2019年1月20日
Houzzコントリビューター、英文編集者&ライター。建築をテーマにした旅の提案、伝統木造建築、「和」の要素を取り入れた住宅などを紹介しています


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14

港区の閑静な住宅街にある瀟洒な個人邸。その広い庭の一角に、日本建築の伝統の粋(すい)を極めた茶室が誕生した。きっかけは、数年前の大雪である。積雪により、亡き両親が愛した庭の梅の木が倒れ、蔵の瓦も落ちてしまったので「これらを使って小さな茶室が造れないだろうか」と思い立ったというオーナー。当時、オーナー夫妻とも茶道に親しんではいなかったが、以前からアートギャラリー「一穂堂」で茶道具を買い集めていた。そこで紹介されたのが、椿建築デザイン研究所の椿邦司さんだ。

茶道歴30年の椿さんは、一穂堂の倉庫を茶室にリフォームするなど、今まで多くの茶室設計に携わってきた。特に土地の歴史をつなぐことを意識した茶室づくりをめざしている。もちろん茶室や露地の「きまりごと」を熟知しているが、現代の茶室は「茶の湯のためだけでなく、他にも使えるように配慮すべき」という柔軟な考えの持ち主でもある。設計・施工に2年もの歳月をかけて完成させた茶室は、夫妻が茶道を極めた暁に、正式な茶会が催せる本格的な設えながら、冷暖房も完備し、快適な趣味の空間、またゲストハウスとしても利用できるように工夫されている。

ちょうど設計が始まった頃、裏千家の稽古場に月2回のペースで通い始めたというオーナー夫妻。茶会の開催は、まだしばらく先のことになりそうだが、「用と美」を兼ね備えた非日常空間をどのように楽しもうかと思いを馳せながら、椿さんとともに自慢の茶室を案内してくれた。