「AK4497EQ」をデュアル採用
Shanling、回路刷新で音質/出力を高めたAndroid搭載DAP「M6 Pro」
編集部:平山洸太
MUSINは、同社が取り扱うShanlingのAndroid OS搭載デジタルオーディオプレーヤー
「M6 Pro」を6月中旬に発売する。
価格はオープンだが、
税込86,900円前後
での実売が予想される。
なおフジヤエービック限定で先行販売が行われ、5月15日から購入することが可能。
昨年12月に発売した「M6」から、
「更なる高音質とホームユースのヘッドホンとの接続を想定した
強力な電圧出力」を追求したとするオーディオプレーヤー。
DACチップに
「AK4497EQ」をデュアル
で採用するほか、アンプ回路も新しいものに刷新しているという。
CPUには、Qualcomm「Snapdragon430」
を搭載する。
メモリ(RAM)容量は4GBで、
内蔵ストレージは32GB。
Micro SDカードにも対応するため、最大2TBまで容量を拡張することができる。
ディスプレイはシャープ製で、4.7インチ・720×1,280のIPS液晶を採用。
強化ガラスパネルのタッチスクリーンとなっているほか、ナノ防指紋コーティングが施される。
筐体は対称性を意識したという丸みのあるアルミボディで、
背面のガラスパネルはサンドブラスト-アンチグレア加工によるマット仕上げ。
おとめ座をモチーフにしたというShanlingロゴがワンポイントとして配置される。
側面にはボリュームホイールも搭載する。
アンプ回路は4chのフルバランスとなっており、
OPアンプには、アナログ・デバイセズ「ADA4610-2」を採用。
出力電流を効果的に増幅し、容量性負荷駆動能力を向上する
Texas Instruments「BUF634」をはじめ、
8個のパナソニック製 220uF フィルムコンデンサー、
超低ノイズLDOレギュレーターを搭載する。
ローパスフィルターは回路を再設計し、新技術CPAF(Constant Phase in All Frequency)によって「より高品質な音楽体験が可能」になったとのこと。ローパスフィルタリングに使用するオペアンプには、Texas Instruments「OPA1662」を採用。
クロックにはKDS製の低位相ノイズ水晶発振器を搭載する。
OSはAndroid 7.1で、
独自開発のMTouch OSを搭載。
独自技術のAGLO(Android Global Lossless Output)によって
Android SRCの制限を超えて、
フルレートでのロスレス出力を実現したとのこと。
5種類のデジタルフィルター、±12dBで調整可能な10バンドのビジュアル・イコライザー機能にも対応する。
最大で768kHz/32bitのPCM、11.2MHzまでのDSDに対応する。
USB接続でDAC(384kHz/32bitまで)として利用できるほか、
Bluetoothレシーバー/トランスミッターとしても使用可能。
Bluetoothのバージョンは4.2で、
コーデックはSBC/AAC/LDAC、
送信専用としてaptX/aptX HD/HWAにも対応する。
また、コーデックによって色が変化するLEDインジケーターも搭載する。
バッテリー容量は4,000mAhで、
連続再生時間はシングルエンド(シングルDAC時)で13時間、バランス接続で8時間。
接続端子はUSB-Cを採用し、QC3.0にも対応する。
出力端子は
3.5mmシングルエンド、
2.5mmバランス、
4.4mmバランスで、
出力レベルは200mW@32Ω(シングルエンド)/600mW@32Ω(バランス)。
ゲイン設定は600mW@32Ω時のスーパー・ハイゲインも追加し、
3段階で調整可能だ。
外形寸法は71×17.5×133.5mmで、質量は244g。
Wi-Fiは2.4GHzに加えて5GHzにも対応する