「評判」と「実績」で見る子育てしやすい自治体ランキング2020
1位は印西市(千葉県)、2位はつくば市(茨城県)、3位は長久手市(愛知県)
市川 史樹=日経BP総研
「新・公民連携最前線」では、「シティブランド・ランキング ―住みよい街2020―」の調査データを基に、全国の326市・区を対象に「子育てのしやすさ」について評価、ランキング化を行った。「自治体子育てランキング」TOP100を公開する。1位は印西市(千葉県)、2位はつくば市(茨城県)、3位は長久手市(愛知県)だった。
●評判と実績で見る「自治体子育てランキング」【総合】TOP10
●評判と実績で見る「自治体子育てランキング」【総合】TOP10
順位 | 自治体名(都道府県名) | 合計ポイント* | |||
---|---|---|---|---|---|
* 次ページ以降で総合TOP100詳細ランキングを公開 |総合TOP100(1~50位)|総合TOP100(51~100位)|「住民の評判」TOP50|「実績」TOP50| |
|||||
1 | 印西市(千葉県) | 99.19 | |||
2 | つくば市(茨城県) | 96.50 | |||
3 | 長久手市(愛知県) | 95.38 | |||
4 | 港区(東京都) | 95.33 | |||
5 | 中央区(東京都) | 94.37 | |||
6 | 千代田区(東京都) | 94.23 | |||
7 | 宗像市(福岡県) | 94.21 | |||
8 | 箕面市(大阪府) | 92.45 | |||
9 | 野々市市(石川県) | 91.85 | |||
10 | 春日市(福岡県) | 91.50 |
今回の調査は、2020年11月に発表した「シティブランド・ランキング ―
今回の調査は、2020年11月に発表した「シティブランド・ランキング ―住みよい街2020―」の対象となった全国の326市・区を対象に実施した。「子育てのしやすさ」の評価は、子育てに関する「住民の評判」と、0-14歳人口(年少人口)の比率や伸びを基にした「実績」の2つの軸から見ていった。
「住民の評判」は、働く世代2万人を対象に実施した「シティブランド・ランキング ―住みよい街2020―」の調査データを活用。同ランキングの「住みよさ」についての指標38項目のうち、子育てに関連性が高いと考えられる19項目について、5段階で尋ねて加重平均値を算出。各市区の19項目のポイント合計値を偏差値化してランキングを作成。そのうえで、ランキングポイントを付与した(50点満点:1位に50ポイント、最下位に1ポイントを付与)。
「実績」は、人口に占める子供の多さと、子供の数が増えていることを評価軸とした。具体的には、①総人口に対する0~14歳人口の比率「年少人口比」と、②2015年-20年の5年間での「年少人口の伸び」を評価し、ランキングポイントを付与した。「年少人口の伸び」は、2020年の年少人口と総人口について、それぞれ2015年を基準とした比率を算出し、その比率の差を評価した。総人口の伸びと比べて年少人口の伸びが大きいほど高い評価としている。①②とも25点満点:1位に25ポイント、最下位に1ポイントを付与した。
「住民の評判」「実績(「年少人口比」および「年少人口の伸び」)」を合わせて100点満点として、総合ランキングを作成した。
1位は印西市、港・中央・千代田の都心3区が4~6位に
「自治体子育てランキング」総合1位は99.19ポイントの印西市(千葉県)。「住民の評判」1位、「実績」を見てみると「年少人口比率」は6位、「年少人口の伸び」が7位とバランスよく上位に入った。
印西市は「住民の評判」の指標19項目のうち、5項目で1位を獲得した。「日常生活に必要な買い物がしやすい」(スコア71.5)、「歩道など交通安全に配慮した道路が整備されている」(スコア75.4)、「公園が多い」(スコア75.7)などだ。
2位は96.5ポイントのつくば市(茨城県)。「住民の評判」が9位、「実績」では「年少人口比率」は8位、「年少人口の伸び」は25位だった。個別項目では1位の項目はなかったが、「教育機関が充実している」「子ども向けの体育・文化活動が盛ん」など3項目で2位だった。
3位は93.58ポイントで長久手市(愛知県)。「住民の評判」は4位、「実績」のうち「年少人口比率」では1位だった。
ランキング上位を見てみると、政府機関や大企業の本社、金融機関など多く集まる東京都の都心3区が4位~6位に連なっているのが目をひく(港区・中央区・千代田区の順)。都心3区は「住民の評判」がよく、いずれもトップ10入り。「実績」では「年少人口比率」は50~70位台だが、「年少人口の伸び」は1位中央区、2位港区、3位千代田区がトップ3を占め、総合ランキングの順位を上げる原動力となった。
7位から15位までには、福岡県の自治体が宗像市(7位)、春日市(10位)、大野木市(11位)、久留米市(17位)と4市が入り存在感を示した。
