インスタ映えする車ベスト30 2位、3位は日本車がランクイン
https://newsphere.jp/list/most_instagrammed_cars_2/6/
20位 トヨタ カローラ
投稿数:1,492,653
トヨタ自動車が1966年より製造・販売している乗用車のブランド。1997年には累計販売台数でフォルクスワーゲン・ビートルを抜いてギネス記録を樹立し、現在も年間世界販売台数1位を記録し続けている。カローラは、ラテン語で「花で作った冠」、英語では「花冠」を意味しており、トヨタの主力セダンであるクラウンの「王冠」、コロナの「太陽冠」と同様に冠を象徴している。

Darren Brode / Shutterstock.com
19位 アウディ A4
投稿数:1,591,794
アウディが製造・販売するミドルセダン型自動車で、北米でアウディ4000と呼ばれたアウディ 80、アウディ 90の後継モデル。B5系と呼ばれる初代は1994年から販売され、5代目パサートとB5プラットフォームを共有し、縦置きエンジンの前輪駆動を基本とし、クワトロ(四輪駆動)システムも選択できた。2015年から展開されている5代目のB9系は、「2016-2017 日本カー・オブ・ザ・イヤー」インポートオブ・ザ・イヤーを受賞した。

TonyV3112 / Shutterstock.com
18位 ホンダ シビック タイプ R
投稿数:1,834,422
本田技研工業が生産、販売するハッチバック型、スポーツセダン型の自動車。初代タイプ Rは、1997年の6代目シビックのマイナーモデルチェンジ実施時、EK型に追加された。最新モデルの5代目 FK8型は2017年に発売され、設計段階でノーマル車とタイプRモデルを同時開発し、ノーマル車の走行性能のレベルアップとタイプRの実用性の拡大を両立している。

Dong liu / Shutterstock.com
17位 ポルシェ 911
投稿数:1,940,424
ポルシェが1964年から販売しているスポーツカー。前身となった356の後継車という位置づけで、4人が乗車できるスポーツカーというコンセプトで開発されている。駆動方式は、伝統的にRRを採用している。歴代、911というモデル名で呼ばれているが、型式は901、930、964、993、996、997、991、992と続いている。

TLpixs / Shutterstock.com
16位 ポルシェ カレラ
投稿数:2,077,459
ポルルシェでカレラはシリーズのなかでも特に優れた性能を持つモデルに付けられてきた。初めて使われたのは、メキシコで行われていたレース”カレラ・パナメリカーナ・メヒコ”のために作られたポルシェ550で、市販車では356に初めて使われた。現在は、911シリーズにカレラの名を使用されている。17位と16位の投稿数を合算すると、第7位となる。

Patrick Poendl / Shutterstock.com
15位 ミニ クーパー
投稿数:2,131,312
1959年にイギリスの自動車会社、BMC(British Motor Corporation)がミニを開発し、1961年にレーシングカーを手掛ける企業「クーパーカーカンパニー」と協力して生まれたスポーツモデルが初代のミニ・クーパーである。ミニ・クーパーはミニの総称のように使われることがあるが、実際にはグレードを指している。現行ミニはBMWによって作られたブランドである。

gielmichal / Shutterstock.com
14位 ランボルギーニ ウラカン
投稿数:2,203,050
高級スポーツカーメーカーのランボルギーニが製造・販売するスポーツカー。ウラカンはスペイン語でハリケーンの意味があり、スペイン、アリカンテの闘牛の試合で名声を得た闘牛・ウラカンに由来しているという。日本の折り紙をモチーフにしたルーフデザインが特徴的。「ガヤルド」の後継車種として、2014年に正式に発表された。

Zavatskiy Aleksandr / Shutterstock.com
13位 シボレー シルバラード
投稿数:225万4244
米自動車メーカーのゼネラルモーターズがシボレーブランドで販売するフルサイズピックアップトラックで、従来のシボレー・C/Kシリーズの後継にあたる。初代は1999年に発売され、デザインはC/Kシリーズを強く受け継いだ一方、ボディは丸みを帯びた仕上がりであった。

Steve Lagreca / Shutterstock.com
12位 スバル インプレッサ
投稿数:2,670,309
日本の自動車メーカーのスバルが製造・販売している小型乗用車。1992年に発売された初代は、前後ともに横長のライトが特徴的なデザインであった。2代目となるGD/GG系は、「丸目」「涙目」「鷹目」といった特徴的なヘッドライトデザインが注目された。現行の5代目インプレッサは、次世代水平対向エンジンが搭載され、安全性の向上にも注力されている。

