても、意味がありませんので
 
製造する意味がありません。開発してはだめです。輸出してはだめです。
 
アメリカでは、英語では、
 
良く、「貧乏人の、”何何”」という表現がありますが、
 
それは、今、上に書いたように、
 
目をつぶっていれば、(自動車では、不可能ですが、ま、ブラインドテストみたいなもの)
 
ほぼ、どちらかわからない、(接近している、品質、数字、スペック)
 
が、車には、要求されます。
 
もし、(たとえ話です)(深く数字を、考えないでください)
 
2000万円のポルシェが、同排気量で、480馬力だったら、
 
フェアレディ―は、750万円位で、450馬力、位ないと、このファンの、層の人たちは、
 
食指が、動かないでしょう。
 
結局、
 
日産は、
 
経営トップと、
 
そのすぐ下に位置する、経営陣などの、
 
石頭で、頑固で
 
国際感覚の欠如した
 
世間でいうところの、何も知らないくせに、先輩ぶって、上司面シテ、生意気、
 
という、感じが、数字から、匂って来ます。
 
42歳以下で、
 
車内から、
 
そして、特に、外部から、
 
優秀な人たちを、日産の規定の給料(年収など)の2倍で、
 
引き抜くほかは、最善策は、ありません。
 
そして、44歳以上くらいで、できない中年と、年寄は、
 
若い人たちへの、ヘルプや相談のみで
 
その他は、口を出さず、
 
早期退職の枠組みで、明日からでも、退職してもらうほかは、
 
日産にとっての、最善策は、95%、ありえないでしょう。
 
私の考えやアドヴァイスの傾向、方向性(???)
 
に向かわないと、
 
上にも書きましたが、
 
お隣さんの、おもちゃのような、へんな、野暮な、ちゃちな、
 
いなかっぺのくるまに、 
 
完全に、とってかわられます
 
 
 

=================

1年以内に手放される車ランキング 米市場 日本車2モデルも

 

◆1位 メルセデスベンツ Cクラス(12.4%)

otomobil / Shutterstock.com

 

 Cクラスは、新車として納車されてから1年以内に中古車として売られてしまった割合が12.4%に上り、これは全車種平均値の3.6倍強となっている。定評のあるサスペンションと力強い走りでオーナーを満足させる一方、ベンツならではの価格と高級車としては見劣りする標準装備に不満を感じる人々も多い。

 購買層の特性上、ある程度資金に余裕があり、好きで乗り換えているというケースもあるだろう。しかし、納車数の1割以上が1年足らずで売り払われていると考えると、やはり不満を持ったオーナーも一定数いたと見られる

 

 

 

 

◆2位 BMW 3シリーズ(11.8%)

Volha-Hanna Kanashyts / Shutterstock.com

 

 バワフルなエンジンを搭載したスポーツ・セダン。強気の価格設定と標準装備の弱さに不満が集中した。BMWからは7位のX3、6位のX1と合わせて、都合3モデルがランクインしている。人気の高い高級ブランドたが、アメリカで影響力のあるコンシューマー・レポート誌の調査によると、BMWブランドの多くの車種の信頼性は業界平均に満たないようだ

 

 

 

◆3位 ランドローバー ディスカバリー スポーツ(11.8%)

Yauhen_D / Shutterstock.com

 

 オフロードでの走行性能を重視した3列SUVだ。車種自体の評判は決して悪くないのだが、硬いシートに狭い3列目と、乗っていくうちに粗が見えてしまったのだろうか。調査会社のJDバワーによる格付けでは、信頼性はかなり低いという結果が出ている。アイ・シー・カーズが同時に発表している本ランキングのSUV版では、不名誉の1位となっている

 

 

 

◆4位 ランドローバー レンジローバー イヴォーク(10.9%)

Renovacio / Shutterstock.com

 

 シンプルなデザインのなかにも気品を感じさせるコンパクトSUV。ルックスはさすがの一言だが、調査会社のJDバワーによる格付けでは、信頼性はかなり低いという結果が出ている。路面の凹凸を直に感じる乗り心地も、不満のタネとなってしまっている

 

 

 

◆5位 MINI クラブマン(10.7%)

Ovu0ng / Shutterstock.com

 

 MINIならではの愛くるしいデザインをまとうスポーツSUV。クラス最高レベルの価格で販売されており、しかも燃費も経済的とは言い難い。先々の維持費用を考えると、早い段階で財布にやさしいクルマに乗り換えようと決めた所有者が多かったようだ

 

 

 

◆6位 BMW X1(10.4%)

Grisha Bruev / Shutterstock.com

 

 燃費の良さと走行モードの実用性で人気のBMW X1だが、欠点もある。乗り心地はかなり硬めで快適とは言えず、独特なスイッチと組み合わせたインフォテインメント機能も使い勝手はいまひとつだ。高級車を入手して喜んだものの、支払った金額ほどの価値を見出せなかったオーナーもいたことだろう

 

 

 

◆7位 BMW X3(9.0%)

BoJack / Shutterstock.com

 

 ドイツのBMWから、高級SUVのX3がランクイン。パンクしても走行に耐えるランフラット・タイヤの装着が事実上必須で、タイヤ交換を含めたメンテナンス費用がかさんでしまうようだ。Android Autoに非対応など、いまや他車種では一般的となった装備が欠けているのも寂しい

 

 

 

◆8位 日産 ノート(9.0%)

Zoran Karapancev / Shutterstock.com

 

 コンパクト・ハッチバックのノートが8位に。海外では10位ヴァーサの兄弟分として、「ヴァーサ ノート」の名で販売されている。こちらもヴァーサ同様、簡素な装備が敬遠されてしまった模様だ。手頃な価格にひかれて購入したものの、見た目と装備の良いライバル車種に目移りしてしまった、というオーナーが多かったのだろう

 

 

 

 

siekierski.photo / Shutterstock.com

   

◆9位 ジャガー XF(8.8%)

Grzegorz Czapski / Shutterstock.com

 

 高級ブランドに数えられるジャガーは、維持費用が高いイメージでも有名だ。憧れのブランドを購入したものの、やはり実際のコストを肌で感じて手放してしまったオーナーが多かったのだろう。より安心して乗ってもらいたいジャガー・ランドローバー社は、新車の無料定期メンテナンスサービスをアメリカで導入した

 

 

 

 

◆10位 日産 ヴァーサ(8.7%)

Art Konovalov / Shutterstock.com

 

 日産が北米市場で販売するコンパクト・セダン。同社の低価格帯を支えるラインナップだが、きわめて簡素なインテリアが飽きられる原因となってしまったようだ。安全装備は必要最小限になっており、リア・カメラ以外に目立ったアピール・ポイントがない。2021年モデルでは装備を強化しており、名誉挽回が期待される