東名阪3大都市圏と福岡県勢が上位を占める中で孤軍奮闘、一角に食い込んだのが9位の野々市市(石川県)だった。金沢市のベッドタウンとして人気を集め、人口自体も増えている。この5年間での人口増減率は石川県でトップだ
評判と実績で見る「自治体子育てランキング」【総合】TOP100(1~50位)
順位 | 自治体名 (都道府県名) |
合計 ポイ ント* |
住民の評判 順位* |
年少人口比率 順位* |
年少人口の 伸び2015-20 順位* |
---|---|---|---|---|---|
*カッコ内はランキングポイント。合計ポイントはランキングポイントの合計 | |||||
1 | 印西市(千葉県) | 99.19 | 1(50.00) | 6(24.63) | 7(24.56) |
2 | つくば市(茨城県) | 96.50 | 9(48.79) | 8(24.48) | 25(23.23) |
3 | 長久手市(愛知県) | 95.38 | 14(48.04) | 1(25.00) | 37(22.34) |
4 | 港区(東京都) | 95.33 | 6(49.25) | 53(21.16) | 2(24.93) |
5 | 中央区(東京都) | 94.37 | 8(48.94) | 63(20.42) | 1(25.00) |
6 | 千代田区(東京都) | 94.23 | 3(49.70) | 73(19.68) | 3(24.85) |
7 | 宗像市(福岡県) | 94.21 | 12(48.34) | 40(22.12) | 18(23.74) |
8 | 箕面市(大阪府) | 92.45 | 32(45.33) | 19(23.67) | 22(23.45) |
9 | 野々市市(石川県) | 91.85 | 33(45.18) | 7(24.56) | 40(22.12) |
10 | 春日市(福岡県) | 91.50 | 5(49.40) | 15(23.97) | 94(18.13) |
11 | 大野城市(福岡県) | 91.04 | 33(45.18) | 10(24.34) | 48(21.53) |
12 | 京田辺市(京都府) | 90.41 | 22(46.83) | 14(24.04) | 75(19.54) |
13 | 久留米市(福岡県) | 90.33 | 24(46.53) | 42(21.97) | 44(21.82) |
14 | 大府市(愛知県) | 89.14 | 27(46.08) | 13(24.11) | 83(18.94) |
15 | 吹田市(大阪府) | 89.12 | 33(45.18) | 37(22.34) | 47(21.60) |
16 | 豊中市(大阪府) | 88.98 | 29(45.78) | 59(20.72) | 35(22.49) |
17 | 福岡市(福岡県) | 88.36 | 16(47.74) | 74(19.61) | 55(21.01) |
18 | 草津市(滋賀県) | 88.35 | 43(43.67) | 20(23.60) | 54(21.09) |
19 | 文京区(東京都) | 87.22 | 4(49.55) | 163(13.04) | 6(24.63) |
20 | 太宰府市(福岡県) | 87.14 | 53(42.16) | 29(22.93) | 41(22.05) |
21 | 鹿児島市(鹿児島県) | 86.95 | 43(43.67) | 47(21.60) | 46(21.68) |
22 | 藤沢市(神奈川県) | 86.36 | 18(47.44) | 82(19.02) | 70(19.90) |
23 | 守谷市(茨城県) | 84.58 | 21(46.98) | 18(23.74) | 152(13.85) |
24 | 流山市(千葉県) | 84.26 | 100(35.07) | 9(24.41) | 4(24.78) |
25 | 三鷹市(東京都) | 84.06 | 22(46.83) | 155(13.63) | 20(23.60) |
26 | 廿日市市(広島県) | 83.79 | 38(44.42) | 117(16.43) | 29(22.93) |
27 | 府中市(東京都) | 83.72 | 11(48.49) | 101(17.62) | 101(17.62) |
28 | 江東区(東京都) | 82.68 | 38(44.42) | 137(14.96) | 24(23.30) |
29 | 明石市(兵庫県) | 82.48 | 80(38.09) | 52(21.23) | 26(23.15) |
30 | 武蔵野市(東京都) | 82.27 | 2(49.85) | 229(8.16) | 11(24.26) |
31 | 木津川市(京都府) | 82.23 | 89(36.73) | 3(24.85) | 60(20.64) |
32 | 宮崎市(宮崎県) | 81.24 | 73(39.14) | 45(21.75) | 64(20.35) |
