一度は行きたい!全国の絶景スポット47選~日本の絶景が綺麗すぎる・2018~

6/6(水) 18:15配信
じゃらんニュース
四季折々の美しさを楽しめる日本ならではの「絶景スポット」をまとめました!
一度は絶対に行きたいスポットから、知る人ぞ知る穴場、秘境まで、全国各地おすすめ絶景スポットを各県ごとにご紹介します。
青い海や湖、涼しい渓流や高原、一面のひまわり畑など「夏絶景」もいっぱい!美しい日本の夏を楽しみましょう♪

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
【目次】

■北海道・東北エリア
ファーム富田 【北海道】
出典: ファーム富田 ラベンダーをはじめ、ポピー、コスモス、カスミ草などが7、8月に花畑に広がる。園内には休憩所の「ポプリの舎」、香水の調合を見学(要予約)できる「香水の舎」、「花人の舎」、「蒸留の舎」、「ポピーの舎」などがある。おみやげ品も売店に多数ある。
\口コミ ピックアップ/
人は多いけれど、お花がたくさん咲いていて、感動の景色です。
ラベンダーが素晴らしいです。
ラベンダーソフトも食べられます。
(行った時期:2017年7月)
ラベンダーがとてもたくさん咲いていて、ほかの花もそこら中に咲いていてとても綺麗でした。平日でしたがたくさんの人で賑わっていました。
(行った時期:2017年7月)
ファーム富田
住所/北海道空知郡中富良野町字中富良野基線北15号
奥入瀬渓流 【青森県】
出典: 奥入瀬渓流 十和田八幡平国立公園の中にあり、十和田湖から流出する唯一の河川で、十和田湖の子ノロから焼山までの約14kmの流れが、奥入瀬渓流とされ、千変万化の渓流美を構成し、四季を通しての景勝地である。渓流には遊歩道が整備されており、渓流沿いにはいくつもの滝が点在する。十和田湖観光には欠かせない散策ポイント。渓流沿いの遊歩道では4時間半くらいのトレッキングが楽しめる。豊かな樹木や大小の滝、巨大な岩や切り立った崖などが景観に彩りを加える。新緑や紅葉の時期は、特に美しい景観をみせる。1928年に天然記念物に指定されている。
\口コミ ピックアップ/
昔から一度は行ってみたいと思っていた奥入瀬渓流にやっと行けました。川の流れと生い茂る木々、岩に張り付く苔の風合いなど、本当に貴重な風景だと感動しました。
(行った時期:2015年8月)
おすすめは夏です。緑に囲まれた中、奥入瀬渓流が涼しげでとても気持ち良いです。バスと徒歩を組み合わせて散策すると良いですよ。
(行った時期:2017年8月)
奥入瀬渓流
住所/青森県十和田市大字奥瀬





北山崎 【岩手県】
出典: 北山崎 \口コミ ピックアップ/
夏休みの家族旅行で訪れました。リアス海岸の高台にある為、海風が非常に爽やかであり、気持ちが良い場所でした。
(行った時期:2016年8月18日)
絶壁の海岸線などが広がり、とても景色が綺麗なところです。展望台からの景色がびっくりするぐらいの綺麗さでした。
(行った時期:2016年8月)
北山崎
住所/岩手県下閉伊郡田野畑村北山
伊豆沼・内沼のハス 【宮城県】
出典: 伊豆沼・内沼のハス 冬は、白鳥の飛来地で有名ですが、夏の時期のハスも一見の価値があります。特に花が開き始める朝がおすすめです。船での湖上遊覧もハスを間近で見ることができ壮観です。
\口コミ ピックアップ/
見渡す限りに広がるハスはとても綺麗で迫力がありました。
遊歩道を歩いて見学しましたが、とても癒されました。
(行った時期:2017年8月)
広大な沼一面が蓮で覆われてます。
遊歩道を歩いて見学できます。
ピンク色の蓮はこの季節しか見れませんし
珍しい花ですので是非一度は見たいものです。
感動間違いなし!
(行った時期:2016年8月)
伊豆沼・内沼のハス
住所/宮城県栗原市築館横須賀地内・若柳下畑岡地内
十和田湖 【秋田県】
出典: 十和田湖 典型的な二重式カルデラ湖で新緑、紅葉は見事。特別名勝地に指定され、ヒメマスが名産。遊覧船による湖上遊覧のほか、レンタサイクルでのサイクリングも楽しい。また、鉛山~大川岱~滝ノ沢には湖岸遊歩道があり、散策には好適。
\口コミ ピックアップ/
とてもキレイな湖です。湖畔には何軒もお店があり、遊覧船も出ています。天気が良かったので空の青さが湖面に映り本当にキレイでした。
(行った時期:2017年8月)
水が綺麗で広い!夏は避暑地としておすすめです!奥入瀬渓流とセットでいけるので、ぜひ!宿泊施設やレストランもあります。
(行った時期:2017年8月)
十和田湖
住所/秋田県鹿角郡小坂町十和田湖




