テクニクス最上位イヤホン「EAH-TZ700」の実力を引き出す! DAPやケーブルと組み合わせテスト

 
岩井喬
 
 
 
人気DAP4モデルやケーブルとの相性は?
 
 
 
 
EAH-TZ700は
 
10mmプレシジョンモーションドライバーを1基用いるシングルウェイ方式であり、
 
インピーダンスは19Ωという低い値に設定されていることも含め、
 
スマートフォン直挿しでも難なく駆動できる仕様であることが利点となっている
 
 
 
 
 
 
 
サエクのSHC-220(使用したのは「SHC-B220FS」)は、導体にPC-Triple Cを用いたフラグシップモデルであり、中心に単線、周辺部に極細線を用いた二重構造を取り入れている。銅箔シールドやシルク介在、発泡ポリエチレンによる絶縁体など、細部にわたりピュアオーディオ向けケーブルと同様の高音質設計を用いている点が特長だ。

音離れ良く上品な艶感を持ったサウンドで、オーケストラの管弦楽器もきめ細かく描き、音場のS/Nも良い。低域は伸び良く階調も細かく追随するが、適度な引き締めもあり、クリアに空間をまとめ上げる。純正ケーブルよりもディティールの描き方が滑らかで、余韻の潤い感が増す印象だ。ボーカルも分離良く、丁寧で落ち着いた描写となる。
 
 
FiiO「M11 Pro」
リーズナブルながら高性能・多機能で人気のFiiO「M11 Pro」で試してみる


AK4497EQデュアル搭載などの高性能と、2.5mm/3.5mm/4.4mmのジャックを搭載する多機能DAP「M11 Pro」と組み合わせ


まず1台目はFiiOのM11 Proである。本機はアルミボディにAKM製ハイエンドDACチップ「AK4497EQ」を左右独立2基搭載し、384kHz/32bit・PCM&11.2MHz・DSDまで再生が可能だ。THXの特許技術である「AAA-78」回路をフルバランス構成で用いたヘッドホンアンプが特徴で、3.5mmシングルエンド出力と4.4mm、2.5mmの両バランス駆動出力を持つ、実に使い勝手の良いモデルである。

EAH-TZ700との組み合わせではドライで色づけなく、音像の輪郭をハリ鮮やかにキレ良く描く。低域は弾力良くスムーズで、オーケストラのローエンドも見通し良い。ピアノやギター、シンバルの響きはブライトで余韻も爽やかにまとめる。アタックの質感も丁寧で、カラッとした倍音の煌きが加わり、ヌケが良い。

ボーカルは口元のハリ感をクールに描き、ウェットな質感も清々しく浮き立つ。ロックのリズム隊は密度高く引き締め、エレキギターのリフも軽快だ。ハイレゾ版の井口裕香「HELLO to DREAM」ではボーカルのキレ味が高く、口元のエッジがメリハリ良く前に出てくる。ベースの豊かさもバランス良く繰り出し、Aパートにおける休符での余韻も厚みを感じさせつつ、きっちりと抑え込む。

同梱ケーブルによるバランス駆動でのサウンドは分離感とキレ味が高まり、音像の輪郭がより明確に描かれる。オーケストラの響きもS/N良くクリアで、ソロパートの浮き立ちは立体的。余韻はナチュラルに染み渡る。

井口裕香「HELLO to DREAM」及び#2「We are together!!」における豊かなリズムのグルーヴも、質感良くベースとキックドラムを描き分ける。シンセサイザーの細やかさやボーカルの口元のニュアンスも緻密に表現。声の厚みも肉付きを感じさせつつ、輪郭を引き締め誇張感なくスムーズに際立たせている
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初段増幅部に配置した半導体/真空管を切り替えて使用できるユニークなハイエンドモデルCayin「N8」
PVDコーティングを施したステンレスの重厚なボディにはコルグとノリタケ伊勢電子が開発した新世代の真空管「Nutube(6P1)」を初段増幅部に積んだほか、M11 Proと同じAK4497EQを2基搭載し、384kHz/32bit・PCM&11.2MHz・DSDまでのファイル再生に対応している。


Cayin「M8」は初段増幅に真空管「Nutube」を搭載。半導体と切り替えることが可能だが、その違いをどう描いてくれるのだろうか


なお初段増幅部は、シングルエンド出力時に真空管Nutubeか半導体かを選ぶことができ、その音色の差を楽しめる点が特長だ。EAH-TZ700との組み合わせで、その音色の違いがどのように表現されるのか、個人的にも気になっていたこともあり、今回の試聴で選択したという背景もある。ちなみにバランス駆動は、同梱の2.5mm仕様ケーブルでは接続できないため、Clear force MMCX Ver.2の4.4mm仕様「Clear force MMCX 4.4φ Ver.2」を用いた。

EAH-TZ700とのシングルエンド接続でのサウンドだが、まず半導体初段増幅では非常に豊かな低域表現が印象的で、キックドラムのアタックも低重心でずしんと響く。リズム隊のグルーヴもしなやかで、シンバルやピアノの響きも厚みを持たせつつクールで華やかな倍音をクリアに引き立たせている。

ボーカルは口元のフォーカスが良く、リヴァーブの響きも澄み渡り、スカッとしたキレ味の爽快なタッチで表現。オーケストラの管弦楽器はハキハキとした立ち上がり・立下りの素早い旋律で描き、抑揚を緻密にトレース。ナチュラルな楽器の質感を正確に捉えるものの、ドライなテイストも支配的である
 
