Weather Report- Mr Gone





「今日の一曲」は、

イメージ 1




おやじギャグで、申し上げございませんが、


私の大・大・好きな「ウェザー・リポート」の


1978年のアルバムの「タイトル曲」


「ミスター・ゴーン」


にちなんで、


実際のゴーンさんのスペールは、違います


(レバノン語なのか、ポルトガル語なのか????)


が、



”Ghosn”

と、


スペールします。


ゴーンさん、本当に、”Gone”(ゴーン; 行ってしまった)


なのでしょうか?


いや、記事にあるごとく、


そうではないようです。



悲しいかな、


日産には、まだ、10年、



あなたが必要です。



あるいは、



「あなたの”生”がある限り」

日産は、あなたを必要とします。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



下は、Wikiからです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%B3



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ミスター・ゴーン
Mr. Gone、直訳は「過ぎ去った氏」、「消滅した氏」)は、アメリカのエレクトリック・ジャズ・バンド、ウェザー・リポートの9枚目のアルバム。1978年発表。トニー・ウィリアムススティーヴ・ガッドらを起用している。ダウン・ビート誌から星1つの評価を受けたことでも知られる。


ダウン・ビート誌によると、「ザヴィヌルショーター、そしてバンドのメンバー全員が、議論を呼ぶ音楽を商品として完成させた。残念なことに、…ウェザー・リポートはそのサウンドに凝りすぎて、オーケストラ・サウンドが行き過ぎてしまった」。

このアルバムは、すぐにゴールド・ディスクとなった。幅広い聴き手に受け容れられて成功した前作「ヘヴィ・ウェザー」に続くかと思われたが、実際にはビルボード・チャートでは52位までしか上がらなかった


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



この曲のドラムスは、



ピーター・アースキンではなくて、


トニー・ウィリアムス


と、クレジットされております。


このアルバムでは、1曲目の




.「Pursuit of the Woman in the Feathered Hat」が


大好きな曲です。


もう一つ特筆すべきは、


あのジャコが、


曲を、提供していることです。


これから、5~6年


ウェザー・リポートを、数回見させていただきました。


特に、ウェスト・ロサンジェルスのスタジオでの


特別な録音を、個人的に見させていただき、


いまだに、一生忘れません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


日産ゴーン氏、社長を辞めても変わらぬ野望

東洋経済オンライン 2/24(金) 6:00配信


 「今こそ、日産のCEO職を引き継ぐのに適切な時期であると判断した」

 日産自動車は2月23日、カルロス・ゴーン社長が4月1日付けで社長とCEOを退任し、後任に西川廣人共同CEOをあてる人事を発表した。ゴーン氏は引き続き代表権のある会長を務め、ルノーや三菱自動車を含む連合全体の経営を指揮する。

この記事の写真を見る

 日産としては2000年6月以来、およそ17年ぶりの社長交代になる。だが記者会見はなくプレスリリースのみで、いささかあっさりした発表となった。

■社長退任の予兆はあった

 もっとも、社長交代が唐突というわけでもなかった。ゴーン氏は2016年12月に日産の傘下に入った三菱自動車で代表取締役会長に就任。三菱自動車の経営に一定の労力や時間を割くことを見越して、前月の11月には生産・開発など「ものづくり」を統括するCCO(チーフコンペティティブオフィサー)だった西川氏を日産の共同CEOに昇格させて仕事を分担していた。

 またゴーン氏は日産のほか、ルノーでは会長、社長、CEOを兼務しているうえ、日産・ルノー連合の会長兼CEOにも就いており、ただでさえ多忙を極めていた。

 三菱自動車を新たに加えた日産・ルノー連合の2016年の世界販売台数は1000万台規模にまで拡大。トヨタ自動車や独フォルクスワーゲン(VW)、米ゼネラル・モーターズ(GM)と匹敵する規模を手に入れ、今後は自動運転や電動化など技術開発競争でいかに勝ち残れるかが焦点になる。

 今回の体制変更についてゴーン氏は、「連合の戦略面および事業上の進化により多くの時間と労力をかけ、連合の持つ規模による競争優位性をパートナー各社に享受させることができる」と述べ、連合経営により傾注する考えを示した。

 日産の社長兼CEOをほかの人材に任せられる状況が整ったことも大きい。かつて2兆円もの有利子負債を自動車事業で抱えた日産は1999年にルノーの傘下に入り、「再生請負人」として送りこまれたゴーン氏の大胆な経営改革で息を吹き返した。北米や中国で販売を拡大し、今年度の世界販売は提携時の2倍以上の560万台を見込む。

