前から、何十回も、言っておりますが、


日本の「親方日の丸」タイプの

市場を寡占している会社や

運よく、ダントツ・ナンバーワンの会社

有利な利権を永ーーーく、握っている企業

元財閥系列で、甘ったれの会社

など、などや、

世間の俗語でいる「生意気な会社」

ということです。


「巨人、大砲、電通様」の”電通”はじめ、

一位、二位は視聴率が取れなくても、

「いい気な雰囲気の」東京の大手TV局

そのほか、「まあ、適度に楽な会社」

こういう、これらの会社などは、

いつかは、「しっぺ返し」が来ます。(まあ、TV局以外)

三菱グループは、

最悪の三菱自動車、

そのほか、

ブラック企業の典型のワタミや、

会計操作の東芝、や、オリンパス

頓珍漢な商売をしていた、シャープ

甘ったれの社風の、SONY

そのほかの、大赤字が続いた、大手家電

特に、昔の寡占状態のキリンボールのごとく、

傍若無人に、胡坐をかいて、のんきだった、

パナソニック

ファッション本筋のデザインと色の重要さをわからず、

売り上げ(数字)だけがすべての社長が

威張っていて、生意気な態度で、

店長いじめの、ユニクロ


(絶対、倒産しませんがーーー)

賄賂、談合、利権、接待漬けと天下り受け入れ先、

で、官庁とべったりの、大小ゼネコンたち
などなど、


日本には、列挙したら、霧がありませんが、


すべての点で、どうしようもない会社、


才能のない経営者たち


効率と、スピードの重要さを、知らない・わからない経営者のいる会社

2016年、という今を知らない「時を忘れた年寄り経営者たち」


日本には、


あまりにも、課題,難題が多く残っております。


日本が心配です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MRJ開発遅れ、大型客船撤退…「空」も「海」も失態続き 日本代表「三菱重工業」に何が起きているのか

産経新聞 11/4(金) 10:15配信


 三菱重工業が、巨額の損失を出していた大型客船の建造から撤退することを決めた。同社は開発中のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」でも5度目の納入延期がささやかれるなど、他にもさまざまなトラブルに直面している。日本のものづくりをリードしてきた「機械の総合デパート」は、まさに満身創痍(そうい)の状態だ。

 「大変大きな損失を出してしまった。深く反省しないといけない」。三菱重工が大型客船から撤退すると発表した10月18日。東京都港区の本社で会見した宮永俊一社長は、険しい表情で語った。同社が米カーニバル傘下の独アイーダ・クルーズから、総トン数が10万トンを超える大型客船2隻を受注したのは2011年。15年3月には1隻目を引き渡す予定だったが、顧客の要望を満たせず、何度も設計図を書き直させられたうえ、工事のやり直しが頻発。納入は1年後にずれ込んだ。

 現在までに計上した損失は約2400億円と、約1000億円といわれる受注額をはるかに上回る。利幅の大きい大型客船を手がけることで、収益低迷にあえぐ造船事業を浮上させるもくろみは、もろくも崩れ去った格好だ。一方、MRJも08年に事業化を決めた時点で13年の納入を目指していたが、設計変更や空調の不具合といったトラブルが発生。すでに4回の納入延期を繰り返し、現時点で予定する18年半ばの初号機引き渡しも遅れる可能性が高い。

 延期に伴い、MRJの開発費は計画を大幅に上回る3000億円規模に膨らむ見通し。受注が確定した427機はキャンセルでき、せっかく獲得した顧客を失う可能性もある。同社が直面するトラブルは、これらにとどまらない。米国では、原子力発電所に納めた蒸気発生器が壊れて廃炉になったとして、7000億円もの巨額賠償を請求されている。2年前に火力発電所事業を統合した日立製作所とは、南アフリカの発電所建設で発生した損失負担をめぐり争っている。さらに、昨年秋と今年夏に防衛省が行った新型イージス艦2隻の入札では、ともにライバルのジャパンマリンユナイテッドに敗れている。三菱重工が過去10年間に計上した特別損失は、実に年平均で600億円に達する。

 大型客船とMRJは、ほとんど経験のない分野に挑んだ点で共通している。同社が10万以上の大型客船を建造するのは10年ぶりだ。しかも10年前は「プロトタイプ」があり、自ら基本設計を行う必要はなかった。大型客船は「浮かぶホテル」ともいわれ、客室や劇場、プールなどを備える。アイーダ・プリマのような最新の船になると、各部屋に無線インターネット回線も完備し、その分さまざまなノウハウが必要になる。同社にはそうしたノウハウが欠けていたうえ、内装や設備を手がける欧州企業との連携もうまくいかなかった。

 一方、旅客機開発も、同社が中心的役割を果たした「YSー11」以来、約50年ぶりだ。別の重工メーカーからは「飛行機の開発は特に失敗や計画の遅れがつきもの。『生みの苦しみ』は避けられない」との同情的な声も聞かれる。だが同社の“失態”は、自ら招いた側面もある。

 「受注優先のマインドがあった。楽観的で拙速な判断があった」

 大型客船の損失原因を検証する社内評価委員会の木村和明委員長(三菱重工常務)は、背景に技術力への過信があったことをにおわせる。造船事業は、同社にとって長崎で約130年前に始めた「祖業」だ。同社は、大型客船を手がけた長崎造船所などの事業所が、自ら事業を仕切る態勢を最近まで敷いてきた。「(長崎造船所は)大変プライドが高く、閉鎖性もあったのでは」。宮永社長は会見で、背後に潜む「負の伝統」に言及した。

 同社は、本社に対応可能な人材が不足したことも事業所任せの原因になっていたとして、「事業リスクマネジメント委員会」を立ち上げる方針だ。これにより全事業で会社レベルのリスク管理を徹底し、特別損失の額を年300億円以上減らすとしている。日本を代表する名門メーカーとして、これ以上の「オウンゴール」は許されない状況だ。


(井田通人)

最終更新:11/4(金) 17:35
産経新聞
Save