羽黒山五重塔 【山形県】
出典: 羽黒山五重塔 せせらぎの祓川を越えると左手に見えてくるのが羽黒山五重塔です。高さ29m、三間五層の柿葺(こけらぶき)・素木造り(しらきづくり)で、長い軒は飛び立つ白鳥の翼のように美しく、四季を通してそびえたつ姿は優美。雪の降り積もる塔も荘厳です。平安時代、平将門の創建とされ、慶長十三年(1608)には57万石の出羽山形藩主、最上義光が修造しました。東北最古の五重塔です。
\口コミ ピックアップ/
石でできた階段を下っていくと、たくさんの緑に囲まれた五重塔が出現しました。さすがの存在感で、圧倒されました。見る価値充分にあります。
(行った時期:2016年8月)
鳥居をくぐって小川を超えた所から、神秘的な雰囲気に変わります。
木漏れ日に照らされた五重塔を見た時に、心が洗われた感じがしました。
(行った時期:2017年8月)
羽黒山五重塔
住所/山形県鶴岡市羽黒町手向7
三ノ倉高原花畑 【福島県】
出典: 三ノ倉高原花畑 春は菜の花畑、夏はひまわり畑、秋はコスモス畑と楽しめます。
\口コミ ピックアップ/
ひまわりを見に行きましたが、
一面のひまわり畑に想像以上で感動しました!
上からも下からもどこから写真を撮っても綺麗に撮れました(^_^)
(行った時期:2017年8月27日)
会津にこんな素敵な場所があるなんて!!一面に広がるひまわり畑。絵本の中に遊びに来たみたいな気分になれます。ひまわり畑の中を歩けるので、すごく楽しいですよ。
(行った時期:2016年8月)
三ノ倉高原花畑
住所/福島県喜多方市熱塩加納町相田北権現森甲857-6

■関東エリア
戦場ヶ原 【栃木県】
出典: 戦場ヶ原 湯川が男体山の噴火で堰き止められた堰止湖であったのが、堆積によって湿原化したもの。名前の由来は「戦場ヶ原神戦譚」による。アカギの神(赤城山)とニッコウの神(男体山)がそれぞれ大ムカデ(赤城山)と大蛇(男体山)に化けて戦った場であるという伝説に基づくもの。なお、この伝説で勝ったのはニッコウの神(男体山)である。 高層湿原、低層湿原、中間湿原の3つが揃っており、高山植物の宝庫。ワタスゲやズミ、レンゲツツジ、ホザキシモツケなどが6~8月頃に楽しめる。また、野鳥の種類が多いことでも有名。
\口コミ ピックアップ/
ドライブの途中で展望場所から眺めました。
草原のような、静かで広い空間、こんなに広大な平原があるのだなぁー、と思いました。気持ち良かったです。
(行った時期:2017年8月)
日中は湿地帯の散策です。四季折々、また天気、時間帯で様々な表情を見せてくれて飽きません。またお薦めは星空です。こんな素晴らしい星空が見れるところが関東にあるなんて驚きです。
(行った時期:2017年8月)
戦場ヶ原
住所/栃木県日光市中宮祠




