
年をとると、
しかも、多くの国には、行っておりませんが、
長さだけは、多い海外生活40年になりますと、
益々、世界と日本の歴史に、心底、興味がわいてきます。
なんといっても、
(将来の22世紀、23世紀は、分かりませんが、)
現在、欧米諸国の基盤となった、
1)帝政ローマ、
その次は、時代は、それ以前に、さかのぼりますが、西洋文明の礎、
2)ヒッタイトとギリシャ(クレタ、ミコノス、)そして、フェニキア
巨大な建造物で有名な、もっと、古い,
3)エジプト文明、メソポタミア、ペルシャ
一度は、絶対に、のんびり行ってみたい、中央アジアを中心とする、
4)シルクロード、
私は、欧米白人たちの先祖たちに、異常に興味がありますから、
なんといっても、
どこから来て、
どのように移動して、
どこに落ち着いていったか、
という
5)ヨーロッパ形成していった、それぞれの民族の移動の歴史、
日本では、
もちろん
6)織田信長
7)吉田松陰、高杉晋作から、坂本竜馬
色々、興味は、尽きません。
中でも、
歴史上、もっとも巧みな政治家・組織構成家 アウグストゥス
この2015年の世の中でも、
スマート(頭脳明晰)な国民ほど、豊かな所得と、高い生活レヴェルを達成しております。
アメリカ、(まあ、オーストラリアや、カナダも、『準』ということデーーーー)
スイス、
ルクセンブルグ、(ベネルックス3国)
北欧5カ国(たったの6年で、アイスランドは、立ち直ってきました)
そして、ドイツ
オランダ。
不思議なもので、
古代、文明や帝国を築いた国々は、どういうわけか、この時点では、--------??????
上記の国家は、アメリカを除いて、相当、北に位置しますし、
身長が、高いですし、
金髪・青い目の割合が多い国々ですし、
美人の産地です。
ところで、
かつての繁栄国の人々は、
『明るい、』とか、
『情熱的』とか、
『人情に厚い?』とか
『男性的社会』とか
『家族の接点が、べったりして、多い』とか
などなど、という感じです。
しかし、
上記のような、所得の高い国々の人達の国民性に対して、
『情熱的』
とか、
『べったりした人間関係』
とかに代表される特徴は、
あまり、聴かないようです。
2015年、
天才・巧妙政治家、オーガナイザー
皇帝アウグストゥスの時代から、
2千年、
世界も、相当変わりました。
100年後、
300年後、
我々、アジアの人々が、
どこまで、
世界に、
欧米諸国に、
どのように、感じさせるのか、
あるいは、
その国々の教科書で、
どのように、アジアの人間たちを、表現するのか、
楽しみです。