33 | 筑紫野市(福岡県) | 80.62 | 83(37.64) | 28(23.01) | 69(19.98) |
34 | 佐賀市(佐賀県) | 80.53 | 64(40.50) | 69(19.98) | 68(20.05) |
35 | 北名古屋市(愛知県) | 80.34 | 53(42.16) | 31(22.78) | 131(15.40) |
36 | 岡崎市(愛知県) | 80.25 | 60(41.10) | 33(22.64) | 116(16.51) |
37 | 稲城市(東京都) | 79.79 | 64(40.50) | 27(23.08) | 120(16.21) |
38 | 品川区(東京都) | 79.42 | 18(47.44) | 238(7.50) | 8(24.48) |
39 | 大分市(大分県) | 79.04 | 68(39.90) | 57(20.86) | 92(18.28) |
40 | 白山市(石川県) | 79.04 | 46(43.22) | 62(20.50) | 132(15.33) |
41 | 刈谷市(愛知県) | 78.96 | 46(43.22) | 34(22.56) | 161(13.18) |
42 | 熊本市(熊本県) | 78.29 | 96(35.68) | 41(22.05) | 61(20.57) |
43 | 松山市(愛媛県) | 78.20 | 30(45.63) | 142(14.59) | 96(17.98) |
44 | 日進市(愛知県) | 78.01 | 115(32.81) | 5(24.70) | 62(20.50) |
45 | 世田谷区(東京都) | 77.70 | 26(46.23) | 232(7.94) | 21(23.52) |
46 | 安城市(愛知県) | 77.54 | 28(45.93) | 22(23.45) | 229(8.16) |
47 | 伊丹市(兵庫県) | 77.26 | 73(39.14) | 60(20.64) | 103(17.47) |
48 | 調布市(東京都) | 77.22 | 60(41.10) | 159(13.33) | 31(22.78) |
49 | 西宮市(兵庫県) | 77.08 | 10(48.64) | 51(21.31) | 243(7.13) |
50 | 茨木市(大阪府) | 77.04 | 46(43.22) | 36(22.42) | 185(11.41) |
「住民の評判」1位も印西市、武蔵野市が2位、千代田区が3位に
■「住民の評判」ランキング
「住民の評判」のみのランキングを見てみよう。1位はスコア68.4の印西市(千葉県)。2位はスコア67.1で武蔵野市(東京都)、3位は千代田区(東京都)。以下、4位文京区(東京都)、5位春日市(福岡県)、6位タイで港区(東京都)、札幌市(北海道)と続いた。
上位自治体を見てみると、「住民の評判」がよいにも関わらず総合順位では上位に届かない自治体があることに気付く。例えば、「住民の評判」TOP20自治体で総合順位が50位以下の自治体としては、札幌市(住民の評判6位/総合59位)、浦安市(住民の評判13位/総合88位)、小松市(住民の評判15位/総合52位)、仙台市(住民の評判17位/総合54位)、渋谷区(住民の評判20位/総合55位)がある。
これらの自治体は、評判が先行してこれから子供が増えていくのかもしれない。しかし逆に、これから子供も増えず評判自体も下がっていくという可能性もある。さらに細かく地域の現状を把握して、対策を講じる必要がありそうだ。
●評判と実績で見る「自治体子育てランキング」【住民の評判】TOP50
順位 | 自治体名 (都道府県名) |
スコア* | 年少人口比率 順位** |
年少人口の 伸び2015-20 順位*** |
総合順位 |
---|---|---|---|---|---|
*スコア=偏差値 **カッコ内は総人口に対する比率 ***2015年を基準とした2020年の年少人口の比率―総人口の比率 |
|||||
1 | 印西市(千葉県) | 68.4 | 6(16.0) | 7(9.3) | 1 |
2 | 武蔵野市(東京都) | 67.1 | 229(11.9) | 11(4.5) | 30 |
3 | 千代田区(東京都) | 66.9 | 73(13.5) | 3(11.9) | 6 |
4 | 文京区(東京都) | 66.2 | 163(12.5) | 6(9.5) | 19 |
5 | 春日市(福岡県) | 65.1 | 15(15.4) | 94(-4.2) | 10 |
6 | 港区(東京都) | 64.9 | 53(13.7) | 2(12.8) | 4 |
6 | 札幌市(北海道) | 64.9 | 281(11.2) | 76(-3.8) | 59 |
8 | 中央区(東京都) | 64.4 | 63(13.6) | 1(16.5) | 5 |