一度は行きたい!全国の絶景スポット47選〜日本の絶景が綺麗すぎる・2018〜





四万の甌穴 【群馬県】
出典: 四万の甌穴 川底の石が岩をすり鉢状にくり抜いてできたもの。県指定天然記念物。
\口コミ ピックアップ/
四万川の強い水の流れによって数万年かけてつくられたものだということで、自然の大きさを感じます。水の透明度が高く、深緑できれいでした。
(行った時期:2015年8月)
サンダルを持って行って正解☆浅いところなら入ることができます。
透き通っていて、冷たくて、夏の避暑地にはとてもいい場所でした!
また行きたいと思います。
(行った時期:2016年8月)
四万の甌穴
住所/群馬県吾妻郡中之条町四万3520
大洗磯前神社 【茨城県】
出典: 大洗磯前神社 大洗岬にあって大己貴命(おおなむちのみこと)・小彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱をお祀りしています。県指定文化財の本殿をはじめ関東一の大鳥居が知られ,古くから家内安全,海上交通の守り神として信仰を集めてきました。境内には高浜虚子三代句の碑などがあります。
\口コミ ピックアップ/
大洗神社は大海原に向かって立派に立つ神磯の鳥居が有名です。朝日や夕日をバックに写真を撮ると素晴らしいです。近くには大洗海水浴場や、漁港があるため合わせて行くと良いです。
(行った時期:2016年7月)
海から上る朝日が綺麗に見えるスポットとしても有名です。鳥居ごしに見事な朝日が見えてすばらしい写真がとれますよ。
(行った時期:2016年7月)
大洗磯前神社
住所/茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
長瀞岩畳 【埼玉県】
出典: 長瀞岩畳 荒川中流にある峡谷,長瀞は,さまざまな形の巨岩のある淵瀬や高さ数十メートルの秩父赤壁といわれる岩壁をなしている。岩畳と岩壁は大規模な地殻変動によるもので長瀞の巨岩の典型であり,地質学研究に好適な自然の博物館である。
\口コミ ピックアップ/
秩父長瀞の川沿いに岩畳が広がっています。川下りの乗り場もこちらにあります。景色がのどかでとても気持ちいいです。
(行った時期:2016年7月)
埼玉では有名な観光名所のひとつです。都心からも近く、周囲は緑も多く、空気もきれいで、自然が織りなす風景に癒されます。
(行った時期:2016年7月)
長瀞岩畳
住所/埼玉県秩父郡長瀞町長瀞





犬吠埼灯台 【千葉県】
出典: 犬吠埼灯台 犬吠埼灯台は、銚子半島の最東端、太平洋に突き出た岬にあります。三方を海に囲まれた高さ約20mの海食台地の突端、海抜52mの白亜の灯台です。犬吠埼の探勝の中心地にあります。光遠距離19.5海里、15秒ごとに1閃光を放って露信号、無線方位信号も放つことができます。慶応2年(1866年)日本、イギリス、フランス、アメリカ、オランダの間に結ばれた条約に基づいて建造され、設計はイギリス人技師ブラントンで初めて日本製のレンガを使用した灯台です。
\口コミ ピックアップ/
灯台に登ることができました。あまり高さはないので、階段でも楽に登れました。上から眺める景色は最高です。
(行った時期:2017年8月)
周りは海しかないので、水平線を見ることができます。風も強い日が多いけど、暖かい時期は気持ちがいいです。
(行った時期:2016年8月)
犬吠埼灯台
住所/千葉県銚子市犬吠埼9576
南島 【東京都】
出典: 南島 石灰岩でできている沈水カルスト地形の島。貴重な自然環境を保護するため、ルートが定められ、ガイドの同行が必要。なお、11月上旬~2月上旬は入島禁止期間(ただし年末年始は入島可)
\口コミ ピックアップ/
小笠原滞在中、波が高く一度は断念、最終日に二度目のチャレンジで上陸できました。美しい景観、広がるボニンブルーの海に感動します。手つかずの自然がいつまでも残ることを願っています。
(行った時期:2016年8月9日)
南島は東京都・小笠原諸島の島です。珍しい沈水カルスト地形で、エメラルドグリーンの入り江がとても綺麗でした。
(行った時期:2015年7月)
南島
住所/東京都小笠原村
芦ノ湖 【神奈川県】
出典: 芦ノ湖 \口コミ ピックアップ/
箱根の定番スポットです。
天気が良くて、湖面も映えていたし、富士山もキレイに見えました。
遊覧船も楽しい。
(行った時期:2017年7月)
芦ノ湖は綺麗です。緑に囲まれ水面はキラキラと光ってて雰囲気もよかったです。観光する船でゆっくりと楽しみました。
(行った時期:2012年7月)
芦ノ湖
住所/神奈川県足柄下郡箱根町箱根184-1




