ご使用のシニアの方々、
お気を付けください!
-----------------------------------------------------------------
高齢者を中心に利用者が増えている電動車いすの事故が相次いでいます。簡単な操作で動く便利な乗り物ですが、消費者庁が注意を呼びかけています。
大阪市に住む中谷政夫さん。毎朝、電動車いすに乗り、30分かけて障害者の支援施設に通っています。
「これなかったら家にこもりがちになってしまいますから。車いす命です」(中谷政夫さん)
体の不自由な人や高齢者にとっては生活に欠かせない足となっている電動車いす。その操作方法は、シンプルかつ力の要らないつくりとなっています。
「足元は一切、操作は関係ありません。ハンドルの部分で操作を行います。こちらを押し下げることによって車が前に動きます」(スズキ自販東京 電動車両グループ 矢澤誠さん)
アクセルはハンドルの横にあるレバーを下に倒すだけ。ほとんど力は要らず、離すとブレーキが自動的にかかります。こうしたハンドル形の電動車いすは、高齢者が多く利用し、これまでに47万台が販売されてきました。
「あんパン1つ買いに行くのに誰かの手を頼まなければいけないのが、こういうものがあることで自分の意思で買えるというのが喜ばれている」(スズキ自販東京 電動車両グループ 矢澤誠さん)
ただ、その便利さの反面、操作を誤り事故となるケースが後を絶ちません。電動車いすによる事故の再現映像。ハンドル操作を誤ったことで溝にはまり、身動きが取れなくなってしまったり、道路からはみ出し、わずかな段差で横転してしまうケースも。今年2月、愛媛県久万高原町では、93歳の男性が電動車いすに乗っていたところ、誤って川に転落し、死亡したとみられる事故がありました。他にも、踏切内で立ち往生し、列車と衝突するなど電動車いすを使用中の死亡・重傷事故は、2008年からの7年間に51件起きています。
こうした事故が相次ぐ中、消費者庁は22日、ハンドル形電動車いすに関する調査報告書をまとめました。報告書では、重大な事故を減らすため、電動車いすが意図せず発進することを防げるよう、操作方法など設計を改善するよう求めたほか、利用者に対しては、運転する上で必要な訓練を行うことなどを提言。一方で、踏切の段差を小さくするなど、使用環境の改修を検討する必要があると指摘しました。
今後、高齢化が進むことでさらに利用者が増えることも予想される電動車いす。利用者はもちろん、社会全体で事故を減らす取り組みが求められます。
(22日18:14)
お気を付けください!
-----------------------------------------------------------------
電動車いす事故多発、消費者庁が注意呼びかけ
TBS系(JNN) 7月22日(金)20時5分配信
大阪市に住む中谷政夫さん。毎朝、電動車いすに乗り、30分かけて障害者の支援施設に通っています。
「これなかったら家にこもりがちになってしまいますから。車いす命です」(中谷政夫さん)
体の不自由な人や高齢者にとっては生活に欠かせない足となっている電動車いす。その操作方法は、シンプルかつ力の要らないつくりとなっています。
「足元は一切、操作は関係ありません。ハンドルの部分で操作を行います。こちらを押し下げることによって車が前に動きます」(スズキ自販東京 電動車両グループ 矢澤誠さん)
アクセルはハンドルの横にあるレバーを下に倒すだけ。ほとんど力は要らず、離すとブレーキが自動的にかかります。こうしたハンドル形の電動車いすは、高齢者が多く利用し、これまでに47万台が販売されてきました。
「あんパン1つ買いに行くのに誰かの手を頼まなければいけないのが、こういうものがあることで自分の意思で買えるというのが喜ばれている」(スズキ自販東京 電動車両グループ 矢澤誠さん)
ただ、その便利さの反面、操作を誤り事故となるケースが後を絶ちません。電動車いすによる事故の再現映像。ハンドル操作を誤ったことで溝にはまり、身動きが取れなくなってしまったり、道路からはみ出し、わずかな段差で横転してしまうケースも。今年2月、愛媛県久万高原町では、93歳の男性が電動車いすに乗っていたところ、誤って川に転落し、死亡したとみられる事故がありました。他にも、踏切内で立ち往生し、列車と衝突するなど電動車いすを使用中の死亡・重傷事故は、2008年からの7年間に51件起きています。
こうした事故が相次ぐ中、消費者庁は22日、ハンドル形電動車いすに関する調査報告書をまとめました。報告書では、重大な事故を減らすため、電動車いすが意図せず発進することを防げるよう、操作方法など設計を改善するよう求めたほか、利用者に対しては、運転する上で必要な訓練を行うことなどを提言。一方で、踏切の段差を小さくするなど、使用環境の改修を検討する必要があると指摘しました。
今後、高齢化が進むことでさらに利用者が増えることも予想される電動車いす。利用者はもちろん、社会全体で事故を減らす取り組みが求められます。
(22日18:14)
最終更新:7月23日(土)4時41分