ロシアで、悠々自適で、西欧的、億万長者の生活をしているのは、世界一のお金持ちのプーチンや、政権幹部や、官僚のトップたちと、ペレストロイカの時、どさくさに紛れて、利権を獲得して、世界有数のビリオネーアになった、数十人。ま、エリートサラリーマンや、エリートビジネスマンなどは、裕福な生活をしておりますが、80%の、モスクワと、セント・ピータースバーグなどの大都市の人たちでも、厳しい生活で、国全体でも、90%の人たちは、欧米などとは比較にならない、40年~50年前位のレヴェルの生活です。しかし、表面では、プーチンを、擁護しているのが現状です。

中国との大違いは、中国には、お金があることと、世界に散らばった、凄い数の労働人員たちと、華僑たちです。
ロシアには、石油やガスの資源以外、軍事だけですし、産業の基盤もありません。中国とは、月とスッポンです。

中国は、世界の工場であったため、万年筆から、プラスチック製品から、ファッション・繊維、鉄鋼、全ての部品、ありとあらゆる技術やパーツと、経験が、大きく蓄積されているわけですが、ロシア、ウクライナ、旧ソ連圏の弱みは、これらの中国の強みが、ないことです。その孫みたいなのが、お隣の半島の南の国です。


ま、ロシアが、産業も、技術もお金もないわけですから、将来を考えた場合、IT関連で、世界最高のシリコン・ヴァレーもどきを、国の大予算をつぎ込んで、超巨大プロジェクトで、30年計画位で、第一次コンセプトをやらない限り、生き残る道は、ないでしょう。



プーチンのツッパリも、相当、厳しい時代が、向こう20年、いや、それ以上、控えているでしょうし、西欧化された、頭の良いロシア人たちは、再び、欧米生活にあこがれて、逃げ出すでしょう。








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<シリア攻撃>露、次の一手苦慮 安保理で支持広がらず

4/15(日) 21:35配信
毎日新聞



 【モスクワ大前仁】シリアを攻撃した米英仏3カ国に対する非難決議案を国連安全保障理事会に提出し、否決されたロシア。非難のトーンを強めているものの、米英仏への有効な対抗策は持ち合わせていないため、今後の対応に苦慮している模様だ。

 ラブロフ露外相は14日、化学兵器使用疑惑の調査を予定する化学兵器禁止機関(OPCW)の一団がシリア入りを翌日に控えていた段階で英米仏がシリアを攻撃したことについて、「西側諸国は不当で許し難い行動を正当化しようとしている」と糾弾した。英仏両国が、すでにダマスカス近郊で独自採集した土壌からアサド政権による化学兵器使用の証拠を得たと主張していることに対し、今回の攻撃前にロシアにもサンプルを提供すべきだったとも主張している。

 また米英仏が化学兵器を製造していたとみられる施設などを正確に攻撃したと説明していることに対し、露国防省は発射されたミサイルの7割を迎撃したと説明するなど、欧米との情報戦に対抗していく構えだ。プーチン大統領も14日、シリア情勢で連携を取るトルコのエルドアン大統領と電話協議し、イランを交えた3カ国が主導することで、シリア情勢の沈静化に臨む立場を確認した。

 一方、ロシアが提案しながらも安保理で否決されたシリア攻撃への非難決議(賛成3、反対8、棄権4)では、友好国のカザフスタンが棄権に回るなど、支持を拡大できなかった。欧米諸国を相手に軍事的な報復に出るシナリオもあり得ず、「次の一手」に苦慮しているとみられる。
最終更新:4/16(月) 5:32
毎日新聞