清里高原 【山梨県】
出典: 清里高原 美し森を中心にした高原。ツツジ,スズランの名所。夏は学校寮やキャンプで賑わう。
\口コミ ピックアップ/
綺麗なひまわりがたくさん咲いていて、とても素晴らしいなあと思いました。高原が広いので、とてもくつろげました。
(行った時期:2017年8月)
毎年夏になると清里まで足を伸ばします。空気が新鮮なのでとても気持ちが良い場所です。ドライブをしてても大自然の景色に癒されます。
(行った時期:2016年8月)
清里高原
住所/山梨県北杜市高根町清里
<目次>
上高地 【長野県】
出典: 上高地 日本有数の高原散策コースで知られる上高地。初夏から秋にかけては多くの観光客で賑わう。亜高山帯に位置するため、様々な高山植物や蝶などを目にすることができる。最も一般的なコースは大正池と田代池を結ぶ自然研究路で、起点となる河童橋から2時間程度で往復可能。歩き疲れたあとは温泉で体を休めたい。日本有数の高原散策路草花や蝶を観察しよう
\口コミ ピックアップ/
ゆっくりと時間をかけて散策をして、有名な観光スポットである河童橋を渡り、記念写真、おすすめのコースです。
(行った時期:2016年7月)
最高です!!絶景に!!
日頃、仕事で疲れているからだが癒されます。
こんな良い場所があったのかと!
是非一度は行ってみるべきです。
(行った時期:2017年7月)
上高地
住所/長野県松本市安曇上高地
星峠の棚田 【新潟県】
出典: 星峠の棚田 『にほんの里100選』に選ばれた松之山・松代地域で松代地域にある「星峠の棚田」。
その美しさを一目見ようと、全国から多くのカメラマンが足を運びます。
【棚田に訪れる方は、下記の事にご注意ください】
棚田地域は、観光地ではありません。農家の方がお米を作る大切な農地(私有地)です。
棚田を訪れる際は、ロープが張ってある場所や農地には入らず、車を所定の場所以外には止めない、ゴミは持ち帰るなど、マナーを厳守して見学ください。
\口コミ ピックアップ/
夕方いきました!カタカナゼミの鳴き声と草木が風に揺られる景色と、夏の夕暮れ時の淡い色彩で、最高にリラックスできました!
(行った時期:2017年8月)
段々の棚田を見下ろすのは絶景です。
青々とした田んぼがとてもきれいで癒されました。
季節や時間によって表情がかわるそうです。
夕焼けの時刻も見てみたいと思いました。
(行った時期:2013年8月)
星峠の棚田
住所/新潟県十日町市峠



