ここ2か月のリポートを総合しますと、
とりあえず、
陰性となって回復しても、
個人的に、自宅待機的な生活を、向こう4週間するべきだということ、
そして、陽性から、回復した人は、
陰性のテストを、2回でなく、
3回、2週間にわたって、陰性結果が出ないと、
100%、回復したとは言えない。
陽性反応といかないまでの、
微々たる、ウイルスが、いまだに、体内に残っているということのようです。
しかし、テストでは、
まあ、
1) 計測する体の場所や、
2) その深さ、
3) そして、その周辺を、ゆっくり、落ち着いて、
十分に、ウイルスを探すかのごとく、
見つけるかのごとく、
キャッチするように、
こするつけるように、
検査キットの先に、付着させなくてはいけません。
l
l
l
l
l
よって、陰性結果が、正しいとは、全然言えないわけです。
よって、検査するときは、
怖がらず、痛がらず、
本当に、ウイルスをキャッチするように、たくさんの周辺から、こすりつけてください。
==============================
陰性から14日後に救急搬送…検査で再び陽性反応が出た60代男性の症状とは? 妻がその様子を告白
3/19(木) 20:58配信
クルーズ船の感染者が衝撃の告白
新型コロナウイルスの感染者が続出したクルーズ船、ダイヤモンド・プリンセス。
「直撃LIVEグッディ!」では、船内で感染して入院治療を受けた60代男性の妻・Aさんに話を聞くことができた。
【画像】再び発症…妻が語る自宅に防護服を着た救急隊員が来た時の様子
Aさんが番組に明かしたこと…それは、退院から2週間たった3月17日、Aさんの夫に再び新型コロナウイルスの陽性反応が出たということだ。
ダイヤモンド・プリンセスに乗船していたAさん夫妻に、最初に陽性反応が出たのは2月10日のこと。夫婦で陽性反応が確認され、翌日の11日に下船。それから2週間以上入院していた。
その後、夫婦それぞれが2度ずつ検査して陰性だったため、3月4日に退院したという。
しかし、陰性と告知された日から2週間以上経過した3月15日。Aさんの夫は突如、腹痛を訴えたという。
Aさんはすぐに救急車を呼ぶため、電話を手に取った。救急隊員に「新型コロナウイルスに感染していたが陰性になり、退院した」ことを伝えると…
救急隊員:
保健所にも電話します。もうちょっと待ってください
Aさん:
電話してから4時間以上たって、防護服を着た救急隊員が来たんですが、夫は「気が遠くなりそうだ」と苦しんでいました
対策は徹底していたはず...なぜ?
病院に到着したのは、電話から5時間以上が経過した午後10時過ぎだったという。
病院では腸炎と診断された。さらにPCR検査を同時に受けたところ、3月17日に陽性反応が確認されたという。
Aさん:
抗体ができていると思って、普通に生活していました。陰性反応が2回も出ていたので、大丈夫だと思っていて…
Aさんによると、退院時に医者から「普通に生活をしてよい」と言われたそう。体調の良い日には外出することもあったが、マスクや手袋を着用するなど対策を徹底していたため、「他から移されたとは考えにくい」とAさんは言う。
Aさん自身も18日に再度検査したところ、19日に陰性だったことが判明している
ウイルスが残っていた可能性が考えられる
2月26日には、大阪市の40代バスガイドの女性が退院後、2週間以上たってから再び陽性となり、再入院した事例がある。さらに、三重県でもダイヤモンド・プリンセスに乗船していた70代男性が退院後、12日経ってから再び陽性となっている。
陰性が確認されても安心できない、未知の新型コロナウイルス。なぜ再び陽性反応が出たのだろうか?グッディ!のスタジオでは、ナビタスクリニック理事長で感染症に詳しい、医師の久住英二さんに聞いた。
立本信吾フィールドキャスター:
再び陽性反応が出たという60代の男性。奥様は外出時について「主人は体力がなかったが、混んでいる電車には乗らず、マスクもずっと着用。外では手袋をして、こまめな消毒もしていた」と話していました。対策はしっかりされているように感じます。
安藤優子:
(対策は)完璧に思います。他から、改めてコロナウイルスをもらってしまった可能性は低いと奥様はお話されていましたね。久住さん、これはどういうケースなんでしょうか?
久住英二氏(ナビタスクリニック理事長):
中国では、治った人にきちんと免疫ができることが分かっていますから、1回治った方が再びウイルスに感染するのは考えにくいと思います。鼻のところをぬぐう検査なので、ここ(鼻)にウイルスがいなければ反応は出ないんです。だからウイルスが検出されなかったと言っても、ここにいなかっただけで、全身にいなかったということにはならない。その陰性というのが正しい陰性ではなく、ウイルスがずっと消えずに残っていた可能性が考えられると思います。
安藤優子:
この男性はお腹が痛くなったということですが、それもコロナウイルスの症状なんですか?
久住英二氏(ナビタスクリニック理事長):
率は低いですが、症状が出る方もいらっしゃいます。
再び「陽性」となる3つの可能性とは?
立本信吾フィールドキャスター:
なぜ再び陽性になってしまったのか?国際医療福祉大学の松本哲哉主任教授にもお話を聞いております。
<松本哲哉主任教授による、再び「陽性」になる3つの可能性>
1.体内からウイルスがいなくなった後、再び別の感染者から感染する可能性
2.変化したウイルスに再び感染する可能性
⇒ウイルスの変化には通常、半年~1年以上かかるため、今回の場合は考えにくい
3.体内のウイルスの量が下がり陰性の結果が出たが、その後、体調不良や他の治療で免疫が下がり、ウイルスが増加した可能性
・今回の60代男性については、人との接触が少なく、ウイルスが変化しているとも聞いていないため、再燃と考えることが妥当。
・1カ月間症状がなくても陽性が続く国内事例もある。2週間前後、体内にウイルスが残っていても不思議ではない。
立本信吾フィールドキャスター:
松本先生は「新型コロナウイルスの難点は、無症状でもウイルスを保有してしまうこと。一度感染したら、陰性になっても十分注意してほしい」と話をされていました。
安藤優子:
陰性になっても注意が必要ということですが、どういう注意をいつ頃まですればいいんでしょう。
久住英二氏(ナビタスクリニック理事長):
感染がいつまで続くのか、世界的には2年ぐらいかけてゆっくり感染を進めていくと計画的に言っているところもあります。60~70%の人が感染し終わると、ウイルスは行き場がなくなって、感染が終わっていくんです。一気に感染が拡大すると治療できない人が増えて困る。感染拡大がゆっくりであればあるほど、みんながきちんと治療を受けられる可能性が高まります。急速に広がれば感染収束までの時間は短いかもしれませんが、ゆっくり広がれば医療を受けられるけど長く続くことになりますね。
安藤優子:
ただ、決定的な治療薬がない中で長く続くと言われたら、どんどん不安になってしまいます。
久住英二氏(ナビタスクリニック理事長):
長く続くと、そのうちワクチンも出来てくると思います。ワクチンによって免疫を得られる人も出てくるだろうし、より治療も精密化されてくるだろうと思います。あまり恐れず、恐れてもストレスがかかって免疫が下がるだけなので、日々の生活を楽しみながら、手を洗うなど予防をしていくことですね。
(「直撃LIVE グッディ!」)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00010015-fnnprimev-soci&p=2