日本のメディアもそうですが、

欧米のメディアも、


誇張するために、

日本は、300頭くらいしか、捕鯨していないのに、


ここでは、数千頭


と、ウソを言って、読者をあおったり、


全ての外国報道は、


意識して、読者をあおるために、


日本の捕鯨は、今後、

日本近海だけしかやらない

ということを、絶対報道しないのです。


こういう「偏向報道は、

日本もそうですが、

読者を、あおって、


まず、見出しに注目させ、

そして、本文へ引くづりこみ、

しかも本文では、


一番重要なことを、わざと、

賛同させるために、オミットするのです。

トランプさんの「辛さ」が、

理解できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




日本はクジラ虐殺やめよ=IWC脱退再考求める―米紙

1/1(火) 16:42配信
時事通信
 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は12月31日、「日本はクジラの虐殺をやめよ」と題した社説を掲載し、日本政府が国際捕鯨委員会IWC)脱退を決めたことについて「危険で愚かな動き」と批判、再考を求めた。

 
 同紙は「多くの点で模範的な世界市民である日本は長年、捕鯨に関しては例外だった」と指摘。IWCが1982年に採択した商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)に反し、「『科学的調査』を認める抜け穴を使い、何千頭ものクジラを殺し、その肉を国内市場で販売してきた」と非難した。

 その上で「(IWCは)西洋文化の押し付けでなく、減少する資源を管理し、地球を保護するという世界共通の義務の表れだ」と強調。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」などからの離脱を表明したトランプ米大統領の政治手法との類似性に言及し、「それは日本が見習うべき手本ではない」と訴えた。