■北陸・東海エリア
みくりが池 【富山県】
出典: みくりが池 室堂から歩いて10分のところにあり、北アルプスで最も美しい火山湖といわれる。周囲約630m、水深は約15m。青く澄み、伝説を秘めた湖面に3,000m級の山々の雄姿が映し出される眺めは絶景です。
\口コミ ピックアップ/
富山観光に来た際には、いつもこちらのみくりが池を見に行きます!!透き通った水がとても癒されます!!!
(行った時期:2017年8月)
池の綺麗さと雄大さにとっても感動しました。日々の慌ただしさを忘れるくらい、心も身体も癒されました。夏休みの良い思い出になりました。
(行った時期:2016年8月)
みくりが池
住所/富山県中新川郡立山町芦峅寺
千里浜海岸 【石川県】
出典: 千里浜海岸 全長約8kmに及ぶ砂浜は、なぎさのドライブが楽しめる。遠浅で波静かな海は海水浴場として人気が高い。沈む夕日も絶景。
\口コミ ピックアップ/
車で海のすぐ近くをドライブできる有名スポットなので行ってきましたが、景色も風もすごく気持ちよく立ち寄って良かったです。
(行った時期:2016年8月)
ドライブするもよし散歩するのも良しの眺めの良い海岸です。海もきれいなので海水浴も楽しめます。駐車場が近い点も良いです。
(行った時期:2016年8月)
千里浜海岸
住所/石川県羽咋市千里浜町・羽咋郡宝達志水町
水島 【福井県】
出典: 水島 敦賀半島の先端に浮かぶ小さな無人島で、透明度の高い水質と白砂が魅力的なビーチです。
海水浴期間中、毎日運航している渡し舟に乗って島に渡ります。(渡し舟は、別途料金が必要となります。荒天時欠航する事があります。)
岩場もあるのでマリンシューズを持っていくと良いです。
\口コミ ピックアップ/
透き通った海で北陸のハワイと呼ばれています。無人島で、本島からボートで渡ります。年中行けるわけではなく、夏場のシーズンに限定されます。
(行った時期:2016年8月)
砂浜がきれいでとてもきれいです。海に入ると魚が泳いでるのが見えて感動します。船でいくのもたのしいです。
(行った時期:2016年8月)
水島
住所/福井県敦賀市色浜





堂ケ島天窓洞 【静岡県】
出典: 堂ケ島天窓洞 \口コミ ピックアップ/
とても神秘的できれいでした。
私は下から見ましたが見上げると上から手を振ってくれたりしてました。行けてよかったです
(行った時期:2016年7月)
綺麗な深いブルーの海を結構なスピードでビュンビュン行ったかと思えば岩と岩の間をぶつかりそうでぶつからないように行く船長さんのテクニックに『おー!』となります。
天窓洞のなかは、影と海に反射した光でとっても神秘的です。なかなか見ることが出来ない景色に感動出来ます!
とってもオススメです
(行った時期:2016年7月)
堂ケ島天窓洞
住所/静岡県賀茂郡西伊豆町仁科
モネの池 【岐阜県】
出典: モネの池 岐阜県 \口コミ ピックアップ/
SNSで話題なので行ってきました!フィルターをかけなくても綺麗な池で、素敵な写真が撮れたので満足しています!
(行った時期:2017年10月)
晴れて、日差しが強めの時が、キレイな写真が撮れます。
駐車場がそこまで広くないので、早めに到着されることをオススメします。
(行った時期:2017年7月)
モネの池 岐阜県
住所/岐阜県関市板取上ケ瀬1643-17
茶臼山高原 【愛知県】
出典: 茶臼山高原 \口コミ ピックアップ/
夏にキャンプをしに茶臼山高原に行きました。
とにかく広く自然が楽しめ、他にもイベントがやってるようでした。
山なので涼しく、空気もきれいで満足しました。
(行った時期:2015年8月)
冬はスキーができますが、夏も涼しいのでオススメです。
晴れた日の夜に、夜空を見ると天然のプラネタリウムが見れるのでオススメです。
(行った時期:2011年7月)
茶臼山高原
住所/愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平
伊勢志摩スカイライン 【三重県】
出典: 伊勢志摩スカイライン 伊勢神宮内宮側から標高555mの朝熊山を縦走し、鳥羽へと続く16・3kmのドライブウェイ。中間地点にある展望台からは、伊勢志摩の海を眼下に日本アルプスの山々だけでなく、晴れた日には富士山の絶景を見ることもできる。また、売店や鳥羽側のドライブインでは伊勢志摩の土産物なども販売している。はるか彼方にそびえ立つ富士山の勇姿も見える!
\口コミ ピックアップ/
景色がとても綺麗で最高でした。空気もとてもきれいで、リフレッシュできました。また機会があればぜひ行ってみたいです。
(行った時期:2016年7月)
何気なく立ち寄りましたが、青空と海とで綺麗でした。空気も澄んでいて気持ち良かったです。おみやげやさんで頂いた絵ハガキそのものの風景が広がっていました。
(行った時期:2015年8月)
伊勢志摩スカイライン
住所/三重県伊勢市宇治館町677岩井田山~鳥羽市鳥羽1-81-1