Darren Brode / Shutterstock.com
11位 BMW M5
投稿数:2,741,911
ドイツ自動車メーカーのBMWが製造・販売しているハイパフォーマンスセダン。BMWのモータースポーツ部門であるMが開発を担当している。BMWの象徴ともいえるキドニーグリルは大型化されており、フロントバンパーの開口部分を大きく開けることでエンジンの冷却性能を向上させている。

Gyuszko-Photo / Shutterstock.com
10位 アウディ R8
投稿数:2,900,314
ドイツ自動車メーカーのアウディが製造・販売するクーペ型のスポーツカー。アウディ ルマン・クワトロをベースにしており、R8レースカーの技術が組み込まれていることが特徴。ボディにはASF(アウディ スペース・フレーム)が採用されており、ボディが210kgという軽さを実現している。

PaulLP / Shutterstock.com
9位 ランボルギーニ アヴェンタドール
投稿数:3,085,336
高級スポーツカーメーカーのランボルギーニが製造・販売するスポーツカー。車名はスペイン・サラゴサの闘牛場において1993年10月から活躍した雄牛の名に由来し。2011年にムルシエラゴの後継車種として市販化され、2018年まで製造されていた。現在は、アヴェンタドールをベースにしたアヴェンタドールSが製造・販売されている。

dimcars / Shutterstock.com
8位 BMW M4
投稿数:3,432,052
ドイツ自動車メーカーのBMWが製造・販売しているクーペ・カブリオレタイプのスポーツカー。BMWのモータースポーツ部門であるMが開発を担当している。初代はM3クーペ(E92)/カブリオレ(E93)の後継モデルとして2014年に発売され、2017年には新型M4が発売されている。

PaulLP / Shutterstock.com
7位 シボレー コルベット
投稿数:3,963,740
米自動車メーカーのゼネラルモーターズのシボレーブランドによって製造・販売されているスポーツカー。1968年に登場した3代目 C3型のデザインは、ビル・ミッチェルと日系人ラリー・シノダがデザイン・スタディとして生み出したマコシャークが原型となっている。

PaulLP / Shutterstock.com
5位 ジープ ラングラー
投稿数:5,137,019
ジープブランドで販売されるクライスラーの本格クロスカントリーカー。大径タイヤに被さるオーバーフェンダーやスクエアなボディなど、バンタム社が開発したジープのタフなスタイルが継承されている。現行の4代目JLには、シリーズ初のハイブリッド車も登場する。

4位 BMW M3
投稿数:5,817,457
ドイツの自動車メーカーBMWが製造・販売しているスポーツセダン。BMWのモータースポーツ部門であるMが開発を担当しており、3シリーズをベースにチューニングされた高性能スポーツモデル(兼ツーリングカーレース用ベース車両モデル)として生産されている。初代は1985年にドイツで発表された。新型となる6代目は、早ければ今年の9月に発表するとみられている。

yousang / Shutterstock.com
3位 日産 GT-R
投稿数:7,019,123
日産が製造・販売しているノッチバッククーペ型のスポーツカー。日産スポーツモデルの象徴であるスカイラインGT-Rの後継車種として開発された。スカイラインの名称は使用していないが、丸型4灯テールランプや2ドアクーペスタイルなど、スカイラインGTの特徴をを継承している。生産は仕向地に関係なく、全て栃木工場が担当しているという。

Kaukola Photography / Shutterstock.com
2位 ホンダ シビック
投稿数:7,402,365
本田技研工業が生産、販売する、ホンダの世界戦略を担う基幹車。1972年に販売が開始され、ホンダ乗用車の中でも最も長く同一車名で販売されている。英語で「市民の」という意味のCIVICが名称の由来である。初代から7代目までは小型乗用車の分類であったが、2005年に発売された8代目から3ナンバーサイズの普通自動車にボディサイズが拡大された。

bankerwin / Shutterstock.com
1位 フォード マスタング
投稿数:11,947,872
米自動車メーカーのフォード・モーターが製造・販売するスポーツカー。1960年代、当時フォードの副社長だったリー・アイアコッカ氏が開発の指揮を取り、1964年のニューヨーク万博で発表された。マスタングは北アメリカ大陸で野性化した馬の名称であるが、第二次世界大戦後期に活躍したノースアメリカンの戦闘機であるP-51マスタングにイメージを重ねたとも言われる。2016年下半期でフォードが日本市場から撤退したため、日本国内における販売は終了している。

Teddy Leung / Shutterstock.com