私が、何十年も言っていることが、ここで、やっと、遅くも、言われております。


まとめますと、


この記事にもあります


1) 小売店一般―ーーーー3分の1にならないと、健全な収益体制になりません。


2) 飲食店も、今の3分の1か、4分の1に、ならないと、企業も、個人経営者たちも、健全な利益を望めませんし、
従業員・社員・バイト・パート・契約社員、全ての、健全な、福利厚生や、将来の退職金なども、望めません。

要は、日本国内で日本人同士で、つぶし合い、日本人同士で、自分たちの利益を殺し合っているのです。
よって、犠牲になるのは、労働者一人一人が、余分な時間外労働や、サーヴィス残業を強いられ、有給休暇も取れないという、現在の日本の状況です。


3) 上記(1)の一部ですが、毎日のように言っております、一般論として、GMSは、もう、必要ないという、終わった業種であり・形態であるわけですし、いくつかの主要旗艦店、重要な店舗を除いて、デパートの中規模店や、不採算店や、地方店は、即、閉店するべきです。


4) スーパーは、地方に行けば行くほど、地域に根差したスーパーがたくさんありますが、日本全国を見た場合、もっと、もっと、いくつかに絞られないと、業界全体が、利益が上がりませんし、数も、多すぎます。


5) ドラッグ・ストアーも、同上です。多すぎます。統合、閉鎖をしないと、健全な、利益が望めません。


6) 地方や、郊外にあります、過当競争のモール類も、閉鎖・統合がされないと、企業として、業界全体としても、健全な利益が望まれません。
















----------------------------------------------------------------------------------------------



日本は「店舗数が過剰」、小売業の再編さらに進む:ゴヴァース氏





日本の小売業界の先行きについて、ベイン・アンド・カンパニーでディレクターを務めるゴヴァース健二氏とブルームバーグ・インテリジェンスのトム・ジャストルザブが、ブルームバーグTVで語る。