これは真実です。「結婚は、若いうちにするべきです!」
「英語で”ハイスクール・スウィートハート”」
というのがありますが、
「高校で知り合い、付き合った仲」
というカップルのことですが、
高校でなくても
大学
あるいは、16~26歳くらいの
若いうちに
ボーイフレンド・ガールフレンド
の仲になったら
なるべく早く
結婚するべきです。
1) 一般的に、若いうちの精子・卵子のほうが、
健康であり元気があります
それ以外の、潜在的、将来的病気が
発展する前に、妊娠したほうが、
あらゆる意味で、良いと考えられます
2) 一番美しい、かっこいい時期に
結婚するべきです。-----それ以降は、
外見的、肉体的魅力が、
すごい勢いで、衰えます
3) 「もてている一番のピークに、結婚するべきです
ーーー選択枝が、格段に多いです」
4) 年をとればとるほど、
社会を知れば知るほど
経験をすればするほど
「人間を見る目」
「評価採点方法の厳しさ」
「人生・社会・現実」がわかり始める
などなどの理由で
余計に、結婚へのためらいが、
できてしまします
5) 収入や、住宅事情が、
「ある程度までーーーー」
なんていって、
結婚時期を逃すのは、
無駄であります
6) お互いが、若いうちなら、
お互いに「未来」がある
「将来性がある???」
が、わからないうち
不確定なうちに
結婚するべきです
所得や給料が決まり
生涯所得などが、
計算できてしまうと
ますます、結婚に、ためらいができます
7) 若いうちに、子供をたくさん産むのが、あらゆる意味で
健康・健全です。
8) 老後が楽です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「伴侶は25歳までに決めるべし」祖母の教えを守り、手に入れた年収3,000万の夫
ー年収1,000万円では、都心で豊かな暮らしを求めることはできない。
結婚後も都心暮らしを視野に据える賢い女性なら、肌感覚として誰もが知っていること。
現実的には年収2,000万円以上あれば...そう考えつつ、年収3,000万円と聞けば浮き足立つ女がいる。
国税庁の「民間給与実態統計調査」から推計すると、年収3,000万以上を稼ぎだすのは、約500人に1人以下。人口の0.2%程度。
そんな経済的に恵まれた男性の妻の座を獲得したのは、一体どんな女たちなのだろうか。
その婚活戦略や結婚後の実態をお届けする。
これまでに、年収1,000万では暮らせないと嘆く真美、同期が偶然御曹司だった麻衣、慶應幼稚舎出身のエリート夫を特別枠で手に入れた典子、年収1,000万の夫を持つ妻を憐れむさゆりなどを紹介した。今週は?
【今週の年収3,000万の夫を持つ妻】
名前:里香(29歳)
夫の職業:建設会社勤務(30歳)
夫の年収:3,000万
結婚前の職業:大手総合商社受付
住まい:西麻布
20歳の時の出会いが、全てを決める
里香と夫・篤志との出会いは学生時代に遡る。
青山学院の初等部からエスカレーター式で大学まで上がった篤志は、狭いコミュニティーの中で良くも悪くも、頭一つ抜きん出る存在だった。
篤志の実家は道路工事を請け負う建設会社を代々営んでおり、行政とも繋がりが深い。ある特許技術を持っており、数代先まで一生安泰と言われている家業だ。そんな家庭環境で生まれ育ってきた篤志は当然、親の愛情を思うがままに享受して育ち、何不自由なく暮らしてきた。
一方の里香は地元・九州から上京し、青山学院大学文学部に入学。二人の出会いは、学内で篤志が里香に声を掛けた所から始まる。
「最初の印象は、いかにも内部上がりの東京のお坊っちゃま。自分への自惚れがひどく、私が最も苦手とするタイプでした。」
