水筒のカビ、実は緑茶が抑制 中学生の論文を専門誌掲載

3/3(火) 11:39配信

朝日新聞デジタル

 

 水筒に入れた緑茶が、実はフタの内側にはびこりやすいカビの繁殖を抑えている――。そんな研究成果が学術誌で紹介された。研究したのは大阪市内の中学生4人。専門家から手ほどきを受け、麦茶やほうじ茶にはない緑茶の効能を解き明かした。

【写真】水筒のカビを調べ、研究成果を校内でポスター発表する大阪教育大学付属平野中学の生徒ら=2019年12月7日、大阪市平野区流町2丁目、同校提供

 大阪教育大付属平野中学校(大阪市平野区)の3年生、古閑(こが)愛望(まなみ)さん、小林貴咲(きさき)さん、村田鈴(すず)さん、湯川歩美(あゆみ)さんの4人。「水筒に見られるカビの現状」と題した論文が、有害生物対策などの専門誌「環境管理技術」の最新号に掲載された。

 興味を持った主題にグループで取り組む「総合的な学習」の授業で4人は、身近な品物につくカビを調べた。まず、カビの研究で知られる大阪市立自然史博物館外来研究員の浜田信夫さんのもとに通い、サンプルの採取方法や培養技術などの基礎を習った。

 その後実際に身近にある8品目で調べてみた。

 

スマートフォンのカバー、

 

制服のネクタイ、

 

サスペンダー、

 

水筒のフタ、

 

硬貨、

 

 

折りたたみ傘の柄、

 

ノリのフタ、

 

 

かばんの金具――。

 

 

これらのうちスマートフォンのカバー、水筒のフタ、折りたたみ傘の柄でカビが見つかった。4人は、特にカビが多い水筒のフタに対象を絞って調べてみることに。校内に協力を呼びかけ、水筒計43本を調べた。飲み物の種類や氷の有無、洗う頻度なども合わせて聞いた。

 43本のうち24本のフタからカビが見つかり、

 

フタの内側全体を拭き取った綿棒に付着したカビの胞子数は、1千個以下が7本、1千~1万個が7本、1万~10万個が6本、10万個以上が4本。最多は31万2千個だった。

 高い湿度を好むアオカビや浴室の目地に多いフォーマというカビなど6種類を特定。

 

普段おもにほうじ茶を入れている水筒は胞子数が平均3681個、

 

麦茶は同1863個。

 

一方、水では同228個、

 

緑茶では同112個で、

 

緑茶の水筒のフタのカビは麦茶やほうじ茶の10分の1以下だった。

 

 

朝日新聞社

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-00000030-asahi-soci