家畜を食べたライオンの悲惨な末路が明らかに、最新報告
衝突を未然に防げ
ライオンを移殖することよりも、ライオンが家畜を見つけて殺す機会を減らすことに重点を置くべきだと、モード氏らは言う。アフリカ各国は様々な予防策を講じており、たとえば、肉食動物に目を光らせるライオン監視係を雇用する、ライオンの侵入を防ぐ囲いを設置する、ライオンの接近を知らせる警告メールを送信する、牧畜業者に対してリスクの高いエリアに家畜を近づけないよう指導するといった対策が取られている。
状況はそれぞれに異なるため、保護活動家は地元のコミュニティと直接やりとりをして問題の原因を特定し、解決策を打ち出すべきだと、人間と野生動物の共生を推進するジンバブエのNPO「ワイルドライフ・コンサバティブ・アクション」事務局長のモレエンジェルス・ンビザ氏は言う。 「地元の協力が得られれば、たとえ問題を完全には解決できなくとも、人々を味方につけることができるため、ライオンへの報復が起こりにくくなります」 必要に応じて、野生動物を扱う部署以外の政府部門も含めて、問題の根本的な原因に対処すべきだと、ハンセン氏は述べている。「ナミビアの北東部では、人々が居住地を広げたり農業を行ったりするやり方が、ライオンと人間の衝突の大きな要因になっていることがわかりました。土地を用途に応じて適切に区分けすれば、状況は大きく変わるでしょう」
「ライオンの移殖というのは、人間とライオンの衝突の全責任を保護当局に負わせるやり方ですが、実際には問題はもっと複雑なのです」
一方、タンザニア野生動物研究所のライオン生態学者デニス・イカンダ氏は、特定の状況では、移殖が現実的な選択肢となり得ると述べている。たとえば、個体や群れがすぐにも報復を受ける恐れがあり、既存のライオンがいない適切な移殖先が近くにある場合がこれにあたる。 まさにそうしたケースが、2017年に、家畜の牛を食べて今にも殺されそうになっていたライオン7頭をタンザニア当局が捕獲・移殖した例だ。そのうち4頭は、追跡調査が終了する12カ月後まで生き延びた。「群れ全体が毒殺されるおそれがあったことを考えれば、これは成功例と言えるでしょう」とイカンダ氏は言う。
一方で、より困難なケース、たとえば適した移殖先がなく、その他の方策もうまくいかない場合などは、長期にわたって問題を起こしているライオンの処分を当局が検討しなければならないこともあるだろうと、ジンバブエの「ライオン・リカバリー・ファンド」理事ピーター・リンゼイ氏は言う。 「致死的な管理を望む者はいません。しかし、そうせざるを得ないときもあります。忘れてはならないのは、予防が最善の対策だということです。それは間違いありません」 富裕国や寄付者は、アフリカ各国がライオンによる家畜の殺害を減らす対策を実施できるよう、より積極的な役割を果たすべきだと、リンゼイ氏は続ける。 「アフリカの野生動物は、世界でもとりわけ共存が難しい相手です。共存は必ず達成が可能ですが、アフリカにはこの問題に取り組むための支援が必要なのです」
文=RACHEL NUWER/訳=北村京子