■関西エリア

びわ湖テラス 【滋賀県】
出典: びわ湖テラス 2016年7月にオープンした、琵琶湖の絶景が望める「びわ湖テラス」。壮大な琵琶湖をどのエリアからも眺めることができ、ウッド調テラスなど計3種類のテラスから、リゾートのような絶景を楽しむことができます。
\口コミ ピックアップ/
青空の下、真っ青な琵琶湖がとってもキレイでした。
ハ―――。゜+.ヽ(´∀`*)ノ ゜+.゜――――ィ☆
感動をいたしました。
(行った時期:2018年5月)
美しい琵琶湖を眺めてぼーっとするだけで、リラックス出来ました。食べたかったグルメや、ドリンクもあり、大満足出来ました。
(行った時期:2017年8月)
びわ湖テラス
住所/滋賀県大津市木戸1547-1
夕日ヶ浦海岸 【京都府】
出典: 夕日ヶ浦海岸 春から夏にかけての落日が美しい。日本の夕陽百選。
\口コミ ピックアップ/
名前の通り日本海へ沈む夕日がめちゃくちや綺麗に見える絶景の所です。車を脇に止めて1分毎に沈んで行く様をしっかりとカメラに収めてきました。
(行った時期:2015年7月)
日本の夕日百選に選ばれるほどの美しさなので、ぜひ夕暮れ時に訪れていただきたいです。感動すら覚える美しさでした。
(行った時期:2016年7月)
夕日ヶ浦海岸
住所/京都府京丹後市網野町浜詰
梅田スカイビル 【大阪府】
出典: 梅田スカイビル 大阪・梅田の新都心「新梅田シティ」の中核施設であり、梅田のランドマークのひとつでもある「梅田スカイビル」。1993年に完成、地上40階建てビル2棟を上部で連結し、39階の空中レストラン、40階の展望ギャラリーに加え、屋上部分では地上170mの風に吹かれながら、大阪の街並みを一望できる「空中庭園展望台」がある。建物内部はオフィス・店舗・ショールーム・イベントホール・映画館、さらに地下にはレトロ的な雰囲気の飲食街「滝見小路」などを備えている。ビルの敷地の南側には「中自然の森」、北側には「花野」という、四季折々の自然に触れられる散策コースがあり、多くの市民が訪れている。また、中央広場では、折々の国際色豊かなイベントなどが催され、賑わっている。
\口コミ ピックアップ/
大阪を一望できる場所です。夜の夜景はとっても綺麗です。カップルや観光客の多い場所です。デートにピッタリの場所です。
(行った時期:2017年8月)
ここの空中庭園から素晴らしい景色が
見れます!夜景がオススメなんですが
昼間もまた違ってきれいでした!
(行った時期:2017年8月)
梅田スカイビル
住所/大阪府大阪市北区大淀中1-1-88