 2013年まで8年7か月にわたってCOO(最高執行責任者)を務め、ゴーン社長の番頭役だった志賀俊之副会長は、今回の人事について「かつてはゴーンさん1人におんぶに抱っこだった日産が強くなってきたことの裏返しでもあり嬉しい」と話す。






ゴーン氏が本誌に語ったこと

 2016年11月、東洋経済のインタビューで自動車産業で成し遂げたい夢を尋ねられたゴーン氏は、「日産は財務的な健全性を回復し、競争力の強い会社になった。これはもう終わったこと。引き続き強化しなければならないのは連合の力だ」と語っていた。

 日産・ルノー連合の力を強化するうえでカギを握るのは、新技術の開発速度を引き上げることだろう。

 今年1月に米ラスベガスで開かれたCES(家電見本市)に日産は初出展。基調講演を行ったゴーン社長は、「電気自動車、コネクテッドカー、自動運転といった技術を同時に1社では開発できない。社内にない技術は(社外と)協力してイノベーションを起こす」と話し、異業界を含めて他社との連携を加速させる考えを示した。自動運転技術において日産は、すでに米国のNASA(航空宇宙局)、イスラエルのモービルアイ、日本のディー・エヌ・エーとパートナーシップを結び、共同開発を進める。

 他社と連携したり、技術やプラットフォームの共用化を進めたりするうえでも、連合メンバーである日産、ルノー、三菱自、ロシアのアフトワズがバラバラに動いていては効率が悪い。

■ゴーン氏は持株会社トップのような存在に

 かつてゴーン氏の下で日産役員だった部品メーカー首脳は「連合の一体経営をより強化する観点からも、ゴーンさんは持株会社のトップのような役回りに徹したいのではないか」と話す。実際、ゴーン氏が会長職に就いた三菱自ではCEOは益子修社長が担う。日産からは全幅の信頼を置く生え抜きのトレバー・マン氏をCOOとして送り込んだ。任せられる仕事はどんどん任せる姿勢だ。

 一方で出身母体のルノーではまだCEOの座にとどまっている。任期は2018年までで、そのときにゴーン氏は64歳になる。ルノーではCEOの定年は65歳だが、任期中に再任されれば4年延長ができ、ゴーン氏は68歳までCEOの職にとどまることになる。だが連合の仕事に専念したいのであれば、ルノーのCEOもあと1年ほどで退任するのかもしれない。

 今年に入って日本ではトヨタとスズキが業務提携で合意。ルノーのおひざ元であるフランスでは、PSAプジョーシトロエングループがGMの欧州子会社である独オペルや、マレーシアの国民車メーカー、プロトンの買収に意欲を示すなど、自動車業界では合従連衡が進む。ちなみにPSAの現CEOは、かつてルノーCOOとしてゴーン氏と二人三脚で経営に取り組んだカルロス・タバレス氏。ゴーン氏が意識していないはずはない。

 日産やルノーのお家芸とも呼べる電気自動車では米テスラが急速に追い上げており、3万5000ドルからの量販価格帯で新型車を2017年にも発売する計画だ。VWやトヨタもEV開発を加速させている。

 変化の激しい時代に日産・ルノー連合を今後も正しい方向に導き、競争力を引き上げることができるか、日産のトップを退任してもなお、ゴーン氏の担う責任は重い。





木皮 透庸


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



荒唐無稽な話ではない “ゴーン大統領待望論”

 40代という若さで日産のCEOに就いたゴーン氏も今年3月ではや63歳だ。ブラジル出身でレバノン、フランスと移り住んだ。フランスではエリート養成のためのグランドゼコールの一つ、エコール・ポリテクニーク(国立高等鉱業学校)を卒業し、旧フランス領出身以外の移民1世としてはフランス社会で異例の出世を遂げたという“移民の星”だ。

 そのゴーン氏は、過去にもブラジル大統領選挙への出馬の可能性が取り沙汰されたことがある。これはまったくの荒唐無稽な話ではなく、経済危機に陥ったブラジルの国民のなかには“ゴーン大統領待望論”を抱く人が一定割合存在する。ブラジル大統領になる道はあるのだ。

 「アメリカの大統領にトランプ氏が就任したことで、世界のスキームが大きく変わろうとしています。そのような情勢のなかで故国ブラジルの大統領になることは、ゴーン氏が抱く“ダイバーシティ(多様性)こそ成長の源”という信条で世界を変えるチャレンジになる。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170224-00119157-diamond-bus_all&p=2


井元康一郎


最終更新:2/24(金) 6:00
ダイヤモンド・オンライン



ーーーーーーーーーーーーーーーーー


最終更新:2/24(金) 6:00
東洋経済オンライン

SaveSave