(今、探しましたら、日本では、もう、販売していないようです)
DACのついていない、
ハイパワーの、
ここ4~5年位では、最高のポータブル・ヘッドフォーン・アンプです。
(もう一台は、DACなしのヘッドフォーン・アンプは、Fostex。 これは、このお値段では、史上最高の真空管入りのポータブル・アンプですが、厚みがあって、重さも半端ではないので、カバンを持ちあるく人におすすめです。もし、中古市場で、見かけたら、お買いになったほうが、お得かと、思われます。音は、Fiio のA5よりも、もちろん、上です)
Fiio ”A5”
(今、日本ののネットで探しましたが、隠れた人気のため、どこでも、中古はありませんでしたが、Yahoo ショッピングで、, 一軒だけ、2万3千円位のようで、元のオリジナルの値段の、1.5倍以上に、プレミアムがついておりますーー――それだけ、貴重でもあり、隠れた、知る人ぞ知る、傑作品です)
と、
(C/P 最高で、15万円クラス以上のDAP)
Sony Walkman のNW-ZX300
(発売当初は、ソニーストア販売価格:64,880円(税別)が、今は、中古で、3万5千円前後)
の、この
コンビは、DAPで18万円以上~(半島の製品の)50万円以上クラスに匹敵するほどの、各社のフラッグシップ機並みの音質です。
『音質には、大・大満足です』
イヤフォーンには、発売当初(3~7年前くらい)6万円~8万円以上くらいしたものを
推薦いたします。
(中古市場では、それらは、今・現在、18000~26000円位?でしょうか?-----そのあたりを、狙うと、ほとんど、当たりはずれはありません。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Fiio A5
主な特長
- 音の質感の徹底的な向上と空間の再現性を高めるために拘った回路技術とチップレイアウト、フレーム材質など、新日本無線のオーディオIC 技術を結集し開発された同社フラッグシップ・オペアンプ「MUSES02」を搭載。
- 高性能バッファー「LME49600」とのコンビネーションにより、IEMのポテンシャルを引き出す優れた回路設計
- ロータリー型ボリュームコントローラーにより、スムーズな音量調整が可能
- E12のパワーを継承した上、E12Aで実現した高解像度とバックグラウンドノイズの静寂性を両立
- ベースブーストEQはON/OFFの2段階
- ハイ(12dB)とロー(-1dB)の2つのゲイン調整機能を装備
- AUDIO IN/OUTのシンプルな構成で音質の向上に特化したデザイン
- 充電は付属のUSBケーブルで行い、空の状態からフル充電まで約180分(ACアダプタ使用時)
- 連続駆動時間は約13時間以上
- APPLE iPhoneや代表的なスマートフォンとおおむね同等のサイズ。重ねて持ち運ぶのに便利な大きさ(ゴムバンドが4本付属)
製品の詳細
比類なき高出力とハイパフォーマンスを誇るアナログ接続式ポータブル・ヘッドフォンアンプ
FiiO A5 はロングセラーを記録したのち、既に生産完了となったハイパワー・ポータブルアンプE12/E12A の後継機で、シンプルながら比類なき高出力とハイパフォーマンスを誇るポータブル・ヘッドホンアンプです。
主にヘッドホンに充分な駆動力を与えるモデルであったE12、またIEM(イン・イヤー・モニター)に特化する設計にしたE12A、両者の優れた部分を統合し、ヘッドホン/イヤホン/IEMを問わず、その特徴であるパワフルさを存分に発揮しながらも高音質化を実現しました。
搭載オペアンプ+バッファーの組み合わせは、E12Aへの搭載で高評価を得た[MUSES02]+[LME49600]を採用。その他パーツの見直しにより、歪み率の低下を実現しつつ最大出力電圧の向上に成功し、シンプルながらより完成されたポータブルアンプへと近づきました。FiiO A5は、近年急速に高性能化した多くのヘッドホン/IEMのポテンシャルを開放し、ポータブルオーディオ再生環境の可能性を数段上へと引き上げることでしょう。



製品の仕様
出力 | >600mW (16Ω) / >795mW (32Ω) / >150mW (300Ω) |
最大出力電圧 | 19Vp-p |
S/N比 | ≥115dB (A-weighted) |
歪み率 | >0.002% |
クロストーク | ≥75 dB |
ベースブーストEQ | ON/OFF |
周波数帯域 | 20Hz~40KHz |
適応インピーダンス | 16Ω~300Ω |
オペアンプチップ | 新日本無線 MUSES02 |
バッファー | LME49600 |
USBコネクタ | microUSB (DC5V/500mA) |
電源供給 | 内蔵リチウムイオンバッテリー [880mAh] |
連続駆動時間 | 約13時間 |
充電所要時間 | 約3時間 (AC電源経由) |
外寸 | 124 x 65.5 x 14.5 mm |
重量 | 168g |
付属品 | 3.5mm ステレオミニケーブル (LL, 長さ約11cm) USBケーブル (充電用) シリコンゴムバンド x 4 シリコンパッド x 2 ソフトポーチ クイックスタートガイド |
5,800 元
4,500 元
中華のサイトです
今、Google しますと、
日本円で、7万5千円だそうです