日本の最高学者・専門家と、

 
オランダなどの専門家と合同で、
 
時間をかけてでも、
 
世界最高の”治水対策”を、
 
行うべきです。
 
二度とあってはならない災害です。
 
こうやって、勉強すれば、日本の各地での今後の対策にもプラスになります。
 
 
 

===================

 

 

 

家屋を串刺しにした大量の流木、球磨川ルポ

安田 吾郎

 

一般財団法人水源地環境センター

 

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01360/00028/?P=2

 

国土交通省で主に河川やダムの事業に関わり東北地方整備局副局長を務め、現在は一般財団法人「水源地環境センター」の業務執行理事である安田吾郎氏が、2020年7月豪雨で被害の大きかった球磨川を現地踏査した。氾濫から数日後に現地入りして撮影した被害状況などの写真を基に、球磨川流域のルポを複数回にわたってお届けする。まずは「流木被害」だ。

 今回の球磨川での水害の特徴は急激な増水と10m近くに及ぶ浸水深にある。流木災害の側面は影に隠れがちだ。しかし、流域を歩くと随所に激しい流木被害の跡が残っている。八代市坂本町の球磨川右岸沿いにあった建物が印象的だった。上流側から見たところ、開口部はびっしりと草と木で覆われ、串刺し状態で建物全体が川側に傾いているように見える。

 

 

グーグルマップのストリートビューで確認した元の状況と比較すると、2階左側の開口部にはもともと、一間(1.8m)幅程度の窓枠しかなかったが、流木で壁が破壊され3倍程度に拡大している。また、建物の1階は一部がピロティー構造(空車スペースなどにして浸水被害を受けないようにした構造)になっており、浸水への備えは考えられていたことが分かる。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)

グーグルマップのストリートビューで確認した元の状況と比較すると、2階左側の開口部にはもともと、一間(1.8m)幅程度の窓枠しかなかったが、流木で壁が破壊され3倍程度に拡大している。また、建物の1階は一部がピロティー構造(空車スペースなどにして浸水被害を受けないようにした構造)になっており、浸水への備えは考えられていたことが分かる。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)

 

 

 

 

 

 

 

串刺し状の建物から県道を挟んだ隣の電柱。上部にまで草が絡みついている。熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センターが7月12日に実施した調査によると、坂本での浸水位は地上5.4mに達した模様(写真:水源地環境センター)

串刺し状の建物から県道を挟んだ隣の電柱。上部にまで草が絡みついている。熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センターが7月12日に実施した調査によると、坂本での浸水位は地上5.4mに達した模様(写真:水源地環境センター)

 

 

 

 

 

 

 

 

 坂本の上流側は人吉盆地が広がり、球磨村渡の集落になる。同集落には14人が亡くなった特別養護老人ホーム「千寿園」がある。岩手県岩泉町で高齢者グループホームの居住者全員が亡くなった2016年の台風10号の場合には、被災施設は小本川の河畔に位置していた。一方、千寿園の場合には球磨川河畔からは坂道を上った場所に位置していた。支川の小川に隣接していた影響もあるが、浸水深が10m程度にも達した中で、多少地盤が高い場所でも1階部分が水没するに至ったとみている。

 渡の国道沿いでは信号機に漂着物が絡まり、ここでも流木が建物に突き刺さっていた。

 

 

 

 

渡駅よりも300mほど下流側の国道219号の状況。駅方向を見たところ。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)

渡駅よりも300mほど下流側の国道219号の状況。駅方向を見たところ。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)

 

 

 

 

 

 

 

 国道だけではなく線路も流木で塞がれていた。もっとも鉄道は落橋や土砂崩落により随所で寸断されており、流木による被害どころではなかった。

 

 

 

渡駅から300mほど下流側の踏切付近。渡駅方向を見たところ。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)

渡駅から300mほど下流側の踏切付近。渡駅方向を見たところ。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)

 

 

 

 

 

 

 

 さらに落橋した相良橋の近くまで進んでいくと、2階のひさしの上に流木が引っ掛かり、破壊された建物と流木が一体となって道路を塞いでいる場所に出くわした。

 

渡の集落内を相良橋に向かう道路。前方が下流側。流木の作用も加わり破壊されたとみられる家屋が道路を塞いでいた。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)

渡の集落内を相良橋に向かう道路。前方が下流側。流木の作用も加わり破壊されたとみられる家屋が道路を塞いでいた。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお渡地区では、流木の問題もさることながら、浸水被害も深刻だ。2階の屋根の上まで浸水した家屋が多く見られた。水が球磨川の狭窄(きょうさく)部で流れにくくなって河川の水位が高くなり、そのすぐ上流に位置する渡地区は今回のような浸水が生じやすい場所だったのだ。

 

8月10日に球磨川右岸の堤防上で撮影。映像中で出てくる落ちた道路橋は相良橋。映像の最後のほうの説明で出てくる鉄道橋は落橋した第二球磨川橋梁(動画:水源地環境センター)

 流木の多さは渡地区や下流部に限った話ではない。人吉市中心部から2kmほど下流にある西瀬橋にも大量の流木が堆積していた。橋によるせき上げで、両岸に流木が堆積したとみられる。

 

 

 

 

