すき焼き丼にしないから、牛丼は、吉野家も、松屋も、欧米で、失敗するのです。

 

 

私が、かこ30年、このブログでも、15年、

 

言い続けておりますが、

 

まあ、私の発信では、吉野家にも、松屋にも、届かないでしょう。

 

吉野家も、松屋も、

 

成功できる秘訣は、超・簡単です。

 

お醤油と、お砂糖を、今の2倍以上にすればよいだけです

 

 

言い換えれば、

 

牛丼の味付けでなく、すき焼きの味付けにするだけで、

海外で、成功できます。

 

 

まあ、

 

たまに、1年に、2度くらいしか行きませんが、

 

(ニューヨークは、7年前に、全店、撤退ですし、キャリフォルニアでは、シリコン・ヴァレーに行った時だけ、クーパーティノのお店に行くくらいで、LAでは、長い間、行ったことがありません

 

---------

19825 Stevens Creek Blvd

Cupertino, CA 95014)

 

 

私は、「何でも、うまみのきいた、薄味が、一般的に好きですが、』


その私でさえ

 

牛丼店に行きますと、お醤油を(お砂糖が、準備されていないため)

 

たくさんかけて、食します。

 

アメリカの吉野家は、多分、40~45年くらい、

 

進出しておりますが、

 

多くは、上記のように、撤退ですし、

 

いまだに営業しているお店でも、超・閑古鳥です。

 

大失敗しておりますという事例があるのに、

 

それが、分かっていなくて、

 

勉強していない、松屋は、

 

吉野家以上に、「お馬さんと、鹿さんです」

 

言い換えれば、

 

日本のファーストフードの牛丼屋で、「正しい」

 

あるいは、『おいしいの』は、

 

”なか卯”お牛丼だけです。

 

”なか卯の牛丼”は、

 

「すき焼き丼」だからです。

 

==============

 

吉野家のアメリカも、

 

この松屋のモスクワもそうですし、

 

”いきなりステーキ”のマンハッタン

 

などもそうですが、

 

(とりあえず、立地条件は超・重要ですが、ちょっと、ここでは、横に置いといて)

 

マネージメントや、

 

人材や、

 

オペレーションや、

 

居心地や、

 

価格、

 

 

などなど、そのほかのことに、重点や、原因を置いて、

 

 

「味で失敗していることに、気が付いていないのです」

 

”強情そのものです!”

==============

 

話は、変わりますが、

 

モスクワ

 

と、

 

ホノルルで大成功している、

 

「丸亀うどん」ですが、

 

去年、日本で、初めて、「丸亀うどん」に入りまして、

 

”カレーうどん”を、食べましたが、

 

人生で、いちばん感激がないカレーうどんでした。

 

カレーうどんは、むずかしいのです。

 

「丸亀うどん」のカレーうどんは、

 

通常の、”かけうどん”に、

 

5歳児でも食べられる、スパイスがほぼ抜きの、

 

超・甘口の、一番安い、”ボンカレー”のレトルトを、

 

かけただけの、カレーうどんでした。

 

昔ながらの、

 

東京の昭和時代に存在した、

 

のれん分けされた、町のどこにでもあるような、

 

”藪そば”などの

 

普通の昔からのカレーうどんが、一番おいしいのですが、

 

カレーライスのカレーを、

 

かけうどんに、かけただけのは

 

「カレーうどん」と、呼んでほしくありませんし、

 

現代風の「今はやりのカレーうどん有名店など」は、

 

NO(ノー) サンキューです。

 

 

========================

 

モスクワの牛丼松屋、半年で閉店 ロシア進出1号店、売り上げ不振

1/20(月) 16:29配信

共同通信

 

 【モスクワ共同】牛丼大手の松屋フーズホールディングスが昨年6月に営業を開始したモスクワの「松屋」が昨年12月末で閉店していたことが20日、分かった。松屋によると、売り上げ不振が理由。牛丼チェーンのロシア進出は初めてだった。

 松屋は日本食人気を背景に5年で30店舗展開を目指し、年間売上高30億円を目標に掲げていた。店の目立たない立地や価格が売り上げに影響した可能性がある。

 モスクワ1号店の運営母体は北海道総合商事(札幌市)のロシア現地法人が出資する現地法人で、松屋は商標を貸与し技術指導などをしていた。開店時の主要メニュー「牛めし」並盛りの値段は約540円。

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00000108-kyodonews-soci