別に、将来、プロをめっざせ、とか、

 

大学や、高校の部活で、それぞれの地域で、良い成績を目指せ、

 

あるいは、中学校で、地区で優勝とか、そのほか優秀な成績を収めるために、

 

とか、

 

何とかではなく、関係なしに、

 

基礎体力は、絶対に、十分必要なのです。

 

それがわからない親がほとんどなので、

 

親が、休日などに

 

下の数字の悪いところを、改善するために、

 

近くの広場や、学校の校庭などへ、子供を連れて行って、

 

練習する、努力する、

 

ということをやらないから、しtのような、悪い結果になっているのです。

 

例えば、

 

50m走

 

親が一緒に練習すれば、

 

格段に数字は、伸ばせます。

 

親の怠慢さが、原因です

 

(上にも書きましたが、クラスで、いちばんになれとか、トップ5になれなんて、一言も言っておりません。9秒だったら、8秒を目指せ、とか、そういうレヴェルの話です)

 

 

(余分な話ですが、下の数字を見て、私の当時の数字と比較しますと、50走でも

2秒以上違います。どうしたのでしょうか?今の子供たちはーーー???)

 

 

======================================================================

 

 

全国体力テスト、小学男子が過去最低 「走る力」落ち

12/23(月) 19:31配信

毎日新聞

 

 スポーツ庁は23日、2019年度の小中学生の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(全国体力テスト)の結果を公表した。

 

50メートル走や

 

立ち幅跳びなどの

 

8種目を点数化した体力合計点は

 

小中学校の男女ともに前年度よりも下落し、

 

小学校男子は08年度の調査開始以降過去最低を記録した。

 



 調査は4~7月に国公私立の小学5年と中学2年の計約201万人を対象に実施した。

 

体力合計点は80点満点で、

 

小5男子53・6点(前年度比0・6ポイント減)▽

 

小5女子55・6点(同0・3ポイント減)▽

 

中2男子41・6点(同0・6ポイント減)▽

 

中2女子が50・0点(同0・4ポイント減)――だった。

 種目別では、近年、ほぼ横ばいか上昇の傾向にあった「走る力」が下がった。

 

50メートル走のタイムは、

 

小5男子9・42秒(同0・05秒増)▽

 

小5女子9・63秒(同0・03秒増)▽

 

中2男子8・02秒(同0・03秒増)▽

 

中2女子8・81秒(同0・03秒増)。

 

中学の持久走(男子1500メートル、女子1000メートル)のタイムも

 

男子400・0秒(同6・3秒増▽

 

女子290・6秒(同3・1秒増)――だった。

 体力合計点を都道府県別にみると、

 

福井県が小5男女、中2女子で1位、中2男子が2位と上位を占めた。

 

一方、

 

愛知県は小5男女、中2男子が最下位、中2女子が44位だった。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000057-mai-soci

 

 

【水戸健一】