陛下や、皇室や、政府が、外国人招待客などに、お乗せする、公用車に、世界一の自動車王国日本の、自動車を利用しないというのは、「非国民」的な、選択です。



トヨタでも、どこでもよいですから、改造車を作らせればよいのです。


アメリカでは、通常車を

リムジンにしたり、

25cmくらい、ホイールベースを、’長くしたり、

オープンカーにしたり、


馬力を、5倍位にしたり、


ほぼ、100%、改造が可能なのです。

トヨタのセンチュリーを、40cmくらい、ホイールベースを長くし、

コンヴァーティブルにすれば、良いのです。

あるいは、トヨタのランクルを、同様に、改造するのも、一つの選択肢です。


トヨタ初め、日本の自動車会社の社長は、皇室に、オファーするべきです。








下の写真は、リムジンにした改造車です。
イメージ 2

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

イメージ 6













Photo;Google 








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





2回しか、使用していない

4千万円の宮内庁ロールスロイス、走行不能


朝日新聞デジタル



 28年前、即位後のパレード用に約4千万円で購入したロールスロイス社製のオープンカーが古くなり、走行困難になっていることがわかった。2回しか使われていないが、整備用の部品が手に入らず、宮内庁の車庫に眠ったままという。今回のパレードで新天皇、新皇后を乗せる車をどうするか。経費節減が求められる中、政府関係者は頭を悩ませている。






1990(平成2)年11月12日午後、燕尾(えんび)服とローブデコルテに身を包んだ天皇、皇后両陛下はピカピカの黒いオープンカーに乗り、沿道の人たちに手を振った。昭和天皇の即位の時は馬車だったが、馬は不測の事態で制御困難になるリスクもある。警備上、より安全な車を使うことになり、当時の総理府が購入した。
 車はその後、宮内庁の管理下に入り、93年の皇太子ご夫妻のご成婚パレードでも使われた。だがその後、行事などで用いられたことはない。来年の代替わりで久々の「晴れ舞台」かと思いきや、管理する同庁車馬課によると「すでにメンテナンスのための部品が手に入らず、久しくエンジンをかけていない」。時々職員が車体を磨いているが、車検も通しておらず、公道を走れる状態にないという





イメージ 1