経済カードに習氏攻める 米到着 ボーイングから300機購入

産経新聞 9月24日(木)7時55分配信

    日本の中国への『ブラックボックスごとの新幹線輸出』


は、『世紀の馬鹿さ』


でしたが、


まあ、ここまで行かなくても、

愚かなボーイングは、

中国で組み立てすることによって、

20年以内に、相当のことが、盗まれ、

まねされ、

半額以下で、コピーされます。

4.5兆円といっても、

幸運でも、重利益は、5千億円です。

この5千億円のために、


将来を売っているのが、現在のCEOです。









    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 【ワシントン=山本秀也】中国の習近平国家主席(共産党総書記)は22日、彭麗媛夫人らと特別機でワシントン州シアトルに到着し、公式訪米を開始した。米中関係が視界不良に陥るなか、習氏はまず米経済界など民間へのアピールを通じ、米国内の中国経済に対する失速懸念を押さえ込み、安全保障問題の懸案が山積するオバマ米大統領との首脳会談に臨む構えだ。

 習氏の訪米は2013年のカリフォルニア州訪問以来、2年ぶり。公式訪米は習政権ではこれが初めて。国家副主席時代から米中の「新型大国関係」という持論を掲げ、米側に対等な地位を認めさせたいという考えは、経済が減速期に入った現在も変わらない。

 22日にシアトル市内で開かれた米中関係団体の会合で、習氏はこの対米関係の持論を踏まえつつ、相互利益を求める「ウィンウィン」の関係構築を訴え、米中関係を「正しい方向に向けて築いていくべきだ」と述べた。

 この演説で、習氏はバブル崩壊の懸念が出ていた上海株について、「市場の振幅に自律的な動きが出てきた」と述べ、巨額資金による買い支えの効果を強調。人民元の基準値引き下げをめぐる安値誘導の批判には、「国内外の経済金融情勢から人民元レートを下げ続ける基礎的状況はない」と反論するなど、中国経済への懸念払拭に努めた。

 こうした経済カードを前面に押し出すため、中国から企業家を含めて千人規模の代表団が訪米した。中国の国有企業、中国航空機材集団など複数の航空機リース会社は、米ボーイング社との間で航空機300機を購入する協定に調印した。

 マイクロソフト、グーグルなど米IT企業のトップを集めた会合にも出席し、中国市場が米国のIT分野にとって、いまなお巨大な市場であることを示す。

 中国でのインターネット環境は、ネット監視による統制や強化でグーグル傘下のサービスが締め出されるなど、米中「冷戦状態」とまで酷評されてきた。こうした国家統制は何ら変わっていないものの、インターネット利用者は中国政府の集計で6億6800万人に達したとされる。中国は米国の関連業界の足元を見透かす形で、米経済界への揺さぶりをかけた形だ。

 中国の経済カードの重要度については、中国と海外との間で判断に大きな開きがみられる。だが、中国側からは「世界第1と第2の経済体」(王毅外相)などと、巨大経済を武器とする見方が示されるなど、経済カードでこの訪米を押し切る戦術がにじんでいる。
最終更新:9月24日(木)14時12分
産経新聞