大学時代の恋愛なんぞいつか終わるもの...そう思っている人が多い中、二人はこの20歳での出会いがきっかけとなり、今に至る。
「勿論、何度も別れ話をしています。でも結局私が篤志に戻ったのは、祖母の言葉がずっと胸の中にあったからかもしれません。」
里香が祖母から言われていた言葉。それは、
—伴侶は学生時代、遅くとも25歳までに決めるべし
という言葉だった。そして結婚を意識し始めた時、里香はこの言葉の意味を痛感する。
25歳から激減する、好条件な男の空席率
里香は大きくて潤んだ瞳が印象的で、笑うとえくぼのできる可愛らしい顔立ちをしている。小柄で華奢な上、絹のような綺麗な肌の持ち主だ。
まさに男が守ってあげたいと思うタイプの里香に、20歳の篤志が惹かれたのは言うまでもない。
二人はそのまま交際に発展し、卒業後も関係は続いた。
「でも社会人になり、すれ違う機会が増えて...何度も別れ話になりました。実際、23歳から26歳の3年間は別れていましたし。」
原因は、篤志の浮気だった。
しかも相手は、学生時代に里香が仲良くしていた女友達。自由奔放過ぎる篤志に耐えられなくなり、里香から別れを切り出したそうだ。
しかし結局付かず離れずの関係が続き、結婚を意識し始めた25歳の頃から里香は何があっても篤志を受け入れる覚悟を決める。
「社会人になり、たくさんの出会いがありました。商社マン、代理店、経営者...でも社会人になってから出会う人、お食事会で出会うような人たちの中に、篤志ほど好条件の人はいないと悟ったんです。」
いつ何が起こるか分からぬ一代目の経営者や、年収が知れている会社員たちとは訳が違う。篤志の実家は一生安泰、子供の代まで生活の心配をする必要はない。
結婚を意識した途端に、里香の中で篤志はそれまでの“史上最低の彼氏”から、“最高の旦那候補”に変わったのだ。

良い男性には既にいる、“大本命”の女性
結局、里香は復縁してから1年後、27歳で結婚というゴールテープを切った。篤志は28歳だった。
—良い男に限って、伴侶は25歳までに決めている。
祖母の言葉を里香は何度も噛み締めた。
篤志の周囲にいる、似たような家庭環境を持つ男友達も総じて結婚が早かった。彼らも学生時代から付き合っていた女性、或いは社会人1、2年目で出会った女性とすぐに結婚を決めている。
「圧倒的に多いのが、20代前半で知り合った女性とそのまま結婚というパターンですね。30歳前後で出会って結婚、というのは一気に確率が下がる気がします。」
大企業の子息や出世頭のエリート系など“生活力に自信がある男性”は結婚の決断も潔い。
彼らは一見遊んでいるように見えるが、実はその裏には長年大事にしている女性がいる。心の支えとなるような、コア的存在の女性が一人はおり、遊びと本命でしっかり線引きされているのだ。
「その事に気がつかない男女が、30歳を過ぎても婚活なんぞしているのでしょうね...」
女だけではない。男にもある“結婚適齢期”
心の支えとなるような、一生裏切らない女性がいてほしいと願うのが男の性だが、篤志にとって学生時代から付き合いがあり、気心知れた里香はまさに“いつでも帰れる、安心できる場所”だった。
幼い頃から東京の中心で自由奔放に生きてきた篤志は、一人の揺るぎない女性がいるからこそ他で遊べ、遊んでいても楽しいことを知っている。そしてその“特別なひとり”は早めに見つけるに越したことが無いことも理解していた。
結婚適齢期というと女性に対するイメージが強いが、勿論男性にもある。
—30代後半で独り身でいる人より、バツイチくらいの方がいい。
そう嘆く女子が昨今増えているそうだが、男性も、心の安定剤となる女性を捕まえ損なうと30代後半から心の不安定さが露呈し始め、女性陣が徐々に引いていく。
篤志は篤志で、里香と結婚することで好機を逃さなかったのだ。