菅総理、あなた、何も対策しないで、

どうやって、このパンデミックを収拾できるのですか?

 

 

言葉や、

 

 

心配することより、

 

 

国民に、

 

”半・強制 /反・義務化”、

(飲食店・サーヴィス業のフェイスシールドとマスクの二重着用)

と、

 

 

自衛隊、

警察機動部隊、

地元のおまわりさん、

保健所、

一般人アルバイト、

失業者の雇用、

大学生たち、

町内会・自治会、自警団

ヴォランティアー

 

 

などなど、

 

十万人以上、総動員で

 

 

15人くらい一組で、

 

主要な繁華街を、

 

毎日、休まず、

 

パトロールと、

 

指導、

 

 

警告、

 

教授すること、

 

 

です。

 

 

費用対効果が、これが一番効果的です。

 

 

上記の人件費や、残業代と、お弁当だの総合計は、

 

経済対策や援助に比較しますと、

 

千分の一以下の、予算ですみます。。

 

 

 

 

 

==================================

菅首相が年頭所感 「皆さまと未曽有の国難を乗り越える」

配信

 

産経新聞

菅義偉首相

 菅義偉(すが・よしひで)首相は1日付で年頭所感を発表した。全文は次の通り。 ◇  謹んで、新年のごあいさつを申し上げます。  新型コロナウイルスの感染拡大が続き、経済状況も依然厳しい中、まずはこれ以上の感染拡大を食い止めるべく、政府として全力を尽くしてまいります。  この年末年始にかけても、医療、保健所、介護の現場で昼夜を問わず、ウイルスとの闘いにご尽力いただいている全ての皆さまに、改めて心より感謝を申し上げます。  菅内閣は、国民の皆さまの命と暮らしを守り抜くことを固くお誓いし、感染拡大防止と経済回復に、引き続き総力を挙げて取り組んでまいります。皆さまとともに、この未曽有の国難を乗り越え、ポストコロナの新しい社会をつくり上げてまいります。  わが国の新たな成長の源泉となるのは、「グリーン」と「デジタル」です。イノベーションを目指す大胆な投資を率先して支援し、全ての政策資源を集中し、あらゆる改革を断行することで、経済社会を大きく変革し、次なる時代をリードしていきます。  コロナを機に地方への関心が一層高まる中、デジタル化を進めつつ、地方への人の流れを生み出します。農業改革や観光政策などを通じて、わが国の消費の多くを占める地方の経済を活性化させ、日本全体を元気にしてまいります。  国際情勢の不透明さが増す中にあっても、わが国の確固たる外交方針は揺らぎません。日米同盟を基軸とし、「自由で開かれたインド太平洋」を実現するための取り組みを戦略的に進めていくとともに、近隣諸国との安定的な関係を築いてまいります。  コロナ危機は、国際社会の連帯の必要性を想起させました。わが国は、多国間主義を重視しながら、「団結した世界」の実現を目指し、ポストコロナの秩序づくりを主導してまいります。  そして、今年の夏、世界の団結の象徴となる東京五輪・パラリンピック競技大会を開催いたします。安全・安心な大会を実現すべく、しっかりと準備を進めてまいります。  本年も、国民の皆さまにとって何が「当たり前のこと」なのかをしっかりと見極め、「国民のために働く内閣」として、全力を尽くしてまいります。国民の皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。  令和3年1月1日  内閣総理大臣 菅義偉