電動アシストベビーカーは「小児用の車」…グレーゾーン解消制度




経産省
経産省


経済産業省(経産省) 特別編集


http://response.jp/article/2015/01/30/242953.html?gp=1_email_20150131


Response
ミャンマー進出企業と支援機関を結ぶ交流イベント…四国版は3回目
「日本を世界のロボットイノベーション拠点に」…政府のロボット新戦略
WTO、アルゼンチンの輸入制限措置の是正を勧告…日本の主張認められる
click here!
編集部にメッセージを送る

経済産業省は、産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」を活用して電動アシストベビーカーと道路交通法の関係を明確にしたと発表した。

事業者から電動アシスト機能を持つベビーカーの販売が予定されているが、電動アシストベビーカーが道路交通法上の「小児用の車」とみなされるか照会があり、国家公安委員会で検討してきた。

照会のあった電動アシストベビーカーは、車体の長さ120センチメートル、幅70センチメートル、高さ109センチメートルをそれぞれ超えない。鋭い突出部がなく、自走機能を持たず、搭載する電動機が、人力補助と速度抑制を行うにとどまり、運転速度を高める機能を持たない。さらに、人力補助は6km/hを超える速度で行われない。これらの条件を満たした場合、「小児用の車」に該当し、これを通行させている人は歩行者とみなされるとの回答があった。

経済産業省では、これにより、電動アシストベビーカーを広く商品展開することが可能となり、育児用品市場の活性化、育児層の負担軽減に資することが期待されるとしている。

グレーゾーン解消制度は、事業に対する規制適用の有無を、事業者が照会することができる制度。
《編集部》