水質汚染深刻 お台場海浜公園 トライアスロン・マラソン水泳

 

 

競技前日に主催者が行った水質調査では、

 

国際トライアスロン連盟の

 

基準値(100ミリリットル以下で250個)の約2倍の大腸菌が検出され、

 

「レベル4」、

 

競技中止と判定されたのである。

 

 

 さらにトライアスロンやマラソンスイミングに参加して、

 

コースを泳いだ選手からは、

 

「トイレの臭いがする」、

 

「臭い」

 

など

 

の苦情が続出した。

 

 

https://blog.goo.ne.jp/imssr_media_2015/e/b2748506ddacc05b345d4c91aad10ed8#:~:text=%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%89%8D%E6%97%A5%E3%81%AB%E4%B8%BB%E5%82%AC%E8%80%85,%E3%81%AE%E8%8B%A6%E6%83%85%E3%81%8C%E7%B6%9A%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

 

 

 

 

====================================


 

 

=====================================

 

 

東京の、東京湾の、

 

オリンピック会場(多分、トライアスロンの水泳会場)

 

は、

 

 

世界最悪の、オリンピック会場の水質ですが、

 

強情で・石頭の、東京都とJOCは、

 

世界一汚くても、場所を変更しようともしません。

 

 

 

世界中の多くの選手たちが、「ウンコ臭い水」と、言っている

 

 

 

”世界一、お恥ずかしい東京オリンピック会場”

 

 

です。

 

東京都も、JOCも、

 

マディア報道を、ほぼ、シャットダウンしております。

 

 

東京オリンピックで、「日本歴史上、最も”お恥ずかしい”ことです」

 

 

 

 

 

===============================

 

「恥を知れ!!!」

 

この発表を見た知事や、市長は、

 

コロナ同様、最悪です。

 

コロナ対策より、理論的には、

 

簡単です。

 

 

お金だけの問題です。

 

 

予算を作って、

 

 

明日から、対策をすることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

=====================================

 

「ふん便性大腸菌」が多い&「透明度」が低い海水浴場ランキング2020、上位に来るのは?

配信

ダイヤモンド・オンライン

写真:ダイヤモンド・オンライン

 

 

 

 

● 「ふん便性大腸菌群数」で うんこによる水質汚染を把握  

 

前回は「水が汚い海水浴場ランキング2020」をお届けした。

 

 

2017~19年に環境省が全国で集計したデータを基に、ダイヤモンド編集部が783カ所の海水浴場に対して、独自に水質の格付け(作成方法の詳細は、ランキングの最後に付けた注を参照)を実施。この格付けが「B」「A」と低かった333カ所を対象に、水の汚れを示す化学的酸素要求量(COD、mg/リットル)が高い順にランキングした。

 

 

 

 

  【「ふん便性大腸菌」が多い&「透明度」が低い海水浴場ランキング2020完全版はこちら】 

 

 

 

 今回は、「ふん便性大腸菌群数」(個/100ml)、「透明度」(m)という二つの水質判定基準を使って、水が汚い海水浴場を洗い出してみたい。  

 

 

まずは1番目の判定基準である「ふん便性大腸菌群数」について、詳しく説明する。  大腸菌は、ヒトや動物のふん便(=うんこ)由来のもの以外に、土壌や植物などから来るものもある。

より的確にふん便汚染を把握することができるのが、ふん便性大腸菌群数の調査になる。

 

 

 

  環境省の水質格付けで、最高位の「AA」を獲得するには、複数回測定した平均値で100ml当たり2個未満のハードルをクリアしなければならない。

 

同様に「A」は100個以下、

 

「B」は400個以下、

 

「C」は1000個以下、

 

「不適」は1000個超となっている。  

 

 

なお、同省はAAとAを「適」、BとCを「可」と位置付けている。  

 

 

 

ダイヤモンド編集部による、「ふん便性大腸菌」が多い海水浴場ランキングは、以下の通りに作成した。なお、ランキングには一部、川や湖沼の水浴場も含まれている。長野県や奈良県といった海のない自治体に住む方もぜひチェックしてみてほしい。 

 

 

 

 

 

● 大腸菌1位は常滑市の大野 

 

愛知県は4カ所がワースト10入り  

水質格付けが「A」と「B」の海水浴場のうち、17~19年のふん便性大腸菌群数(個/100ml)の平均値が20個以上の海水浴場をランキングの対象として選んだところ、50カ所が該当した。

 

順位は大腸菌群数が多い順だが、個数が同じで水質の格付けが異なる場合は、格付けが低い海水浴場を上位とした。  

 

 

 

1位は愛知県常滑市の大野。

方丈記』の作者、鴨長明が海水浴場としてたたえた由緒あるビーチだ。江戸末期に刊行された地誌『尾張名所図会』にも、大野は万病に効く潮湯治場として描かれている。歴史的に人々に親しまれてきた海水浴場だが、ふん便性大腸菌群数は239.0個/100mlとなり、全国で最悪だった。

 

 

 

 

 

 

 