 
しかし極端に真空管らしいマイルドさや倍音の煌びやかさを載せるのではなく、直熱三極管構造を持つNutubeならではの誇張感なく伸びやかで澄み切ったサウンドを軸に設計されており、EAH-TZ700は、このN8ならではの狙いどころを的確に引き出してくれる。


初段増幅に真空管「Nutube」を搭載する「N8」。EAH-TZ700はその狙いどころを的確に引き出してくれる


Nutubeに切り替えて聴き込んでいくと、徐々に真空管らしいやわらかな伸び感、倍音の豊かさが感じられる反面、いわゆる半導体方式にも通じる澄んだ空間性も両立しており、懐古的かつ印象的な真空管サウンドを目指しているわけではないということも良くわかる。オーケストラの定位感もポータブル機らしからぬ立体感を持って描き、ピアノも朗らかに響き、ハーモニクスは僅かに甘く耳当たり良い。声の質感は有機的でウェットな口元の動きも落ち着き良く上品だ。

ケーブルを前述のClear force MMCX 4.4φ Ver.2へ交換し、バランス駆動もチェック。半導体方式となることもあり、リアリティの高いクールでエッジの利いたサウンドとなる。

重心はさらに低く安定感が増し、低域の密度や押し出し感も制動良く表現。ホーンセクションやオーケストラの管弦楽器はしなやかな旋律を見せ、余韻の粒子も細かい。シンバルの響きも重みがあり、消え際までスムーズだ。ボーカルは艶良くクールでシャープな輪郭を持ち、ボトム感も素直に引き出す。一つ一つの音を丁寧に、そして芯のある力強いタッチで描き切る、エネルギッシュなサウンドといえよう
 
 
 
 
 
 
 
そして独自のデジタルアンプS-Master HXを積む
ソニーのフラッグシップ機「NW-WM1Z」
ソニー「NW-WM1Z」で再生するDSDは“ずっと聴いていたくなるサウンド”に

最後はソニーのNW-WM1Zだ。金メッキを施した無酸素銅切削ボディやKIMBER KABLEの内部配線など、高音質なパーツを選定したこだわりの仕様が特長で、PCMは384kHz/32bitまで、バランス駆動時には11.2MHzまでのDSDネイティブ再生に対応した新世代のS-Mastar HXを搭載したことも大きな話題となった。


高音質パーツの選定や、DSD 11.2Mzのネイティブ再生に対応したS-Mastar HXを搭載するソニー「NW-WM1Z」と組み合わせた


こちらもN8と同様にバランス駆動出力は4.4mmとなるので、バランス駆動のチェックはClear force MMCX 4.4φ Ver.2を用いた。

まずシングルエンド接続では全帯域に渡ってスムーズでナチュラルなサウンド傾向であり、質感描写も丁寧で高密度かつ分解能の高い表現を楽しめる。オーケストラの旋律もしなやかかつ伸びやかで、倍音の艶も豊かに描き出す。余韻も厚みよく滑らかで、耳当たり良いハーモニーを聴かせてくれる。

ジャズピアノはローエンドにかけ落ち着いた太さを見せ、アタックも粒立ち細かく丁寧に響く。ホーンセクションも厚みを持たせつつハリ鮮やかなタッチで引き立たせ、シンバルの響きも輝きよく浮かび上がる。ボーカルはボトム感を持たせた安定傾向で、口元の輪郭をくっきりと爽やかに表現。ロックのリズム隊は弾力を持った描写でスネアも細くなりすぎない。エレキギターのリフも太く、ディストーションも小気味良く響く。

Aqours「HAPPY PARTY TRAIN」のキックドラムは“ドフンドフン”と豊かに押し出されるが、ハリ艶良いストリングスやボーカルの明瞭な描写、倍音の煌きによって、バランス良くまとまる。リズム隊のどっしりとした安定感と楽器の分離の良さ、スムーズな音運びが印象的で、コーラスも暴れなく表現。井口裕香「HELLO to DREAM」Aパートにおける休符でのベースの余韻も“フゥン”とキレ味良い。ボーカルも伸びやかで艶ノリ良く爽やかに描き出す。

Clear force MMCX 4.4φ Ver.2にケーブルを交換し、バランス駆動でも試してみると、ベースのダンピングが向上し、リズムのキレが一層増す。ロックのリズム隊もアタックが引き締まり、タイトになるもののスムーズな音運びであり、耳馴染みは良い。ボーカルは潤い良く滑らかな口元の描写に対し、ボトム感を残しつつ芯の硬さを持たせた音像の安定度の高さが際立つ。コーラスワークの分離の良さ、リヴァーブの清々しさも向上している。


NW-WM1Zは3.5mmと4.4mmのプラグを搭載。バランス駆動のチェックはClear force MMCX 4.4φ Ver.2を用いて行った


オーケストラの柔らかく伸びやかなハーモニーは潤いに満ち、アタックのハリのクリアさと対照的。バランス駆動でネイティブ再生となるDSD音源では個々のパートを丁寧に描き出し、ピアノやホーンセクションをほぐれ良くハキハキと表現。ハーモニクスも粒立ち細かくスムーズに響く。

シンバルワークの緻密さやスタジオの残響までストレートに描き出すトレース力、空間性の高さも的確に捉える。11.2MHz音源のリアルさ、ナチュラルな音像の浮き立ちも非常にレベルが高く、ずっと聴いていたくなる。








EAH-TZ700の表現力の高さは、バランス駆動における2.5mm方式と4.4mm方式の傾向の違いも鮮明に引き出す
 
 
純粋に接触面積の多さやピン内部の配線材の太さといった点で4.4mmの方が音質的にも優位