9 | つくば市(茨城県) | 63.7 | 8(15.7) | 25(0.7) | 2 |
10 | 西宮市(兵庫県) | 63.5 | 51(13.8) | 243(-7.2) | 49 |
11 | 府中市(東京都) | 63.3 | 101(13.1) | 101(-4.5) | 27 |
12 | 宗像市(福岡県) | 63.2 | 40(14.0) | 18(2.4) | 7 |
13 | 浦安市(千葉県) | 63.0 | 106(13.1) | 322(-12.7) | 88 |
14 | 長久手市(愛知県) | 62.9 | 1(18.3) | 37(-1.3) | 3 |
15 | 小松市(石川県) | 62.8 | 98(13.1) | 217(-6.7) | 52 |
16 | 福岡市(福岡県) | 62.4 | 74(13.5) | 55(-2.7) | 17 |
17 | 仙台市(宮城県) | 62.2 | 174(12.4) | 141(-5.3) | 54 |
18 | 藤沢市(神奈川県) | 61.8 | 82(13.3) | 70(-3.6) | 22 |
19 | 品川区(東京都) | 61.8 | 238(11.7) | 8(7.4) | 38 |
20 | 渋谷区(東京都) | 61.6 | 310(10.5) | 5(10.1) | 55 |
21 | 守谷市(茨城県) | 61.5 | 18(15.2) | 152(-5.4) | 23 |
22 | 京田辺市(京都府) | 61.4 | 14(15.4) | 75(-3.8) | 12 |
23 | 三鷹市(東京都) | 61.4 | 155(12.6) | 20(1.9) | 25 |
24 | 久留米市(福岡県) | 61.3 | 42(13.9) | 44(-1.7) | 13 |
25 | 芦屋市(兵庫県) | 61.2 | 164(12.5) | 192(-6.2) | 73 |
26 | 世田谷区(東京都) | 60.9 | 232(11.8) | 21(1.6) | 45 |
27 | 大府市(愛知県) | 60.8 | 13(15.6) | 83(-3.9) | 14 |
28 | 安城市(愛知県) | 60.7 | 22(14.9) | 229(-7.0) | 46 |
29 | 豊中市(大阪府) | 60.5 | 59(13.7) | 35(-1.1) | 16 |
30 | 松山市(愛媛県) | 60.4 | 142(12.8) | 96(-4.3) | 43 |
31 | 羽村市(東京都) | 60.3 | 192(12.3) | 262(-7.9) | 110 |
32 | 箕面市(大阪府) | 60.2 | 19(15.1) | 22(1.5) | 8 |
33 | 野々市市(石川県) | 60.0 | 7(16.0) | 40(-1.4) | 9 |
34 | 大野城市(福岡県) | 60.0 | 10(15.6) | 48(-1.9) | 11 |
35 | 吹田市(大阪府) | 60.0 | 37(14.1) | 47(-1.8) | 15 |
36 | 神戸市(兵庫県) | 60.0 | 203(12.1) | 108(-4.6) | 63 |
37 | 八王子市(東京都) | 59.9 | 257(11.6) | 254(-7.7) | 129 |
38 | 廿日市市(広島県) | 59.8 | 117(13.0) | 29(-0.1) | 26 |
39 | 江東区(東京都) | 59.8 | 137(12.8) | 24(1.3) | 28 |
40 | 松本市(長野県) | 59.7 | 111(13.0) | 180(-6.0) | 61 |
41 | 目黒区(東京都) | 59.7 | 286(11.1) | 9(6.4) | 62 |
42 | 高槻市(大阪府) | 59.7 | 161(12.5) | 138(-5.2) | 64 |
43 | 草津市(滋賀県) | 59.6 | 20(15.1) | 54(-2.6) | 18 |
44 | 鹿児島市(鹿児島県) | 59.6 | 47(13.8) | 46(-1.8) | 21 |
45 | 射水市(富山県) | 59.6 | 156(12.6) | 261(-7.9) | 107 |
46 | 白山市(石川県) | 59.5 | 62(13.6) | 132(-5.1) | 40 |
47 | 刈谷市(愛知県) | 59.5 | 34(14.2) | 161(-5.6) | 41 |
48 | 茨木市(大阪府) | 59.5 | 36(14.1) | 185(-6.0) | 50 |
49 | 旭川市(北海道) | 59.5 | 301(10.8) | 183(-6.0) | 127 |
50 | 豊田市(愛知県) | 59.4 | 75(13.4) | 236(-7.0 | 75 |