100社中96社が「景気拡大」 過半数が夏の一時金増

朝日新聞デジタル 6月20日(土)23時12分配信

 朝日新聞が1~12日におこなった主要100社への景気アンケートで、国内景気の現状を拡大しているとみる企業が、96社にのぼった。回復のペースは緩やかとの見方が大勢だが、拡大を選ぶ企業が9割を超えるのは、リーマン・ショック前の2006年6月調査以来、9年ぶり。夏の一時金が昨夏より増えると答えた企業も、54社あった。

 調査は年2回おこない、原則として経営トップに面談している。国内景気の状況では「拡大」を4社、「緩やかに拡大」を92社が選んだ。前回の14年11月調査では「拡大」はゼロ、「緩やかに拡大」は56社だった。円安もあって輸出企業を中心に業績が上向いており、個人消費の底上げや設備投資にも結びついていると判断しているようだ。拡大とみる根拠を二つまで選んでもらったところ、「企業収益」が60社で最も多く、「個人消費」42社、「設備投資」27社、「雇用情勢」が26社と続いた。

 三井住友フィナンシャルグループの宮田孝一社長は「低迷していた設備投資の増加が、景気拡大基調入りを裏付けている」と分析。実際に、京セラは「スマートフォン向けの部品や切削工具などへの投資を増やす」(山口悟郎社長)という。「景気は一昨年とほぼ同じ水準に戻ってきた。見通しも明るい」(ファミリーマートの中山勇社長)、「20年に及ぶデフレの終わり、出口が見えてきた感じがする」(三菱UFJフィナンシャル・グループの荒木三郎常務執行役員)といった声もあった。
朝日新聞社
最終更新:6月21日(日)7時50分
朝日新聞デジタル