エドワード・S・モースの著作『日本のすまい・内と外』から、近代以前の日本の住まいと暮らしを振り返ってみます。

2018年4月2日
不動産・建築・住宅に関するコンセプト開発・商品企画・デザインなどを手がける有限会社プロジェ代表。一級建築士。http://www.projet-ltd.co.jp/ ブロガー。言葉とモノをめぐるブログ<Tokyo Culture Addiction>http://c-addiction.typepad.jp/blog/と料理ブログ<チキテオ>http://c-addiction.typepad.jp/txikiteo/を主宰。
不動産・建築・住宅に関するコンセプト開発・商品企画・デザインなどを手がける有限会社プロジェ代表。一級建築士。 ブロガー。言葉とモノをめぐるブログ<Tokyo...





大森貝塚を発見し、日本の人類学、考古学の基礎をつくったと言われるエドワード・S・モースは、明治初期の日本の住宅を詳細に記録した書『日本のすまい・内と外』(上田篤、加藤晃規、柳美代子訳、鹿島出版会、1979年一刷)を残したことでも知られています。

好奇と共感のまなざしによる観察と自身による雰囲気のあるイラストで、近代化される前の日本人の住まいを克明に記録した本書は、日本の伝統的な住宅に関する人類学的研究の傑作と評されています。

モース以外にも、明治初期に日本を訪れた外国人の多くが、まだ江戸の名残りを留める日本とそこに住む日本人の暮らしに感嘆し、魅了されました。彼ら自身が近代化のなかで失ったものを日本に見たからです。

日本はその後、近代化の道をまっしぐらに進み、今日に至っています。今年2018年は明治維新から150年目にあたります。モースの書を紐解きながら、近代以前の日本の住まいと暮らしを振り返り、その後の近代化のなかで私たちが失ったもの、また、日本の住まいや暮らしの個性として現代に継承されたものなどに思いを馳せてみます。