ついに実現するaptXの96kHz/24bit対応。BTオーディオ用SoCにも新たな動き
山本 敦
クアルコムのプロダクト・マーケティングディレクターであるジョニー・マクリントック氏だ。今回のインタビューでは主に以下の3つのトピックスについてマクリントック氏に聞いてみた。
・aptX Adaptiveが96kHz/24bit対応になったこと
・TrueWireless Stereo Plus(TWS Plus)の動向
・もう一つの新コーデック「aptX Voice」とは何か
■aptX Adaptiveが96kHz/24bit対応に。Snapdragon 865から
aptX Adaptiveはクアルコムが独自に開発したBluetoothのオーディオコーデックだ。特徴は定められた範囲の中でビットレートをダイナミックに可変しながら音声信号を安定的に、かつ遅延を抑えながら高音質に伝送できるところにある。昨年にクアルコムが開催した発表会でベールを脱いだ現行の「Snapdragon 855」から、SoCの中にオプションとして標準搭載された。
これまで上限は48kHz/24bitに定められていたが、Snapdragon 865から96kHz/24bit対応が始まり、2020年の主力を担う新しいSnapdragonシリーズのSoCに広く展開される。
転送ビットレートの可変幅は現在280kbpsから420kbpsの間でスケーラビリティを確保しているが、新たにボトムは260kbps、上限は640kbpsまで拡張される。昨年に同じイベントでクアルコムのオーディオ部門の幹部を筆者がインタビューした際に、取材に対して「aptX Adaptiveを96kHz/24bit対応にブラッシュアップを図っている。スループットは600kbps前後まで上げることができそうだ」と答えていたコミットメントが1年後に果たされた格好だ。
マクリントック氏が、今回96kHz/24bit対応を実現するに至った経緯を次のように話している。
「aptX Adaptiveは2018年の秋に発表する前に、当初から(96kHz/24bitの)ハイレゾ対応で行くべきか、あるいはレイテンシーをなくすことを優先すべきか決断を迫られました。議論の結果、動画と音声のリップシンク、ゲーミングなど、よりユースケースが多いと考えられるレイテンシーの性能を確保することから優先しました」
「とはいえ、48kHz/24bit対応ということで妥協したわけではありません。24bitのビット深度を確保することが音楽リスニングにとってまず大事であると考えていましたし、実際にワイヤレス再生時にハイレゾ相当の音質体験を得るために、48kHz/24bitでもすでに十分なクオリティに到達できていると言えると思います。ところがやはり、日本はもちろん、欧州ではドイツのオーディオファイルを中心に、aptX系コーデックの音質向上を狙ってほしいという声が継続的に聞こえていましたので、今回新しいSnapdragonから96kHz/24bit対応に踏み切りました」
最大の伝送スループットを640kbpsとした背景は、「開発段階で試聴テストを繰り返して、音楽コンテンツのエッセンスが640kbpsの伝送ビットレートの範囲内で十分に伝えきれることがわかったから」だとマクリントック氏は話している。
クアルコムのプロダクト・マーケティングディレクター、ジョニー・マクリントック氏にオーディオ関連のソリューションの最新事情を訊ねた
・aptX Adaptiveが96kHz/24bit対応になったこと
・TrueWireless Stereo Plus(TWS Plus)の動向
・もう一つの新コーデック「aptX Voice」とは何か
■aptX Adaptiveが96kHz/24bit対応に。Snapdragon 865から
aptX Adaptiveはクアルコムが独自に開発したBluetoothのオーディオコーデックだ。特徴は定められた範囲の中でビットレートをダイナミックに可変しながら音声信号を安定的に、かつ遅延を抑えながら高音質に伝送できるところにある。昨年にクアルコムが開催した発表会でベールを脱いだ現行の「Snapdragon 855」から、SoCの中にオプションとして標準搭載された。
これまで上限は48kHz/24bitに定められていたが、Snapdragon 865から96kHz/24bit対応が始まり、2020年の主力を担う新しいSnapdragonシリーズのSoCに広く展開される。
2020年春からSnapdragon 865を搭載する最新のスマートフォンが商品化を予定している
転送ビットレートの可変幅は現在280kbpsから420kbpsの間でスケーラビリティを確保しているが、新たにボトムは260kbps、上限は640kbpsまで拡張される。昨年に同じイベントでクアルコムのオーディオ部門の幹部を筆者がインタビューした際に、取材に対して「aptX Adaptiveを96kHz/24bit対応にブラッシュアップを図っている。スループットは600kbps前後まで上げることができそうだ」と答えていたコミットメントが1年後に果たされた格好だ。
マクリントック氏が、今回96kHz/24bit対応を実現するに至った経緯を次のように話している。
「aptX Adaptiveは2018年の秋に発表する前に、当初から(96kHz/24bitの)ハイレゾ対応で行くべきか、あるいはレイテンシーをなくすことを優先すべきか決断を迫られました。議論の結果、動画と音声のリップシンク、ゲーミングなど、よりユースケースが多いと考えられるレイテンシーの性能を確保することから優先しました」
