「あっぱれ!」

 

日本の”匠”サンたちの、

 

「我が日本の”誇り”です!」

 

 

 

 

元ブレーキ職人 町工場から奏でる音色

 
自動車用ブレーキの元開発者が生み出した製品がプロの音楽家の間で話題だ。一見丸い御影石のようだが、より良い音を奏でる役目を果たすという。プロも魅了する町工場の技術に迫る
 
 
===================================
下は、
 
日本一の、”音キチさん”
 
”平蔵さん”の、サイトからです。
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
同じクラシック演奏家の演奏だけに興味深く聞きました。

自分がKaNaDeで感じる、音が躍動的になって、音飛びが良くなったように感じるのはここでもです。

群響のこのバイオリンで試した動画では、プロ演奏家の皆様はこれを音に深み、太くなったと表現しています。
https://www.youtube.com/watch?v=CWW2xXktsjk

ストラディバリウスといった超一流バイオリンとそうでないのは、近くで音色の違いを聴くよりも、ホールの末席で聴くと明らかです。

音飛びが違うのですね。

チビっ子バイオリン大会などでもKaNaDeがあると音量が上がったような、自分から音飛びがよくなって、より高級なバイオリンになったような効果があるから、優勝しやすいそうです。

こういうよいフットが多くのオーディオ愛好家、演奏家に普及するといいですね。