竹田城跡 【兵庫県】
出典: 竹田城跡 \口コミ ピックアップ/
ずっと気になっていた竹田城跡!登ったのは夏で、雲海は見れませんでしたが人も少なくてハイキング気分でゆっくり登れました!景色も最高でした!
(行った時期:2016年8月)
竹田城に行ってきました。急な坂道や階段で登るのが大変でしたが、まさに天空の城と思えるほどの絶景でした。
(行った時期:2016年8月)
竹田城跡
住所/兵庫県朝来市和田山町竹田
東大寺二月堂 【奈良県】
出典: 東大寺二月堂 天平年間に実忠が創建したと伝えるが、現在の堂は江戸時代の再建。回廊をはり出して立つ懸崖造りの建物。
\口コミ ピックアップ/
奈良の街や奈良盆地の景観を一望できる高台にあり、多くの人々で賑わっていました。高台から眼下の景色は東大寺や周りの仏閣が見えて何とも言えないです。
(行った時期:2015年7月)
お水取りで有名ですが、それ以外の時に行ってもとても気持ちのいい場所です。
景色が綺麗で時間がゆっくりと過ぎるような癒される気持ちになります。
ここから見る夕日は本当にすごく綺麗で絶景です。
(行った時期:2014年7月)
東大寺二月堂
住所/奈良県奈良市雑司町406-1
白良浜 【和歌山県】
出典: 白良浜 鉛山湾に面した弓状白砂の浜で,白浜温泉の中心地。
\口コミ ピックアップ/
海がとってもきれいで、日本じゃないみたいです。夏になると、家族で良く海水浴に行きますが、リゾート気分を満喫できます。
(行った時期:2013年7月)
想像以上に白い砂浜に感動しました。海の透明度も高く、黄色や青色の魚も見られたのでとても良かったです。毎年夏には行きたい場所になりました。
(行った時期:2017年7月)
白良浜
住所/和歌山県西牟婁郡白浜町白浜

■中国・四国エリア
鳥取砂丘オアシス広場 【鳥取県】
出典: 鳥取砂丘オアシス広場 鳥取砂丘海水浴場を目の前にした、大型イベントも開催可能な多目的パーキングエリア。無料駐車場、シャワー、トイレ、多目的広場があり観光レクリエーションや文化活動の拠点として整備されている。グランドゴルフやイベントに利用できる他、ピクニックや遠足にも。
\口コミ ピックアップ/
砂丘と日本海、青い空に白い雲。
素晴らしい光景を眺めながら、自然の壮大さを肌で感じながら砂丘を散策出来ました。
(行った時期:2016年8月)
サラサラの砂が一面に広がっており、今まで見たことのない風景に驚きました。ラクダに乗れたり、ここでしか見られない風景、体験で楽しめました!
(行った時期:2015年8月)
鳥取砂丘オアシス広場
住所/鳥取県鳥取市福部町湯山2164-834
【目次】





宍道湖夕日スポット 【島根県】
出典: 宍道湖夕日スポット \口コミ ピックアップ/
なかなかここまで綺麗な夕日が見れるスポットはないかなと感じました
島根や鳥取に遊びに行く時は、時間がある時は夕日を眺めています
宍道湖沿いもいいですが、新しく出来た宍道湖の間を通る道からも美しい夕日が見れます
(行った時期:2017年8月)
天気がよく、夕日がとてもきれいに見えました。少しずつ沈む夕日に見とれ、時間がたつのを忘れてしまうほどでした。
(行った時期:2017年8月)
宍道湖夕日スポット
住所/島根県松江市袖師町5
岡山後楽園 【岡山県】
出典: 岡山後楽園 水戸の偕楽園、金沢の兼六園と合わせて日本三名園に数えられる回遊式庭園で、国指定特別名勝となっている。岡山藩主・池田綱政が、家臣の津田永忠を工事監督として築造させたもので、元禄年間(1686年~1700年)にほぼ完成したが、その後何度も模様換えや区域の拡張が行われるなどして、現在の規模までになっている。明治4年(1871年)に後楽園と改称して一般公開し、同17年(1884年)に県営に移管した。延養亭から東面して望む沢の池と唯心山や、それらを取りまく広々とした芝生などが描きだす平明な景観が眺めの中心ともいえ、遠景に瓶井山の多宝塔を点として、操山のなだらかな山容が借景となっている。
\口コミ ピックアップ/
広い園内に、素晴らしい景色に気持ちが落ち着きました。
岡山城も合わせて楽しめる観光スポットでした。
(行った時期:2014年7月13日)
期間限定ですが、夜の後楽園散策も気持ちいいです。昼間は、暑いのでおすすめです。岡山城もライトアップされて、昼間とは違う雰囲気を楽しめます。水辺に写る光もきれいです。
(行った時期:2017年8月)
岡山後楽園
住所/岡山県岡山市北区後楽園1-5