「とはいえ、48kHz/24bit対応ということで妥協したわけではありません。24bitのビット深度を確保することが音楽リスニングにとってまず大事であると考えていましたし、実際にワイヤレス再生時にハイレゾ相当の音質体験を得るために、48kHz/24bitでもすでに十分なクオリティに到達できていると言えると思います。ところがやはり、日本はもちろん、欧州ではドイツのオーディオファイルを中心に、aptX系コーデックの音質向上を狙ってほしいという声が継続的に聞こえていましたので、今回新しいSnapdragonから96kHz/24bit対応に踏み切りました」
Snapdragon Tech Summitの会場に設けられたデモルームでは、Snapdragon 865を載せた評価機からaptX Adaptive、96kHz/24bitの信号をBluetoothでデノンのヘッドホンアンプに飛ばして、ベイヤーダイナミックのヘッドホンで試聴できるコーナーが設けられた
96kHz/24bitのハイレゾ音源とCDソースの聴き比べも用意されていた
最大の伝送スループットを640kbpsとした背景は、「開発段階で試聴テストを繰り返して、音楽コンテンツのエッセンスが640kbpsの伝送ビットレートの範囲内で十分に伝えきれることがわかったから」だとマクリントック氏は話している。
ANC対応完全ワイヤレスイヤホンに向けた仕掛けも
Snapdragon 855以降のSoCにオプションとして標準装備されているTWS Plusは、完全ワイヤレスイヤホンの左右へ同時に独立して信号を伝送して、接続性とバッテリーライフを向上させるテクノロジーだ。今年から同技術をサポートするスマートフォン、イヤホンが出そろってきたことから「特にリスニングの利便性が向上することに注目する声が高まっている」とマクリントック氏も実感している様子だった。
現在、完全ワイヤレスイヤホンの側にはTWS Plusに対応するQCC30xxシリーズのチップセットを載せた製品が、日本国内を中心に数多く出そろっている。来年はTWS Plusをサポートして、さらにアクティブ・ノイズキャンセリングやAIアシスタントへの対応などを強化した上位のQCC51xxシリーズを搭載する完全ワイヤレスイヤホンも増えそうだ。
特にアップルがアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載する「AirPods Pro」を発売したことから、ANC搭載の完全ワイヤレスイヤホンに注目が集まっている。クアルコムのQCCシリーズの今後の展開についてマクリントック氏に話題を向けたところ、「QCCシリーズのプラットフォームの詳細については近く改めてお話しする機会を設けたい」という答えが返ってきた。新しいワイヤレスオーディオ向けのSoCが発表されるのか、あるいはQCC51xxシリーズをより広く普及させるための戦略が明らかにされるのだろうか。
QCCシリーズを搭載した完全ワイヤレスイヤホンについては、将来aptX Adaptiveの音声信号が伝送できるようになるのかも気になるところだ。マクリントック氏に質問をぶつけたところ「可能だ」という明快な答えが返ってきた。「私たちがaptX Adaptiveをローンチしてからまだ11ヶ月です。確かに近年のデジタルテクノロジーは以前とは比べものにならないほど速いスピードで進化を続けていますが、オーディオの技術については成熟するまで少し時間がかかるものです。音声コーデックが成功したか否かを判断できるようになるのにも数年はかかると私は考えています」とマクリントック氏は述べている。筆者も引き続き動向を追いかけたいと思う。
■BTアクセサリーによるクリアな音声通話を実現するaptX Voice
今回のイベントでは「aptX Voice」というクアルコムの新しい音声コーデックも発表されている。こちらのコーデックはVoLTEに対応するスマホに、Bluetoothでペアリングしたヘッドセットを使った場合もクリアな音声通話を実現することを目的としている。
「4G LTEが普及期に入り登場したVoLTEでは、EVS(Enhanced Voice Services)という超広帯域音声を扱える音声コーデックが使われています。ところがこのEVSコーデックはとてもメモリーヘビーであるため、Bluetoothに載せてモバイル端末からヘッドセットに送り出そうとすると音質が劣化してしまいます。aptX VoiceはBluetoothのHSP(ヘッドセットプロファイル)に準拠する形で、EVSの音声信号をモバイル端末とヘッドセットとの間で双方向にやり取りができる新しいコーデックです」(マクリントック氏)
ユーザーがBluetooth対応のヘッドセットから入力した音声通話の信号もクリアなVoLTEの通話に載せなければならないため、ヘッドセットの側にもエンコーダーとデコーダーの両方が必要だ。
つまり信号の送り出しと受け側の両方がaptX Voiceに対応している環境で、Bluetooth経由のVoLTEに匹敵するクリアなハンズフリー通話が利用可能になるということだ。
aptX VoiceはaptX Adptiveと同じ要素技術をベースに派生した音声コーデックであるため、aptX Adaptiveが搭載されている製品であればaptX Voiceが使えることになりそうだ。ただし、マクリントック氏はクアルコムとしてaptX Voice単体で提供することは考えておらず、必ずaptX Adaptiveと一緒にパッケージとして実装する必要があると説いている。
