このYahoo Japanのブログの、
書庫・項目の上記のところに、
北海道の先の(北の)北方四島の項目が、記載されておりません、

よって、私は、毎回毎回、

北海道として、臨時に、暫定的に、仮に、選択しております。
あしからず。

ヤフー・ジャパンは、

「愛国心があるのなら、国際的戦争のマナーとして、

しかも、ソ連の、”ずるい”戦争終結末期(降伏後)の参入と、

それによる南樺太と北方四島占拠が不当と思うなら、

あるいは、自分が、もし、心から、日本を愛するなら、国籍・人種宗教・肌の色にかかわらず、
―ー――お願いいたします。」


カテゴリーのセクションの、

日本の都道府県の欄に、

北海道の先に、北方四島を、掲載するべきです。













ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


北方4島、日露で賠償請求放棄案…日本が提起へ

1/8(火) 6:07配信
読売新聞
 






日本政府は、ロシアとの平和条約交渉で、北方4島に関する賠償などの請求権を互いに放棄するよう提起する方針を固めた。平和条約と同時に、請求権放棄を定めた協定を締結する案が浮上している。戦後、自らの土地に住めない状態を強いられた日本人の元島民らには、日本政府が補償する方向で検討している。

 複数の日露交渉筋が明らかにした。両国間の戦後処理を終わらせ、未来志向の関係を構築する狙いがある。

 1956年の日ソ共同宣言は両国間の戦争状態を終結させるとともに、「(旧ソ連が対日参戦した)45年8月9日以来の戦争の結果として生じたすべての請求権を相互に放棄する」と明記した。

 しかし、日本政府は「共同宣言は戦争状態が終わるまでの『略奪や財産の損壊』を念頭に置いたもので、元島民の土地所有権などに基づく請求権は放棄していない」(関係筋)との立場だ。日本の領土であるにもかかわらず戦後も占領が続いた北方4島について、日本政府は、国や元島民がロシアに賠償などを求める権利があるとしてきた。