おかしいいもので、

経済学と、

現実の実際の経済には、

あまり生かせません。

要は、あまり、関連性が高いとは言えません。

結論、

「経済学とは」

「机上の空論です。」(今までは、という意味です)





そうでなかったら、

世界中の経済学者は、

超・億万長者です。

要は、あたらない経済学です。

それより、BIGデータ解析による

統計学プラス

「AI」による、市場経済分析学のほうが、

現実的です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ノーベル経済学賞を日本人なぜ取れない? 米主流派の系譜・英語力でも差

産経新聞 10月12日(水)7時55分配信


 2016年のノーベル経済学賞は米国の経済学者2人が受賞し、日本人で最有力視された米プリンストン大の清滝信宏教授(61)は今年も受賞を逃した。経済学賞は日本人が獲得したことのない唯一のノーベル賞。米国の学界が「主流派」として幅をきかす中、英語力のハンディもあり、日本人は受賞の“地歩”を築けていないのが実情だ。

 ノーベル経済学賞は、市場の役割を重視する米国主流派の系譜を引く学者が相次ぎ受賞している。2010~16年の受賞者14人中12人が米国の大学教授や名誉教授だ。背景には現代経済学の主流派の多くが、米国の有名大学を拠点に活動していることがある。

 このため、ノーベル賞を受賞するには、米国で論文を積極的に発表している▽その論文を世界の研究者が頻繁に引用している▽功績に追随する人が一派をなしている-などの条件が必要とされる。

 日本人に関しては「米国の主流派に大きな影響力を持つ研究者は少ない」(内閣府経済社会総合研究所の堀雅博上席主任研究官)。語学力の壁もあって説得力ある論文の執筆や人脈作りが難しく、受賞の条件を満たせないとの見方がある。

 この点、毎年候補に名前の挙がる清滝氏は米国に足場を持つまれな存在だ。

 また14年に86歳で死去した宇沢弘文・元東大名誉教授も数理経済学の業績で受賞に近いとされた。ただ、米国から日本に帰国後の1970年代、社会運動にのめりこみ、主流派に批判的となったことが受賞を最終的に不可能にしたといわれる。

 日本人の受賞を目指すのであれば、若手研究者が米国で腰を据えて研究できる環境整備や、米国から優秀な指導者を招き、日本の学界を底上げする取り組みが求められそうだ。




(山口暢彦)

最終更新:10月12日(水)23時32分
産経新聞
Save