東芝、


オリンパス、


ソニー



サンヨー


パイオニア、



ケンウッド、


そして、シャープ


みんな、悲しくなるくらい「現状では、駄目です」


全員似たり寄ったりのサラリーマン気質の経営陣


Googleや、Appleや、Facebook,


などの創業者や経営陣などにみられる


進取の気質、


創造性、


精神、


世界を見る勉強

出世しなくてもよい、と、覚悟を決め、

上司に嫌われようが、

リスクをとる人生と、賭け






これらすべてに、駄目な経営陣たちは、劣っております。


一般論ですが、


上記のようなサラリーマンでは、絶対に近いくらい、駄目です。


日本社会が、

こういうネガティヴな面での

サラリーマン気質や組織を改善しない限り、


そういう会社や、


そういう祖域や、


そういう社会には、


未来は来ません。


再び「明治維新」が必要です。


大改革が必然です。












ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主役交代、鴻海頼みのシャープ 高橋社長は事実上の「敗北宣言」

SankeiBiz 5月13日(金)7時36分配信



 シャープの再建は、親会社となる台湾・鴻海精密工業からトップを招いて行われることとなった。2年連続の巨額赤字の計上は、今後のV字回復に向けて赤字を出し切った側面があり、鴻海主導での再建が本格化している。シャープは高橋興三社長が退任を明らかにし、身売り前に最後の“みそぎ”をした形だ。12日に東京都内で開かれた決算会見では、すでに自力再建を諦めたトップの鴻海頼みの姿勢が見られ、主役交代を印象づけた。

 「改革は人(の力)による部分が大きく、自分自身では最後までやり切れないことはある。新しい執行部でやっていくと信じております」。決算会見で高橋社長はこう述べ、事実上の「敗北宣言」を行った。2013年の就任から3年。構造改革は遅れ、2期連続の巨額赤字を計上し、ついに債務超過にまで陥った。

 高橋社長は赤字については「非常に申し訳なく思っている」と陳謝。ただ就任から3年間の自身の経営責任について問われると「必死にあがいた3年間。今は冷静になってゆっくりと振り返る時期ではない」とかわした。今後、6月末までに鴻海からの3888億円の出資を待って退任する。次の経営陣が行う構造改革の展望については「出資が終わっていませんので、検討をすることができない」と述べるなど、言及を避けた。

 新社長に就任する戴氏は郭台銘会長の側近で、日本語も堪能。ソニーなど日本企業との取引を担当し、シャープ買収でも交渉に当たった実績がある。役員は現在の13人から9人に絞られ、内訳はシャープの指名3人、鴻海指名が6人。鴻海主導での再建が本格化する。

 ただ再建は容易ではない。シャープは過去4年間で2度の希望退職を行い、若手を中心に自主的な退職も相次いでおり人材の不足が進む。一方で、削減を含めた人員の適正化や、不採算の太陽電池事業を中心とした事業の整理も不可避な情勢だ。今後、いかに人材を残し、有力な事業を育てるか、戴氏の手腕が問われることになる。

 シャープの再建は、親会社となる台湾・鴻海精密工業からトップを招いて行われることとなった。2年連続の巨額赤字の計上は、今後のV字回復に向けて赤字を出し切った側面があり、鴻海主導での再建が本格化している。シャープは高橋興三社長が退任を明らかにし、身売り前に最後の“みそぎ”をした形だ。12日に東京都内で開かれた決算会見では、すでに自力再建を諦めたトップの鴻海頼みの姿勢が見られ、主役交代を印象づけた。

 「改革は人(の力)による部分が大きく、自分自身では最後までやり切れないことはある。新しい執行部でやっていくと信じております」。決算会見で高橋社長はこう述べ、事実上の「敗北宣言」を行った。2013年の就任から3年。構造改革は遅れ、2期連続の巨額赤字を計上し、ついに債務超過にまで陥った。

 高橋社長は赤字については「非常に申し訳なく思っている」と陳謝。ただ就任から3年間の自身の経営責任について問われると「必死にあがいた3年間。今は冷静になってゆっくりと振り返る時期ではない」とかわした。今後、6月末までに鴻海からの3888億円の出資を待って退任する。次の経営陣が行う構造改革の展望については「出資が終わっていませんので、検討をすることができない」と述べるなど、言及を避けた。

 新社長に就任する戴氏は郭台銘会長の側近で、日本語も堪能。ソニーなど日本企業との取引を担当し、シャープ買収でも交渉に当たった実績がある。役員は現在の13人から9人に絞られ、内訳はシャープの指名3人、鴻海指名が6人。鴻海主導での再建が本格化する。

 ただ再建は容易ではない。シャープは過去4年間で2度の希望退職を行い、若手を中心に自主的な退職も相次いでおり人材の不足が進む。一方で、削減を含めた人員の適正化や、不採算の太陽電池事業を中心とした事業の整理も不可避な情勢だ。今後、いかに人材を残し、有力な事業を育てるか、戴氏の手腕が問われることになる。

最終更新:5月13日(金)7時36分
SankeiBiz