お安く滞在できましたので、
2泊だけ、滞在させていただきました
「アマン」(大手町・丸の内)
たぶん、いま東京で、一番のホテルです。
もし皆様も機会がありましたら、
お泊りください。
(口のうるさい私が推薦いたします。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<“赤プリ”立地生かす>
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町は、“赤プリ”の愛称で親しまれた旧グランドプリンスホテル赤坂の跡地に建設した複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」の30―36階の最上層部分にある。赤坂の立地を最大限に生かし、プリンスホテルの従来のブランドには属さない、さらに上のカテゴリーを設けた。客室数は250室と、プリンスホテルが都内で運営するホテルの中で最も少なく、中心のスタンダードタイプの客室でも40平方メートル以上の広さにした。
外国人の趣向を取り入れるため、客室のインテリアは、世界各地で高級ホテルのデザインに実績のあるロックウェルグループヨーロッパに依頼。窓の周囲を額縁のように見立てて景色を1枚の絵画のようにみせるデザインなど、ギャラリーを想起させる芸術性の高い空間を作り上げた。
<外資も参戦、高級ホテル戦争>
東京都心では14年頃から、外資系の高級ホテルの開業が続いている。東京・虎ノ門の虎ノ門ヒルズには、米ハイアットグループが14年6月に「アンダーズ東京」を開業。同年12月には、シンガポールのアマンリゾーツが、星のや東京と至近の「大手町タワー」に「アマン東京」をオープンした。
外資系ホテルチェーンも訪日外国人の拡大を受け、積極的に日本市場に打って出ている。ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町は、こうした外資系高級ホテルとの競争に真っ向から挑む格好だ。
訪日外国人は中国、韓国、台湾、香港など近隣の国や地域を中心に拡大してきた。だが、ここに来て、中国人旅行者の伸び率が高止まりするなど拡大基調に変化が見え始めている。また、米国が地域別の訪日外国人数で上位を維持してきた“トップ4”に迫る水準で伸びるなど、欧米の訪日需要が拡大。訪日外国人の構成に変化が現れ始めている。
こうした市場環境を背景に、西武HDは米スターウッドホテル&リゾートワールドワイドと提携。ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町は、スターウッドの最上級カテゴリーとなる「ラグジュアリーコレクション」に加盟した。スターウッドの会員は欧米が中心。プリンスホテルは、18年度に外国人の比率を7割に引き上げることを目指し、スターウッドからの集客を狙う
 一方、「和」を押し出すのは星野リゾート。同社が都内で初めて運営する星のや東京は、東京のど真ん中で地下1500メートルからくみ上げた天然温泉の露天風呂が楽しめる。建物は地下2階、地上17階建てで、コンセプトは「塔の日本旅館」。ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町とは対照的に、84の客室は日本旅館であることにこだわり、畳の間や竹素材のクローゼットなど、和のテイストをふんだんに盛り込んでいる。
 星野リゾートの星野佳路社長は星のや東京を「世界に進出するためのショールーム」と表現する。世界のビジネスパーソンが集まる大手町に、最高級の趣向を凝らした日本旅館を置くことで、投資家などにアピールするのが目的の一つだ。
<力量をアピールする絶好の立地>
 同社は、あくまでホテルの運営会社であり、土地や建物などの不動産を保有していない。星のや東京も土地や建物の所有者は三菱地所だ。都心の一等地にある星のや東京は、運営会社としての力量を世界にアピールするには、絶好の立地と言える。星野社長は「星のや東京は、日本旅館が世界に出られるかというステップの場所であり、ここで勝てなければ、世界には進出できない」と、その重要性を強調する。
 星のや東京は靴を脱いで玄関を上がると、畳敷きの廊下が続く。館内ではオリジナルの浴衣を着て過ごし、宿泊客以外は入れない。日本旅館ならではのプライベートな滞在が特徴。一方で「快適性、機能性で西洋型のホテルに負けていないことが大事」とし、西洋型のホテルの機能性や利便性も、設備やサービスに取り入れている。
 ただ、設備やサービスの質は「あくまで日本人に受け入れられることが大事」と強調する。日本人を重視することで、日本旅館としての設備やサービスの質を高め、それを外国人にアピールする狙いだ。
 ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町と星のや東京はコンセプトこそ異なるが、訪日外国人がターゲットという点で共通している。相次ぐ高級ホテルの開業に対し、西武HDの後藤高志社長は「競争と協調で互いに切磋琢磨(せっさたくま)し、東京を観光都市として発展させていきたい」と話す。
 20年には三井不動産が開発する東京・大手町の三井物産本社跡地に、カナダのフォーシーズンズ・ホテルズ・アンド・リゾーツの進出が決定している。星野リゾートとアマンがにらみ合う大手町に、フォーシーズンズもやってくることになる。東京が世界有数の観光都市として成熟を目指す中、都心を舞台とした高級ホテルの競争はさらに過熱しそうだ。