ワースト10のうち、愛知県の海水浴場は大野を含めて4カ所がランクインした。7位に知多市の新舞子マリンパーク ブルーサンビーチ(120.0個/100ml)、8位に常滑市のりんくう海浜緑地(112.0個/100ml)、9位に蒲郡市の三河大島東浜(107.0個/100ml)が入った。  このうち、7位のブルーサンビーチは、1997年にオープンした、名古屋市から最も近い人工の海浜である。長崎県壱岐島から運んできた砂が約400mにわたって敷き詰められている。  愛知県は人口が全国で4位だ。人が多ければ、生活排水も多くなる。さらに大野、ブルーサンビーチ、りんくう海浜緑地は伊勢湾、三河大島東浜は三河湾のそれぞれ奥に位置している。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(方丈記)といった環境ではない。海流で水が入れ替わりにくい、閉鎖的な海域にあることも不利に働いたと考えられる。

 

 

 

 

 

 

 ● 大腸菌ワースト50に20カ所も ランクインした千葉県  

2位は千葉県館山市の北条で、ふん便性大腸菌群数は139.7個/100mlだった。

千葉県の海水浴場は北条を含め、ワースト10に、愛知県と同じく4カ所がランクインした。

4位に九十九里町の真亀(133.0個/100ml)、

5位に勝浦市の勝浦中央(123.3個/100ml)、

10位に館山市の波佐間(88.0個/100ml)が入った。  

房総半島の南端近くにある館山市は、世界的ダイバーである故ジャック・マイヨール氏が別荘を構えた地である。

リュック・ベッソン監督の映画「グラン・ブルー」のモデルであり、

素潜りで水深100mの壁を破ったことで有名だ。

マイヨール氏も愛した館山の海水浴場だが、大腸菌ランキングのワースト10に2カ所も入ってしまい、残念な結果となった。  

 

 

 

 

 

 

続いて、今回のふん便性大腸菌が多い海水浴場ランキングに入った50カ所を、都道府県別に集計してみよう(完全版ランキングにて全50カ所を公開)。

最も多かったのは千葉県で20カ所を占めた。

ちなみに、同県の海水浴場のふん便性大腸菌群数の平均値を計算すると、55.0個/100mlとなった。  

県内の自治体関係者は「生活排水の影響が大きかった。水質の調査時に雨が降った影響もあったかもしれない」と話している。  

 

 

ワースト50にランクインした海水浴場が2番目に多かったのは奈良県で6カ所(大腸菌群数の平均値は41.0個/100ml)。

 

3番目は愛知県で4カ所(同144.5個/100ml、全国最多)だった

 

 

 

 

 

 

 

 

● 透明度ワースト10に 6カ所ランクインした北海道  今回のランキングで二つ目の汚さの判定基準である「透明度」は、直径30cmの白い円盤を海中に沈めていき、見えなくなる距離を測定する。  海水浴場783カ所のうち、17~19年の平均で透明度が1mに満たなかったのは10カ所だけだった。ここから透明度が低い海水浴場ランキングを作成した。  1位となったのは北海道羽幌町のはぼろサンセットビーチで、透明度は0.70m。リゾート気分を演出するためヤシの木の形をした照明を設置しており、きれいな夕日が眺められるのを売りにしているビーチだ。  北海道の海水浴場ははぼろサンセットビーチを含め、ワースト10のうち実に6カ所を占める結果になった。4位は苫前町のとままえ夕陽ヶ丘ホワイトビーチ、石狩市の石狩浜とジェットビーチ石狩が同着で、透明度は0.93m。7位は小平町の臼谷と石狩市の望来浜中央が同着で、0.97mだった。  2位は青森県三沢市の小川原湖で0.83m。3位は青森県東北町の小川原湖公園で0.90mだった。どちらも、海水と淡水が混じる汽水湖、小川原湖の奥まった場所にあり、前回の水が汚い海水浴場ランキングで、それぞれワースト2位と7位に入っている。  前回の水の汚れを示す化学的酸素要求量(COD)、今回のふん便性大腸菌群数、透明度と、三つの観点から水が汚い海水浴場をチェックしてきた。実は、いずれの基準でもワースト10に入ってしまった海水浴場が一つだけある。三河大島東浜だ。  CODはワースト4位、大腸菌は同9位、透明度も同9位だった。三河大島東浜は、愛知県では唯一、海水浴ができる無人島として地元の方に親しまれている。だが、今回の水質の汚れを測る三つのランキングでは、不名誉な結果を残してしまった。  最後に、今年は全国で4割の海水浴場が開設中止となっている(7月16日時点、海上保安庁調べ)。砂浜への出入りは可能だが、遊泳区域を示すブイはなくライフセーバーもいないので、泳ぐのは非常に危険だ。この夏、海水浴には、必ず海水浴場が開設しているかどうかを確かめてから出掛けてほしい。  また、開設している場合でも、新型コロナウイルスの感染防止の観点から“3密”を防ぐため、更衣室や売店などを設けないケースが多い。例年以上にしっかりとした準備が必要になるので、この点にもぜひ留意してほしい。  (ダイヤモンド編集部編集委員 清水理裕)

ダイヤモンド編集部/清水理裕