「あっぱれ!」

 

 

”素晴らしい写真です!!!!”

 

 

 

 

 

永遠に、見ていられます。

 

 

死ぬまで、見ていたいくらい美しいです。

 

 

「なんて、お美しいのでしょう!!!」

 

 

癒されます。

 

本当に、昔の日本人は、世界最高部類の人間でした。

 

しかし、

 

戸越銀座や、

 

武蔵小山、

 

巣鴨、

 

湘南のビーチ、

 

そのほかの商店街、

 

あの賑わい、

 

悲しくなります。

 

「馬鹿、阿保、----???」

 

丸出し???

 

という感じです。

週末だから、イイだろう?

 

週に一度だから、良いだろう?

 

6日間、我慢してきたから、天気も良い事だし、食料品買い出しだし、何も悪くないだろう?

 

「あなた、そんな考え、大人ですか?」

 

 

と、言いたいです。

 

 

================================

 

奈良時代は華やかな時代であると同時に、

 

政変・

 

かんばつ・

 

飢饉・

 

凶作・

 

大地震・

 

天然痘の大流行などが

 

 

相次ぎ、惨憺たる時代であった。

 

このような混乱の中、神亀元年(724)二月、聖武天皇が24歳で即位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国家の災害・国難などを

 

消除することを説く『金光明最勝王経』の具現が国分寺の建立となり、

 

さらに発展して、

 

世界に存在するあらゆるものは、

 

それぞれの密接な相関関係の上に成り立ち、

 

平和で秩序ある世界を形成していると説いている『華厳経』の教理の実現が、

 

東大寺の創建につながっていったと言えよう。

 

 

 

http://www.todaiji.or.jp/contents/history/index.html

 

 

 

 

 

===================================

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000184-spnannex-ent

奈良の大仏 24時間リモート参拝可能に ニコ生が定点中継、コメント続々「御礼に本堂のお掃除したい」

4/20(月) 18:45配信

スポニチアネックス

 

 

 動画サービスのniconicoは20日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、5月末まで通常参拝が中止となっている奈良・東大寺の大仏(国宝・盧舎那仏像)を「ニコニコ生放送」が定点生中継し、24時間リモート参拝が可能になったと発表した。

 東大寺では毎日正午にコロナ禍収束を祈るとともに、感染者の回復と亡くなった人への供養のため、僧侶が大仏の前で読経を行っている。中継では読経の模様も伝える。

 リモート参拝したユーザーからは「御礼に本堂のお掃除したい」「御礼は奈良観光」「大仏さんにお花渡したい」「運営側に感謝」「修学旅行以来」「1年中配信してほしい」など、2万を超えるコメントが寄せられている。参拝は5月31日まで。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000184-spnannex-ent