人吉市の西瀬地区と上薩摩町を結ぶ西瀬橋付近。写真は西瀬町側(球磨川左岸側)から撮影した。自衛隊が出動し流木の除去作業を行っているところ。7月8日撮影(写真:水源地環境センター)

人吉市の西瀬地区と上薩摩町を結ぶ西瀬橋付近。写真は西瀬町側(球磨川左岸側)から撮影した。自衛隊が出動し流木の除去作業を行っているところ。7月8日撮影(写真:水源地環境センター)

 

 

 

 

 

 西瀬橋を右岸の上流寄りから見ると、流されずに残った橋桁部分にも多量の流木が突き刺さっていることが分かる。

人吉市内の西瀬橋を右岸側の上流寄りから眺めたところ。写真奥から2番目の橋桁が流失し、橋には多くの流木や草が絡みついている(写真:水源地環境センター)

人吉市内の西瀬橋を右岸側の上流寄りから眺めたところ。写真奥から2番目の橋桁が流失し、橋には多くの流木や草が絡みついている(写真:水源地環境センター

 

 

 

 

 

 

西日本豪雨よりは流木量は多くない印象

 流木被害は球磨川本川だけではなく、川辺川ダムが計画されていた川辺川筋でも見られた。川辺川でも越水が発生し、堤防法裏の洗掘や樋管の損壊などが生じた。

川辺川右岸の八田排水樋管付近から上流側を見たところ。越水が生じた後に残った流木が散見される。7月9日撮影(写真:水源地環境センター)

川辺川右岸の八田排水樋管付近から上流側を見たところ。越水が生じた後に残った流木が散見される。7月9日撮影(写真:水源地環境センター)

[画像のクリックで拡大表示]

川辺川右岸八田排水樋管の管理橋が損壊し横たわっていた。下流側から見たところで、大きな流木も横にある。写真奥に見えるのは川辺川の最下流部の橋である権現橋。7月9日撮影(写真:水源地環境センター)

川辺川右岸八田排水樋管の管理橋が損壊し横たわっていた。下流側から見たところで、大きな流木も横にある。写真奥に見えるのは川辺川の最下流部の橋である権現橋。7月9日撮影(写真:水源地環境センター)

[画像のクリックで拡大表示]

 球磨川本川を上流に向かい、今回の水害で異常洪水時防災操作(緊急放流)をぎりぎりのところで回避した市房ダムを見た。ダム湖の中流部に流木がたまっていた。しかし、17年九州北部豪雨時の寺内ダム(福岡県朝倉市)のように流木で満杯といった状況ではない。

市房ダムから1.5kmほど上流の左岸側。国道388号沿い。7月8日撮影(写真:水源地環境センター)

市房ダムから1.5kmほど上流の左岸側。国道388号沿い。7月8日撮影(写真:水源地環境センター)

[画像のクリックで拡大表示]

 さらに上流へ進み市房ダムの流入端付近に行くと、親水公園になっている場所に流木が堆積していた。

市房ダムに流入する左支川湯山川沿いにある汗の原親水公園の様子。この公園の駐車場内にも流木が堆積し、駐車の際には流木の破片を踏んでパンクしないよう運転した。7月8日撮影(写真:水源地環境センター)

市房ダムに流入する左支川湯山川沿いにある汗の原親水公園の様子。この公園の駐車場内にも流木が堆積し、駐車の際には流木の破片を踏んでパンクしないよう運転した。7月8日撮影(写真:水源地環境センター)

[画像のクリックで拡大表示]

 球磨川は上流から下流まで様々な場所に流木の爪痕が残り、河口がある八代海にも大量の流木がゴミと一体となって流れ込んだ。

海に漂流するごみの回収を監督している様子(写真:国土交通省九州地方整備局)

海に漂流するごみの回収を監督している様子(写真:国土交通省九州地方整備局)

[画像のクリックで拡大表示]

 一方、今回の球磨川の水害は、17年九州北部豪雨での福岡県や大分県、18年西日本豪雨での広島県や岡山県の状況と比べると、水害の規模の割には山地の崩壊が少なく流木の発生も少ないように感じる。球磨川流域でも、24時間雨量で600mm以上を記録した芦北町方面など特に降雨の強度が強かった地域では山地が崩壊した場所も多い印象だが、全体的にはぎりぎりのところで大規模な山地の崩壊は避けられた場所もあったと想像する。

 そう考えると、上流の山地が森林で覆われている河川では、今回のような流木災害はどこでも起こり得るものと想定しておくことが適切だ。山地の崩壊を招きやすい、強度がさらに強い豪雨があった場合には、さらに厳しい状況も想定される。

 これまで河道や氾濫原での水位の計算を行う際に、流木や草によるせき上げの影響は、実績水位の検証を通じて粗度係数として取り込まれている場合があったと考えられる。しかし橋の高さに届くような水位を経験したことが無い河川の場合には、そこまでの影響を見込んでいない場合もあるだろう。

 今回、球磨川では、水位が河岸や堤防の高さを大幅に上回り、橋梁などに絡まる流木の影響も相まって川の流れを阻害し、氾濫流に乗った流木が家屋などの被害を増やすという構図を生んだ。気候変動の影響を踏まえた河川整備基本方針の見直しに当たって2~3割の流量増を見込むことが求められるなか、河川計画を検討する際に留意すべき課題がさらに加わったと思われる