aptX Voiceについては、従来のトラディショナルなaptXのパートナーとはタイプが異なる業界に同社の技術を届けられることにも意義があるとマクリントック氏は語っている。例えばコールセンターやオートモーティブなどのユースケースにもパートナーが拡大できる可能性も見え始めているそうだ。マクリントック氏は「クリアな音声が聞けることは耳の疲労感が減らせることにもつながるため、特にビジネスの現場では生産性を高める効果も得られる」と今後に向けた期待感を語っていた。
(山本 敦)
Snapdragon 855以降のSoCにオプションとして標準装備されているTWS Plusは、完全ワイヤレスイヤホンの左右へ同時に独立して信号を伝送して、接続性とバッテリーライフを向上させるテクノロジーだ。今年から同技術をサポートするスマートフォン、イヤホンが出そろってきたことから「特にリスニングの利便性が向上することに注目する声が高まっている」とマクリントック氏も実感している様子だった。
現在、完全ワイヤレスイヤホンの側にはTWS Plusに対応するQCC30xxシリーズのチップセットを載せた製品が、日本国内を中心に数多く出そろっている。来年はTWS Plusをサポートして、さらにアクティブ・ノイズキャンセリングやAIアシスタントへの対応などを強化した上位のQCC51xxシリーズを搭載する完全ワイヤレスイヤホンも増えそうだ。
特にアップルがアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載する「AirPods Pro」を発売したことから、ANC搭載の完全ワイヤレスイヤホンに注目が集まっている。クアルコムのQCCシリーズの今後の展開についてマクリントック氏に話題を向けたところ、「QCCシリーズのプラットフォームの詳細については近く改めてお話しする機会を設けたい」という答えが返ってきた。新しいワイヤレスオーディオ向けのSoCが発表されるのか、あるいはQCC51xxシリーズをより広く普及させるための戦略が明らかにされるのだろうか。
QCCシリーズを搭載した完全ワイヤレスイヤホンについては、将来aptX Adaptiveの音声信号が伝送できるようになるのかも気になるところだ。マクリントック氏に質問をぶつけたところ「可能だ」という明快な答えが返ってきた。「私たちがaptX Adaptiveをローンチしてからまだ11ヶ月です。確かに近年のデジタルテクノロジーは以前とは比べものにならないほど速いスピードで進化を続けていますが、オーディオの技術については成熟するまで少し時間がかかるものです。音声コーデックが成功したか否かを判断できるようになるのにも数年はかかると私は考えています」とマクリントック氏は述べている。筆者も引き続き動向を追いかけたいと思う。
QCC51xxによるANC機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホンの試聴デモンストレーションも設けられた
■BTアクセサリーによるクリアな音声通話を実現するaptX Voice
今回のイベントでは「aptX Voice」というクアルコムの新しい音声コーデックも発表されている。こちらのコーデックはVoLTEに対応するスマホに、Bluetoothでペアリングしたヘッドセットを使った場合もクリアな音声通話を実現することを目的としている。
Bluetoothヘッドセットによるクリアな音声通話を実現するaptX Voice
「4G LTEが普及期に入り登場したVoLTEでは、EVS(Enhanced Voice Services)という超広帯域音声を扱える音声コーデックが使われています。ところがこのEVSコーデックはとてもメモリーヘビーであるため、Bluetoothに載せてモバイル端末からヘッドセットに送り出そうとすると音質が劣化してしまいます。aptX VoiceはBluetoothのHSP(ヘッドセットプロファイル)に準拠する形で、EVSの音声信号をモバイル端末とヘッドセットとの間で双方向にやり取りができる新しいコーデックです」(マクリントック氏)
ユーザーがBluetooth対応のヘッドセットから入力した音声通話の信号もクリアなVoLTEの通話に載せなければならないため、ヘッドセットの側にもエンコーダーとデコーダーの両方が必要だ。
つまり信号の送り出しと受け側の両方がaptX Voiceに対応している環境で、Bluetooth経由のVoLTEに匹敵するクリアなハンズフリー通話が利用可能になるということだ。
aptX VoiceはaptX Adptiveと同じ要素技術をベースに派生した音声コーデックであるため、aptX Adaptiveが搭載されている製品であればaptX Voiceが使えることになりそうだ。ただし、マクリントック氏はクアルコムとしてaptX Voice単体で提供することは考えておらず、必ずaptX Adaptiveと一緒にパッケージとして実装する必要があると説いている。
aptX Voiceについては、従来のトラディショナルなaptXのパートナーとはタイプが異なる業界に同社の技術を届けられることにも意義があるとマクリントック氏は語っている。例えばコールセンターやオートモーティブなどのユースケースにもパートナーが拡大できる可能性も見え始めているそうだ。マクリントック氏は「クリアな音声が聞けることは耳の疲労感が減らせることにもつながるため、特にビジネスの現場では生産性を高める効果も得られる」と今後に向けた期待感を語っていた。
(山本 敦)