この「奇跡の中の”奇跡”」と、思われます
このアルバムは、以前にも、個人的に、取り上げましたが、
今日、初めて、Wikiを見ましたので、
転載してみました。
世の中には、彼のような秀才
あるいは、べ―トーヴェンや、ダ・ヴィンチ
などのような人の
一生の中で、
「ゲルマンの、妖精が舞い降りるが、ごとくーーーーー
そっと、
フアッと、
彼の体の中に舞い降りて、
彼の体と手と指先を借りて、-----」
l
l
l
l
この演奏(特にPart 1のA面)---約、26分くらい(???)
を、「したかのようです」
それを初めて聴いたのは、
1976年の、凍てつく寒い、ニューヨークでした。
深夜、周囲は、寝静まった
し~~~~とした
暗闇の3時半ごろに、
マンハッタンの、「たたみ 140 畳くらいの」
広いロフトの空間に流れる
硬いオーク板の板張りの床に響き渡る
「キースが弾く、不調律で、がたが来ているベーゼンドルファー、の、”しなびた音色”」
若かった自分は、
先ほどの時のごとく、
忘れられない衝撃的な音楽でした。
キース、ありがとう。
その時舞い降りた”妖精”
さん、感謝いたします。

---------------------------------------------------------------------------------------
ザ・ケルン・コンサート
『ザ・ケルン・コンサート』キース・ジャレット の ライブ・アルバム リリース 録音ジャンル 時間レーベルプロデュース 専門評論家によるレビューキース・ジャレット 年表
1975年 | ||||
西ドイツ、ケルン(1975年1月24日) | ||||
ジャズ | ||||
66分05秒 | ||||
ECMレコード (ECM 1064) | ||||
マンフレート・アイヒャー | ||||
|
『ザ・ケルン・コンサート』(The Köln Concert)は、ジャズ・ピアニスト、キース・ジャレットが1975年に発表した2枚組のライブ・アルバム。これまでに400万枚のセールスを達成[1]。最も売れたジャズのソロ・アルバム、最も売れたピアノ・ソロ・アルバムと言われている[2]。
ジャレットは1972年夏より、完全即興のソロ・コンサートという画期的な試みを行い、その模様は西ドイツのジャズ・レーベルであるECMレコードによってレコード化されて(『Solo Concerts: Bremen/Lausanne』)、大きな注目を浴びていた。
当時アルバイトでプロモーターをしていたヴェラ・バランデス(Vera Brandes)という17歳の学生によって、ジャレットのコンサートが企画された。日にちは1975年1月24日、会場はケルンのオペラハウス。バランデスはジャレットのリクエストに応えてベーゼンドルファーのモデル290インペリアル・コンサート・グランド・ピアノを用意する手はずを整えた。しかし会場のスタッフが持ってきていたのは、それよりはだいぶ小ぶりのベーゼンドルファーの別のグランド・ピアノだった。さらに不運なことにそのピアノはオペラのリハーサルに使われていたあとで調律さえされていなかった。なんとか調律はできたものの、耳障りな高音と響きの悪い低音が残り、ペダルもうまく動かないという状態であった[1]。
なおかつ彼の体調も万全ではなかった。その前に公演を行ったスイスのチューリッヒから約563キロ、5時間のドライブをし終えたばかりだった。しかも数日間不眠が続いたことによる背中の痛みに悩まされていた。背骨を支えるために腰にサポーターを着け、オペラのパフォーマンスが行われたあとの深夜23時半にステージに上がった[1]。