オーストラリア人たちが、

ニセコ周辺の

 

不動産や、

 

宿泊施設関連を、

 
バブルにしてしまったのです。
 
日本人は、それをコントロールできませんでしたので、
 
全てが、値上がり、高騰してしまったのです。
 
まあ、バブルも落ち着いて、
 
それぞれの、ホテルや、宿泊施設関連や、
 
レストラン、カフェ関連も、熟成していけば、
 
問題は、解決できます。
 
今後は、宿泊代も、リーズナブルにし、
 
従業員を大幅に雇い入れ(可能ならの話ですがーーーー)
 
日本人たちの、バイリンガル教育と、
 
長期アルバイトできている若いオーストラリア人たちの、
 
 
両者たちの、プロとしての、ホスピタリティーのレヴェルを、
 
 
教育、トレーニングなどによって、向上させることです。
 
高かろう、
 
 
そして、素人的で、アルバイト的なサーヴィスでは、
 
 
お客たちも、白馬に、逃げてしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
===================================
 
 
 
 
 

豪州スキー客「ニセコ離れ」 15年度から2割減 宿泊料高騰で本州へ

1/14(火) 11:36配信

北海道新聞

 

 

 

 

シドニー―新千歳 直行便が就航したが…

 オーストラリアのシドニーと新千歳を結ぶ直行便が昨年末就航し、北海道と同国が12年ぶりに結ばれた。就航の決め手は、同国から後志管内のニセコ地域を訪れるスキー客への期待だ。ところが近年、オーストラリア人観光客がニセコではなく、本州のスキー場を旅行先に選ぶケースが急増している。ニセコをいち早く世界に発信してきた彼らの「ニセコ離れ」の背景に何があるのか―。同国で取材した。

 

「混んでいるし、ホテルが高く気軽に行けなくなった」

 昨年12月下旬、真夏のオーストラリア・シドニーの書店。日本のスキー場に関する英語雑誌を読んでいた会社員ベン・テイラーさん(35)は「ニセコは信じられないほど混んでいるし、ホテルが高くなって気軽に行けなくなった」とし、今冬は毎年のように行っていたニセコをやめ、

 

長野に2週間滞在するという。テイラーさんが手にしていた雑誌の巻頭特集は福島県の猫魔(ねこま)スキー場で、

長野県白馬村や新潟県妙高市の特集が続く。ニセコの記事は70ページ中1ページだけだった。











 後志管内倶知安町の統計によると、同町の2018年度の外国人延べ宿泊者数は約46万5千人で増加傾向。だが国・地域別では、香港やシンガポールなどのアジア人観光客は増えているものの、オーストラリアは11万6千人で15年度から2割以上減少している。

 

 

 

 

 

「富裕層以外は行きづらい場所になった」

 シドニーの旅行会社ピットトラベルの水越大輔社長は「ここ数年の主力は長野や新潟。ニセコは英語環境が整っているので、初めて日本に行く人の需要はまだあるが、宿泊料金が3年前から1・5倍になり、富裕層以外は行きづらい場所になった」という。

 別の旅行会社の外国人経営者は「白馬などのスキー場が、ニセコを手本に英語対応やアプレ・スキー(スキー後の体験)を充実させ、ニセコの価値が相対的に下がった」と指摘する。

 倶知安町では年々、宿泊施設の高級化が進んでおり、繁忙期の冬には1泊100万円を超える部屋も登場。一方で人口1万5千人の同町では、サービス業などでの専門的な人材の確保が難しく、地元の関係者からも「料金にサービスが追い付いていない」との声が出ている。(堀田昭一)

 

 

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00010001-doshin-bus_all

 

 

 

 

北海道新聞社